• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

teteenlairのブログ一覧

2017年02月26日 イイね!

ARCスーパーインダクションボックス フィルター交換

ARCスーパーインダクションボックス フィルター交換
ARCのエアクリは中古車で手に入れた時からついていたのですが、フィルターがひび割れたカステラのようになってしまい、寿命のようです。

洗浄しながら使いましたが、とっくに10年10万キロは使ったと思います。

一時期、交換フィルターは廃盤になったらしいですが、今は「Ver.2」とやらになって入手可能です。
(今ついている黒いスポンジはVer.1で、赤いスポンジがVer.2らしい)
ただし、価格が¥8,640とびっくりするくらい高いです。
さらにタイプAとタイプCの2枚必要(¥8,640×2)な上に、なぜかBNR32だけ「固定ガイド(¥4,104)」なる謎の部品が必要になります。
こんな超リッチなフィルター交換なんてできるか!と思い、調べてみると、別車種の安価な純正フィルターを流用する方法もあるようです。
しかしながら、いかんせん情報が少なく、考えるのが面倒になってきたため、ARCの品を買うことに・・・。

ならば少しでも安くと思うのですが、アマゾンも楽天もほぼ定価でした。
結局、ネット販売で値引きがあったタイヤ屋さんに見積もりをもらって、ネット購入しました。


交換フィルターA(ボックス上部の大きいフィルター)


交換フィルターC(ボックス全面の小さいフィルター)

小さいけど、フィルターAと同じ値段です。

そして、BNR32にのみ必要なフィルターA固定ガイド(紙フィルターもしくはVer.1(黒)フィルターからの交換の場合)

これはどういう意味で必要なのか・・・
フィルターAを固定するアルミ枠は、今ついているのに、果たして必要なんでしょうか?

部品がそろったので、早速取り付けます。

交換前。黒フィルターのVer.1です

ひび割れて限界と思われます。

フィルターAはボックスを外さなくても交換できますが、フィルターCはボックスを外さないと交換できません。
いつもの要領でボックスを外して、フィルターCは普通に交換できました。

しかし、フィルターAをはめる際に問題が発生!
ボックスの穴のサイズが微妙に小さくてうまくはまりません!

無理やり突っ込んでみますが、ゴムの枠が歪んでしまい、隙間ができてそうです。

BNR32用だけ固定ガイドなる部品が必要なのはきっとそのせいなのでしょうか。ひどい・・・。

もともとボックスについていた固定ガイドは、こんな感じで上からただ押さえるだけのアルミ枠です。
一方、この度購入した固定ガイドはこんな感じで、ガッチリとフィルターのゴム枠が歪まないように引っ掛ける構造になっています。
ゴムを無理やり押さえつけて取り付けなさい、ということか・・・。


ただ、この固定ガイドを取り付けるには、ゴムの抵抗もかなりあるため、簡単にネジを取り付けることができません。
最後は力技で、プライヤーで挟み込んだ状態でネジを取り付けました。


なんとかフィルターを交換することができました。


赤いフィルターとARCのプリントが目を引きます。
Posted at 2017/02/26 17:38:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年02月14日 イイね!

中華 車載Android TD626A 分解してみる

中華 車載Android TD626A 分解してみる車載Android関連の記事は、常にアクセスがあるので、皆さん興味があるのでしょうか?
https://minkara.carview.co.jp/userid/483232/blog/35088750/

中華の割に問題なく使えてましたが、ついに故障の兆しが!
(うれしそう?)

ACCオンで電源は入るのですが、画面に何も表示されなくなりました。
仕方なく、ペン先でリセットを押すと、Androidが起動されます。
ひどいときは、3回リセットしないと起動しません。
どうやら冷えると起動できないようです。
一度起動したり、車内がエアコンで温まっていると問題なく動作しています。

PCも冷えすぎると起動できない場合があるのは承知していますが、冬は氷点下になる東北では困ります。
昨年の冬までは問題なく起動できていたので、部品が劣化してきたのかもしれません。
やはり期待通りの中華クオリティですね。

というわけで、分解してみます。中身がどうなっているのか楽しみ(?)です。
分解方法は単純で、ネジをかたっぱしから外すだけです。

まず、天板を外しました。
生意気にも(?)封印シールらしきものが貼っていますが、劣化してすでに切れています。



DVDドライブが取り付けてあるので、側面のネジを外してドライブを取り外します。

底面に基盤が出てきました。



ドライブと基盤はフラットケーブルでつながっていますが、外すことができないので、このまま作業します。

GPS端子を本体裏面から外したのち、基盤を止めているネジを外すことで、基盤を取り出します。


少し観察すると、雑なはんだ付けの跡も見られます。
が、あまりこの辺は関係なさそうです。

残念ながら、見た目だけでは、劣化している部品はわかりません・・・。

こんな時は、特に根拠はありませんが、コンデンサーを交換してみます。
なんとなくです。低温で起動に必要な十分な電圧が貯められないのかなと思って。

まず、一番目立つ1000μFの大きいコンデンサーがありますが、その大きさの規格のものは持ち合わせていないので、今回は交換をあきらめます。
これが一番電源関係っぽいのですが、残念です。

あとは、470μFのコンデンサーが2個あるので、これを交換します。
見た目は膨張もなく、まったく劣化しているようには見えません。



基盤手前の茶色のコンデンサー2個が交換後です。
たまたま手持ちにあった部品で、特に高品質というわけでもないので、交換の意味はないと思います。


基盤をもとに戻して、起動できるか確認してみます。
当然ですが、起動はできました。


が、室内は暖かいので、一旦ベランダに1時間ほど放置して冷え冷えにしてから電源を入れると、やはり起動できず・・・。

予想はしていましたが、このコンデンサーが劣化しているわけではないようです。

が、今回は中身がどのようになっているか確認できたので、今後もいじってみながら原因を探ります。
Posted at 2017/02/14 21:29:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月04日 イイね!

下部洗浄ノズルVer2.0を使ってみる

下部洗浄ノズルVer2.0を使ってみる先日作成した下部洗浄用のノズルの改良版をさっそく使ってみたところ、非常に使い勝手が良くなりました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/483232/blog/39244529/

予想通り先端が重いので、パイプが曲がらないか心配になりますが、今のところ大丈夫のようです。

が、アパートの駐車場でやっていたら、住人の夫婦に見られてしまいました。
あいさつはしましたが、ちりとりノズルも見られましたよね、きっと・・・。

悲しいかな、リヤフェンダーの錆びが進行しています。
どうしようかな・・・。
早期に板金に出した方が良いのか?
気のせいかもしれませんが、前に板金に出したら、急激に錆びがひどくなったように感じましたし。
悩みます。
Posted at 2017/02/04 18:42:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年02月01日 イイね!

故障車を助けてヒーローに?

今日の通勤の帰り道。
すごい吹雪になってしまいました。

対向車線の路肩にハザードをつけて止まっている車が見えました。
だんだん近づいてきたので、車種を見ると、なんと白の32!
この吹雪の中、ボンネットを開けて、ライトで照らしてエンジンルームを覗いているようです。
寒そう。
これは大変だろうなー。
ただ、32の後ろにハイライダーの車(スポーツタイプ以外は疎いので車種がわかりません)もハザードをつけて止まっているので、救援なのでしょうか。
まあ、それならなんとかなるかな、と思って通り過ぎましたが、やっぱり気になる・・・。

途中のコンビニに車を止めて、行ってみるか悩みました。
自分も幾多の故障を経験していますから、何かの役に立つかも。
32は故障が多いですからね、助け合わないと。
遭難したときに、助けてもらった経験もありますし。

https://minkara.carview.co.jp/userid/483232/blog/36041002/

あと、何と言っても自分の32には故障しやすい部品の予備を積んでいます。

https://minkara.carview.co.jp/userid/483232/blog/38285375/

「どうしました?」
「あーこれは、○○がいってますねー」
「これ予備部品持ってますから使ってください」
「あー、お礼は結構ですよ!じゃあ!」

・・・
・・・・・よしっ、これだ!
今こそヒーロー(?)になる時。
引き返して、行ってみることにしました。

ハザードつけて後ろに止めて、車から降りて話しかけてみます。
32の後ろに止めていたハイライダーに乗り込もうとしている人に

私:「大丈夫ですか?」
ハイライダーの人:「大丈夫です!」
私:「同じ車に乗っているので大丈夫かなー、と思いまして・・・」
ハイライダーの人:「大丈夫です!」、バタン(乗り込む)

・・・32とともに、発進して行ってしまいました・・・。

あらー、現実はこんなものですね。
まあ、無事走れたようで良かった。
ちょっと自分の下心が恥ずかしかったです。

Posted at 2017/02/01 21:37:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「32GT-R復活できるかまだわかりませんが、ちょっと振り返ってみた http://cvw.jp/b/483232/47253787/
何シテル?   10/01 20:57
東北で32GT-Rに乗っています。 最近は錆の対応に追われています。 錆びない車が欲しいです・・・(;´Д`) よろしくお願いします。 Youtub...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

    123 4
567891011
1213 1415161718
19202122232425
262728    

リンク・クリップ

32よ、冬は乗らなそうですな・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/10 13:37:00
BNR32シフトブーツ枠補修(プラリペアな一日) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/10 15:13:23
思い出の撮影地2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/02 00:12:32

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
日産 スカイラインGT‐Rに乗っています。 主な仕様は、ノーマルエンジン、34タービン ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
初期型ティーダです。 ホイールとローダウン以外はノーマルです。 内装と広さが気に入ってい ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
初めて自分名義で買った中古車です。前期BZ-G SSサス。最初はノーマルでしたが、ボメッ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
奥さんの車です。ティーダからの乗り換えです。かっこよく仕上げたいものです!

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation