• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわらやのブログ一覧

2014年05月31日 イイね!

VEZELについて・・・その4

VEZELについて・・・その4 その4です。

 今日は娘の中学校の運動会。
暑かったですね~~~

3時には終了したので、一休みしてからイジリました。


さて今回のお題目はコチラ【その4】
VEZELのインプレッションの独り言を・・・(長文注意!)
・バッテリーが小さい
・ボンネットが重い
・ドアミラーの格納方法

●バッテリーが小さい
突然ですが、バッテリーが小さいと思いませんか?
サイズは44B19Lですが、やたらと小さく見えます。
Hybridだからエンジン用のバッテリーが小さいのか
それとも1500ccだからこのクラスでもOKなのか・・・

確かにBybrid用の蓄電池が在るので、エンジン用は最初の起動時だけで
メインは大きな蓄電池が在るから大丈夫なのかなぁ~

先日電圧計/温度計を設置しましたが、常に電圧が14.5~14.6Vあります。
ガソリン車ならば14.2~14.5V程度だと思うのですが、これはやはり
大きな蓄電池から電源をもらっているのではないでしょうか!

もしもそうならば、音響にも良いわけで、高級なカオスなどのバッテリーを
買わなくてもいいのかなぁ~と考えてしまいました。

皆さんはどう思います!?


●ボンネットが重い
ボンネットを開けた時に重いと感じませんか?
私は最近までステップワゴンに乗っていたし、FREEDも乗っていますが
VEZELのボンネットはかなり重いと思います。

形状を見ると、通常のボンネットとはチョット違っていて、フロントフェンダーまで
ボンネットが広がっているので大きくなっています。
また、ボンネット裏側の遮音材も結構しっかりした作りになっていて
これならばエンジン音も静かなはずと頷けます。

でもフロントが重くなるということはハンドリングにも影響するし
燃費にだって良い方向には行かないと思うので、軽くしてもイイのでは
ないでしょうか!? ホンダさん。


●ドアミラーの格納方法
あなたはドアミラーを格納しますか?
私は、YES
理由は会社の駐車場が狭いので、出したままだと車と車の
隙間が狭いのでドアミラーを畳むのが必須です。
またドアをロックしたかどうかの判断を、ドアミラーの格納有無で判断しています。

VEZELになり取説を全部読んでいたら、ドアミラーの格納方法がありました。
まずはドアロックをしますが、その直後の10秒以内にもう一度ロックボタンを
押すか、キーレスで2秒以上ロックボタンを押し続ければドアミラーが格納されます。

納車前にみんカラで、ドアミラーの格納方法が難し過ぎて
使えないという記事を見たことがあります。
それを読んで感じたことは、「面倒ならば使えないな~」

現実は大きく違っていました。
・キーレスで全て弄れそうな予感ですが、

カギを持っていれば簡単にVEZELの予感
Posted at 2014/05/31 22:13:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年05月30日 イイね!

VEZELについて・・・その3

VEZELについて・・・その3その3ですよ!

今日は飲み会で
遅くなりました。
帰りに代行にVEZELを運転してもらいましたが
「静かだね!」「ホンダらしいね!」という意見が・・・

のあちゃん 元気~!!



さて今回のお題目はコチラ【その2】
VEZELのインプレッションの独り言を・・・(長文注意!)
・納車時のタイヤ空気圧
・ナビUSB通信が便利
・おっきいかも! ヘッドレストが~
。センターアームレストの・・・

●納車時のタイヤ空気圧
5/18に納車されましたが、17インチから16インチにダウンしたにも関わらず
結構足回りがゴツゴツとしっかり!としていると感じながら
約1週間運転していました。
しかし、ある方のブログで「空気圧が高目なので調整が必要かも・・・」との意見が!
プチオフ前に履いているタイヤの空気圧を見てみると、なんと約3kg/cm2でした。

これまでの試乗車ももしかしたら同じ空気圧だったのでは・・・と思いました。
適正な空気圧に再調整してみると、やはりマイルドな感じになりました。

ん~~~  純正の18インチでもマイルドだったのかも・・・



●・ナビUSB通信が便利
メーカー純正のナビではなく、8インチディーラーOPのナビを選択しました。
理由は音楽のメモリー機能が無く、CDでの再生かメディアからの再生になります。
その点DOPのナビならば音楽の高速保存を初め、DOPに負けない様々な
機能が付加されていました。

インターナビのUSB通信はその中でも別格で、最新CDのアルバム名や曲名などの
データがナビに無くても、データベース検索などで簡単に検索出来る様になりました。


●おっきいかも! ヘッドレストが~
これまでのヘッドレストに慣れていたせいか、VEZELのはおっきいかも!

今までのクルマではヘッドレストは気にならないパーツでしたが
VEZELではシートに座ると必ず気になるパーツに昇格しました。
・まず、おっきい!
・前に傾いて後頭部に当たる
・衝突時には効果が有りそう


●センターアームレストの・・・
VEZELにはセンターアームレストが付いています。
運転席シートにはシートリフターが付いています。

しかし、シートのアップダウンとアームレストが連動していません。
だからシートの高さを変えると、アームレストが使いにくいです。

シートの高さが変えられるのは便利ですが、アームレストの高さが
変わるのはチョット違和感が残ります。

これまではシートの側面に運転席と助手席にアームレストが付いていましたが
これでは何の意味も無く、便利なアームレストが不便なパーツになってしまいます。

皆さんはアームレストを使っていませんか?

それとも、気になるのは私だけなのかも・・・
Posted at 2014/05/31 00:26:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | ひとりごと | クルマ
2014年05月29日 イイね!

VEZELについて・・・その2

VEZELについて・・・その2お待たせしました。   その2です。

先日コーティングしましたが雨でボディが汚れたので、早速ですが洗車しました。
コーティングが定着するまでの期間は洗車しない方がいいのか、はたまた汚れはすぐに除去して綺麗な状態を維持した方がいいのか凄く悩みます。
今回は耐久性の確認も兼ねているので自分の意志で行動する予定です。


さて今回のお題目はコチラ【その2】
VEZELのインプレッションの独り言を・・・(長文注意!)

 今日の項目はこちら
・スポーツモード
・タコメーター表示が2000rpm~
・メーターイルミの変化
・ロードノイズが大きい?!

●スポーツモード
 VEZELにはノーマルモード、エコモード、
そしてスポーツモードの3つがあります。
最初のノーマルとエコは良く聞くモードですが
3つ目のスポーツモードは別格のモードになります。

まずボタンを押すと、メーターイルミがいきなり赤に変わります。
「赤い色のモビルスーツ。シャアじゃないのか?」
これだけで3倍何か起きそうな予感がします。

アクセルを踏むとこれまでのVEZELとは違います。
シフトタイミングやエンジン音など・・・
気分はもスポーツカーです。
ついついアクセルを踏んでしまい、エコがどこかへ・・・・・

気分転換には最高のアイテムです。


●タコメーター表示が2000rpm~
マルチインフォメイションディスプレイにはタコメーターがあります。
良く見ると2000rpm~の表示になっています。
だからエコ運転をしているとほとんどエンジン回転が分かりません。
恐らくスポーツモード時のエンジン回転を表示するのが目的みたいで!

オートマに回転計は必要ないという方もいますが、私は結構気にします。
幸いパドルシフトも装備されていて、エンジンの美味しいところを
上手く使うにはやはりエンジン回転でのシフト切り替えが大切です。
また燃費を気にする時も、RFP(リアクティブフォースペダル)の感触が
どういうタイミングで行われているのかや、シフトアップのタイミングなど
もっと詳しく見たいと思っても、この回転計では判断がつきません。

ホンダさん、せっかく付けるならばちゃんとした回転計をお願いします。
でもPIVOTや社外品の回転計を付ければいいのでヨシなのかなぁ~~~


●メーターイルミの変化
メーターの照明が6色に変化します。
私は乗るたびに変わるに設定していますが、走行時の状況によって
照明の色が変化するのが面白くて、ワザと変わるような運転をしています。
RFPの重くなる領域まで踏むと色が変化して、更に踏むともう一段変化し
燃費が良い状態では緑色に変わります。

STARTボタンを押した直後に色が表示されますが、赤やオレンジが出ると
「今日は踏む日なのか・・・!」などと勝手に想像してしまいます。

最近のハイテクについつい遊んでしまう今日この頃でした。


●ロードノイズが大きい?!
今日の最後はコレ
VEZELは比較的静かなクルマだと思います。
エンジン音も抑えられてかなり静かだとおもいます。

ただし走行時のタイヤノイズ&振動ですが意外と大きいです。

原因はなんだろう~~~

これまでにVEZELの各部をバラシて構造をみてきましたが
吸音材は標準以上にかなり入っていますが、振動などを抑える部材が
あまり見かけませんでした。

嫁車のFREEDと比較すると、明らかにFREEDの方が静かです。
これはボディー構造の違いなのか、それとも・・・

やはり基礎的なデッドニングをするしかないのでしょうか。
もう少しだけ始めていますが・・・


ツヅク
 
Posted at 2014/05/29 23:09:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2014年05月28日 イイね!

VEZELについて・・・その1

VEZELについて・・・その1我が家にVEZELが来て早や10日。

最初は緊張した操作と運転も
ここにきてようやく慣れてきました。

一段落ついたところで
VEZELのインプレッションの独り言を・・・(長文注意!)




今日の項目はこちら
・300km走行で22km/Lの燃費
・スタート時のもたつきとオートホールドブレーキ
・50~70km/hでのEV走行


●300km走行で22km/Lの燃費
納車から10日で約300km走行しました。
この間、暑い日・寒い日・雨の日などなど様々な状況になりました。
つまり様々な状況での燃費が分かるかも・・・!
結果として、今日現在で22km/Lとなってます。

一応慣らし運転を心がけてはいますが、気持ちよく走っています。
これでこの燃費ならば、今後はもう少し期待できそうです。
ガソリンが高くなってきた今日この頃では大変ありがたいです。

燃費が良くなる運転方法も少し分かってきました。
リアクティブフォースペダルを強に設定して、切り替わりの手前で
ペダルを止めることや、巡航速度での一瞬のアクセル戻しでの
EV走行切り替えなど、楽しみながら検証しています。

今後は80~100km/h前後での燃費の変化などを確認したいです。

●スタート時のもたつきとオートホールドブレーキ
信号待ちなどで停車すると必ずアイドルストップになります。
その後の再スタート時のもたつき感がハイブリッドの一番の変化でした。
最近は多少慣れてクリープ減少やオートホールドブレーキ解除などで
かなり緩和されてきましたが、時々ドキッとすることもあります。

はっきりと言えることは、オートホールドブレーキを選択したときよりも
選択しない方がスタートはスムーズになることです。
長距離運転や渋滞などでは大変便利な機能ですが、通勤や市街地
などではブレーキに足を乗せているのが普通で、逆に足を離すと
間違ってアクセルを踏んでしまいかねない可能性もあります。

未だにスタート時の感覚に不満があるならば、一度オートホールドブレーキの
設定を解除してみてください。違いが分かると思います。


●50~70km/hでのEV走行
初のハイブリッド車で慣れないことが多いですが、エンジンでの通常走行と
モーターでのEV走行の切り替わりがどういうタイミングで行われているかが
とても興味があり、色々なパターンの走りをしながら確かめています。

▲EVに変わらない場合は
加速時、高速走行時、減速直後、スポーツモード、坂道走行などなど・・・

△EV走行に変わるときは
50~70km/h巡航時、低速走行時、アイドルストップ直後・・・

最近は積極的にEVに切り替えるために、巡航走行時に一度アクセルを戻し、
再びじんわりとアクセルを踏むと、EVに切り替わることが分かりました。
しかも通勤で毎日同じ道を走行しますが、自分の走りの癖なのか車の癖か
何故か同じ場所でEVになったりエンジンに切り替わったりしています。

あまりメーターばかり見ているとヤバイのでガン見はできませんが
最近はEVへの切り替わりのタイミングを調べるのが凄く楽しいです。


もうこんな時間なので、次回はこちらを語りたいと思います。
・スポーツモード
・タコメーターが2000rpm~
・メーターイルミの変化
・ロードノイズと静粛性

疲れた体を休めながらくだらない独り言を楽しんでください。

   つづく
Posted at 2014/05/28 23:02:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | ひとりごと | クルマ
2014年05月25日 イイね!

再びタイヤ・・・そして初プチオフ

再びタイヤ・・・そして初プチオフ今日は暑い日になりました。

私も興奮で熱くなりました。

じつは初のプチオフしました。

お相手はこの方です。

Z用17インチホイール

今日のメインはタイヤ交換でした。
先日インチダウンしたかわらやのVEZELから外したタイヤを

onopanさんが入手希望されてプチオフすることになりました。

色々と聞いてみると車の知識があまり無いということなので
お節介なかわらやがタイヤ交換を引き受けることになりました。

作業は30分程で終わったので、ここですかさず・・・
かわらや:「デッドニングしましょうか?」・・・
onopan :「はっ、ハイ! お願いします。」

ここからは俄然張り切ってデッドニング作業開始。


先日自分の車から外した純正スピーカーをプチ弄りしたものを
onopanさんのVEZELに移植しました。
そして、今後二度と外すことが無いということを聞いたので
せっかくだからプチデッドニングをお節介でしちゃいました。

詳細はonopanさんのページで確認いただければ・・・
スピーカー背面の制振処理&吸音処理
内張りの吸音材貼り付けなどですが・・・

デッドニング作業も1時間で終了したのでここでランチへ・・・
近所で美味しくてお馴染みのラーメン屋へGO~
ほぼ満席で少しだけ待って注文へ
塩ラーメンと、私はラーメン&餃子
お味も気に入ってもらえたみたいで良かった~
また、スピーカー交換+デッドニングの効果も確認できて
本人から喜びの声をいただきました。
デッドの御礼ということでラーメンをゴチしていただきました。
ありがとうございます&ご馳走様でした。

最後に時々遊びに来るお店でプチオフ&撮影会です。
2台並べてそれぞれ撮影したあと、お互いの車を見ながら
あれこれと駄弁りの時間を過ごしました。

新しい発見や欲しいものなど、沢山意見交換ができました。

また、何かあったら連絡をもらうことでお別れしました。

今日は本当にお疲れ様、そして初プチオフありがとうございました。

Posted at 2014/05/25 18:59:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「フォレスターにSTIスポーツマフラーを装着しました♪
リコール作業と6ヶ月点検も同時にしました♪」
何シテル?   02/11 15:17
「かわらや」と申します。 奥さんと、お兄ちゃん、お姉ちゃんの4人家族です。 こんな気まぐれな管理人ですが、宜しくお願いします。 2014年5月18日に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

     1 23
456789 10
111213141516 17
18 192021222324
252627 28 29 30 31

リンク・クリップ

雨滴感知ワイパーを間欠式に変更する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 13:10:16
車内静音化作戦⑦( ̄▽ ̄)リアクォーター その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 12:11:49
インテリアバー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 09:52:54

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバルにお世話になります♪ フォレスターSTIスポーツ 6月から一部価格変更により仕様が ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ポルコロッソくん (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
Hybridデビューすることになりました。 エコの時代に合わせてダウンサイジングとなりま ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
嫁のメインカーとなりました。 車重が軽いので、ターボでキビキビ走ります。 主な装備 7 ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
筑波サーキットの近くに住んでいるので、いつの間にか車が好きになっていました。 1台目は親 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation