• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわらやのブログ一覧

2014年07月03日 イイね!

でっきるかな〜

でっきるかな〜今週末は…

いよいよ待ちに待ったあの日!





今日会社から帰ったらコレが届きました。

何が出来るかな〜

今から楽しみです。
Posted at 2014/07/03 20:07:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | クルマ
2014年06月12日 イイね!

VEZELについて・・・その11

VEZELについて・・・その11その11です。

 梅雨の中休みですかねぇ~
今日はお休み。そしてお出かけ。
近くにショッピング~~~
その前に滋養を付けるためにウナギ♪
つくば市では有名なお店です。 

今日も・・・
気になることを独り言・・・

さて今回のお題目はコチラ【その11】
VEZELのインプレッションの独り言を・・・(長文注意!)
・バッテリーについて
・アイドルストップからの再スタート


●バッテリーについて

バッテリーで悩んでいます。
以前にもバッテリー電圧についてご相談のブログを出しましたが
ハイブリッド特有の特徴なのか、VEZEL独特の特徴なのか
スタートボタンを押してから様々な場面で電圧が変動しています。

色々と調べていると、「充電制御システム」の存在を知りました。
これは簡単に言えば、バッテリーの充電状態によって
走行時の負荷を考えながら充電を細かく制御することです。

私は以前からバッテリーの電圧が気になるのか電圧計を付けていて
音楽を聴くときや走行中などでも時々電圧計を見ています。

通常ではエンジンOFFでは12.2~12.5V程度で、音楽を聞いていると
すぐに12Vぐらいまで下がってきます。
特に音響調整中などはエンジンをかけながら行わないと、すぐにバッテリーが
ご臨終してしまうことがあるので注意が必要です。

エンジンONでは12.4~14.5Vぐらいの間を行ったり来たりします。
昔のクルマならば走行中は発電するので14.0~14.5Vぐらいになりますが
最近のクルマは上記の電圧のように変動します。

何かに書いてありましたが、どうやら燃費の向上のために
発電機の制御まで車が行っているみたいです。

簡単に言えば、燃費を良くする方向に発電量を調整しているみたいです。
詳しくはリンクのWebページをご覧になってください。


今回VEZELに乗って2週間目ぐらいから、スタートボタンを押した直後は
14.5Vぐらいになりますが、その後は変動しています。
しかも不思議な現象としては、アイドルストップの時でも14.5Vある時や
エンジンで走行時でも13.0Vの時もあります。


★ここで一つ疑問があります。

エンジンが停止していても何故14.5V出るのか?
もしかしたらハイブリッド用の高圧バッテリーからエンジン用バッテリーに
電気を供給しているのではないでしょうか!

もしもそうであれば、オーディオなどでも有名なバッ直や、
オーディオ用バッテリーの存在が不要になるのではないでしょうか~

でも詳しい制御内容が分からないので、これまでの方法で行くつもりです。


それからリンクページのバッテリーですが、アイドルストップ車には
それなりのバッテリーを積まないといけないのでしょうか?

ちなみに現在搭載しているバッテリーはどうですか? 大丈夫??
乗せ換えるならばせめて安心出来るバッテリーがイイですよね!


●アイドルストップからの再スタート

本日走っていてそれは起きました。
横道から本線に入るために停止して、車が切れたのでスタートしようと
ブレーキを離してアクセルを踏んだ時・・・・・

走らない・・・出ていかない・・・エンジンがかからない・・・

壊れたか・・・っと、一瞬考えた直後に・・・

エンジンが唸りをあげながらロケットスタートしました。  汗汗汗・・・・・

この時はまだクルマとの距離があったので大丈夫でしたが
もっと近い状態でコレが起きたらどうなっていたでしょうか~~~!

またこれが状況が変わって、駐車場や渋滞の時では
ロケットスタートしたら前車にぶつかってしまい・・・では・・・

皆さんも既に一度は経験されているとは思いますが
アイドルストップやブレーキホールドからの再スタート時には
クリープ現象を確認してからアクセルを踏むようにしたいです。

もしくはスポーツモードに切り替えて、最初からエンジンが掛かった
状態で再スタートすることを心がけた方がいいですね!

まだまだVEZELに慣れないことがありますが
毎日が発見であり感動であり、楽しいカーライフを過ごしています。

SEE YOU
Posted at 2014/06/12 20:50:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | ひとりごと | クルマ
2014年06月11日 イイね!

VEZELについて・・・その10

VEZELについて・・・その10その10です。

 毎日雨ですね~~~
でも、何故か楽しい
それは、やりたいことが山ほど・・・

今日はその話でも・・・
気になることを独り言・・・

さて今回のお題目はコチラ【その10】
VEZELのインプレッションの独り言を・・・(長文注意!)
・ディーラーOPのオーディオ弄り


●ディーラーOPのオーディオ弄り

先日、リア用モニター配線を取り出すためにオーディオパネルを
外して、初めて裏の世界にアクセスしました。
そこで感じたことを・・・

これまでにFREEDやステップワゴンでデッドニングを経験してきて
今回のVEZELでも是非デッドニングの泥沼の世界に
足を入れてみようと考えていました。

しか~し
ナビの裏側を見て愕然としました。
ディーラーOPの8インチナビを選択しましたが、その訳は
リアカメラや各種接続が簡単に出来て、しかもディーラーにて
ナビの装着もしてもらえるからです。

ただし弱点がありました。

それは、配線の接続がメーカー専用品で行われているため
ナビ裏から何らかの配線を分岐するためには
配線を割り込ませるしか方法がないからです。

実際に今回もホンダ純正のハーネスがナビの裏側に差し込まれていて
スピーカー配線やイルミ電源などを取り出すには、配線の分岐を取り
純正の配線を加工する必要があります。


デッドニングを考えていて、まず行うのがドアのデッドニングで
次にスピーカーの交換で、そして・・・配線通しなどがあります。

今回はスピーカー配線の入れ替えを是非やりたいと考えていましたが
純正オーディオの場合はそれが結構難しいことが分かりました。
純正の細い配線から何本もの配線を分岐しなくてはならなくて
あの狭いナビ裏では結構きついな~と感じていました。

今回はスピーカー配線は諦めようと考えていましたが
ふとFREEDで使った純正接続コネクターの存在を思い出しました。

社外ナビを装着する場合は、車両のナビハーネスに
市販の変換ハーネスを装着して社外ナビを装着します。

そこで、今回は逆に純正ナビに社外品の変換ハーネスを装着すれば
電源やスピーカー配線などがギボシ端子で取り出せるのではないかと・・・

そして車両側ハーネスにも通常の社外ナビを装着するための
変換ハーネスを装着すればいいのではないかと・・・

そこで早速ネットで調べてみました。

ありました。コレです。

ちゃんと両方の変換ハーネスがあるんですね!
これならばナビと車両ハーネスの間に両方を追加すれば
ナビ(純正)~変換ハーネス~変換ハーネス~車両ハーネス(純正)となり
何の問題も無く装着できそうです。

これならば、オーディオ電源のバッ直や、スピーカー配線の取り出し、
はたまたイルミ電源やアクセサリ電源取り出しなどが簡単に出来そうです。

あ~~~ これでスッキリしました。

もしかしたら私と同じようにコレを探していた人がいませんでしたか?

私は入手するつもりです。 ニヤリ



Posted at 2014/06/11 23:36:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | ひとりごと | クルマ
2014年06月08日 イイね!

VEZELについて・・・その9

VEZELについて・・・その9その9です。

 梅雨に入ってから毎日雨です。
せっかくの新車なのに
走ると汚れるし、でも走りたいし・・・

でもコーティングのお陰で雨でも
ピッカピカをキープしています。
さすがウルトラ・・・NEOです。


 こんな時でも
気になることを独り言・・・
 
さて今回のお題目はコチラ【その9】
VEZELのインプレッションの独り言を・・・(長文注意!)
・EV走行と燃費


●EV走行と燃費

VEZELはFIT3 RSと同じパワートレーンの1.5L直噴エンジン+
1モーターのスポーツHybrid i-DCTの組み合わせで
これまで出来なかったEV走行をデュアルクラッチで
可能にしました。

VEZELの登場後にリコールがありましたが、初の試みには
必ずリスクは付き物なので、早いうちに改良されて良かったです、
でもまだ不満な点はいくつかありますけど・・・

デュアルクラッチのお陰でモーターだけのEV走行が出来ますが
その範囲はカタログ上では~60km/hまでとされています。

また、信号待ちなどの停止でアイドルストップとなり、再スタート時では
優しいアクセルワークではある程度まではEV走行が可能ですが
通常の踏み込みでは10キロも出ないうちからエンジンが再始動します。
この辺は燃費とパワーの兼ね合いでエンジンパワーをホンダは選択したと
思いますが、他社のようにEVだけの走行範囲を選べるモードも
あっていいのではないかと思いました。
そうすればよく言われている「低速域のギクシャク感」などが改善されます。

この辺は今後の熟成をきたいしたいと思います。


次に通常走行時のEVへの切り替わりです。

40~60km/hで走行している時に、アクセルに違和感があり、
その直後に若干のエンジンブレーキがかかったような感じがして
モニターを見るとEVモードに切り替わります。

もっとスムーズに切り替わらないかなぁ~とも思いましたが
それでは逆にいつ切り替わったのかが分からないと思います。

エンジンブレーキのような現象ですが、これはあくまでも推測ですが
デュアルクラッチのミッションとエンジン+モーターによる制御が
このような現象を起こしていると考えます。

先日、50キロ程度で走行中にEVモードに切り替わりました。
ためにしにそこでパドルシフトを「シフトダウン」しました。
すると「4」の表示がでました。

つまりEVモードでの走行は「5速」で駆動しているのでは・・・
確かにモーター側のギヤは1・3・5・7のギヤが配置されていて
モーターだけのEV走行では~60km/hの範囲ならば5速あたりが
妥当なギヤ比だと思います。

EVモードへの切り替わり時のエンジンブレーキ現象は
エンジン駆動の6速→モーター駆動5速への切り替わりだと思います。
当然ギヤがシフトダウンするのでエンブレはかかると思います。

スッキリ、スッキリ、スッキリ~~~

(これはあくまでも個人の推測&ひとり言なので!)

 
次にエンジン駆動時の燃費をまとめてみました。

参考までにEVモードでの燃費は60km/lです。

次にエンジンで70km/hでは約30~45km/lです。

更にエンジンで80km/hでは約20~30km/lです。

ちなみに本日初めてVEZELで高速道路を走行しました。
150km程度の走行でしたが、燃費は22km/lでした。
これまでは一般道路での燃費でも21~22km/lでしたが
高速でも同じぐらいの燃費でした。

一般道では信号などでのストップ&ゴーがあるために
EV走行がとても有効なのですが、高速道路では
極端な加速・減速がなければ上記の燃費が維持できるので
思っていたよりも燃費が良くなるのだと思います。

加速もモーターアシストのお陰で2L並のパワーもあるので
市街地同様に違和感なく走行することができました。

静粛性についてはまた後で語りたいですが
やはりロードノイズや風切り音が大きくなり
まだまだデッドニングの余地がありそうだと感じました。


毎日がとても楽しいVEZELでした。

イイネ~!
Posted at 2014/06/08 17:47:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひとりごと | クルマ
2014年06月06日 イイね!

VEZELについて・・・その8

VEZELについて・・・その8その8です。

関東も昨日梅雨に入りました。
 各地で大雨みたいで・・・
 先週の猛暑から一転して梅雨寒です。
 あ~~~ いろいろとやりたいのに・・・

 こんな時でも
気になることを独り言・・・
 


さて今回のお題目はコチラ【その8】
VEZELのインプレッションの独り言を・・・(長文注意!)
・雨の日の静粛性
・LEDヘッドライトの明るさ確認
 

●雨の日の静粛性

梅雨ですね!  梅雨
梅雨と言えば・・・雨です。

VEZELで確認したかったことが雨の日の静粛性でした。
HYBRIDということもあり、最初から静粛性は高いクルマですが
果たして雨の日はどうなのか気になるところです。

まずは路面からの音ですが、かなり静かでした。
吸音タイプのインナーフェンダーやフロアアンダーカバーなど、
更には吸・遮音タイプのフォロアマットのお陰で静かでした。
不織布製のカバーのお陰で、かなり吸音性能が高いみたいです。

次は天井からの音です。
こちらはフロアに比べると意外とウルサイ感じでした。
これは私個人の意見なのであまり参考にしないで下さい。
前車のステップワゴンも嫁車のFREEDも天井のデッドニングを
施工しているので、雨音などは皆無に近い状態なので
VEZELで一番気になるのが天井の雨音の大きさでした。

でも、ここもいずれは必ずデッドニングしたいと考えています。
過去2台の経験から、天井のデッドニングの効果はスゴイです。
耳に近い天井付近からの音がかなり減少しました。
また、夏場の灼熱の太陽の熱からも遮熱効果も相まって
室内は意外と涼しくなることを身をもって経験しました。

まだデッドニングはほとんど手が付かない状況ですが
今後は徐々にしていきたいと思います。



●LEDヘッドライトの明るさ確認
あいにくの雨ですが、だからこそ確認できることがあります。
雨の日のヘッドライトの明るさです。
晴天時のヘッドライトの明るさはライトの色温度の関係もありますが
意外と明るく感じることがありますが、雨の日の夜ならば
正直な結果が分かると思っています。

まずは結果ですが、明るく白いです。
高効率バルブやHID、プロジェクタータイプなど様々なタイプを
経験してきましたが、このLEDは最強だと思います。

明るさ・白さ・配光など・・・  どれも大満足です。

普通は白すぎると雨の日などは暗く感じるものですが
このLEDは明るさも白さも両立しています。
また配光もまんべんなく明るくて、対向車にも気を使っていて
ちゃんと光軸を下げた位置で全体が明るいので、雨の日の運転も
これなら安心してできると思います。

試しにLEDに交換したフォグを点灯してみましたが
こちらは白さは満足なのですが、明るさに関しては???でした。
やはり本物を求めるならばみんカラのレビューを参考にして
それなりの金額の製品の装着をしてください。
今回のLEDバルブは片側8W相当程度ですが、DOPのLEDフォグは
片側14Wだし、社外品の有名なLEDバルブは1800ルーメンなので
是非こちらを選んでください。


 
梅雨に入りましたが、コーティングしたウルトラグラスコートNEOも
現時点ではまだまだ威力を発揮していて、水はじきはバツグンで
帰宅後に車を見ても汚れが落ちて水滴だけが付いてる状態です。

雨の運転も楽しいVEZELが益々気に入りました。

イイネ~!
Posted at 2014/06/06 23:21:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひとりごと | クルマ

プロフィール

「フォレスターにSTIスポーツマフラーを装着しました♪
リコール作業と6ヶ月点検も同時にしました♪」
何シテル?   02/11 15:17
「かわらや」と申します。 奥さんと、お兄ちゃん、お姉ちゃんの4人家族です。 こんな気まぐれな管理人ですが、宜しくお願いします。 2014年5月18日に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

雨滴感知ワイパーを間欠式に変更する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 13:10:16
車内静音化作戦⑦( ̄▽ ̄)リアクォーター その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 12:11:49
インテリアバー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 09:52:54

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバルにお世話になります♪ フォレスターSTIスポーツ 6月から一部価格変更により仕様が ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ポルコロッソくん (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
Hybridデビューすることになりました。 エコの時代に合わせてダウンサイジングとなりま ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
嫁のメインカーとなりました。 車重が軽いので、ターボでキビキビ走ります。 主な装備 7 ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
筑波サーキットの近くに住んでいるので、いつの間にか車が好きになっていました。 1台目は親 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation