• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Terra爺のブログ一覧

2016年10月26日 イイね!

短い付き合いでした。。。

短い付き合いでした。。。すでに直接お会いした方やコンタクトがあった方には伝えましたが、乗り換えます。

BRZ D型→BRZ E型です!

もちろん、今のBRZを購入する前からビッグマイナーについては探りを入れてました。
その後、今年3月のニューヨークモーターショーでの86の2017年モデルの発表時には「5HPのパワーアップ?ふんふん、前情報と一緒だ。ECUのマップ変更程度でしょ、ふ~ん。(この時は7psではなく5HPと報じられていました)」という感じでした。ところが、7月に正式発表。「ファイナルが4.100から4.300へ。吸排気を大幅見直し、爽快なレスポンスに!VDCの介入も改善!」と予想以上の変更に愕然。。。

ジムカーナPNクラスでの活動を前提としているので、吸排気変更、ファイナル変更はできません。「来年からPNクラスでもファイナル変更が許されたりして~」などと期待しても、そう簡単にレギュレーションが変わるとも思えません。それだけでなく、BRZは一言でいうと、『もっさりしている』ので、レスポンスアップや爽快な吸排気サウンド、加速感が向上することで日常のドライビングの楽しさが増すのでは?という期待を抱き、悶々とした日々を過ごしていました。そして取り敢えず、7月31日のFuji 86 style with BRZ 2016に新型を覗きに行きました。



特にデザイン的には惹かれるものはありませんでした。そしてとにかく試乗しようと思い、その5日後にディーラーに試乗車を訪ねます。が、営業マンは不在で入庫の予定は8月末まで無しとのこと。すると翌日に営業マンから電話があり、『本気ですか?』と。こちらの意思を伝えると、『私もここまでやってくるとは思いませんでした。じゃあ、ちょっと頑張ります!』と現BRZ購入時のビッグマイナー情報不足に責任を感じられて下取り価格を頑張ってくださいました。その下取り価格を見てしまうと、これ以上下がらないうちに、という気持ちに負けて、試乗せずにその3日後の大安の日曜日にハンコを押していました(^^;;

自分でもかなりの暴挙だなぁ~と思い、グレードはSからRに下げました。これで、再開し始めたジムカーナ活動にあと数年水を差されずに、且つ街乗りでも楽しめるようになり、長く乗れることに期待してます!


前期モデルの方がフロントマスクがシャープでシンプルで好みでした。
短い付き合いだったけど、ありがとう!

Posted at 2016/10/27 00:46:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2016年09月15日 イイね!

6ヶ月点検と初期不具合対応

6ヶ月点検と初期不具合対応本日、6ヶ月点検と初期不具合の対応からBRZが帰ってきました。
初期不具合の内容はコチラ

Dからメーカー技術部に不具合調査を依頼し、ブレーキについてのみ回答がありました。

原因は特定できず、ブレーキ系の交換が指示されたそうです。交換部品は、ブレーキブースター、マスターシリンダー、VSCユニットでした。不具合は液圧がかからない反力領域なので、VSCユニットまではやり過ぎな気がしましたが、私の推定で断ることもできず、すべて交換してもらいました。今のところDからの帰宅の間では不具合の再発はなし。でも程度の差こそあれ、根本的に直らない気がしています。。。

というのも、今回の代車がコチラ!



ビッグマイナー後のBRZです!!但し、出力据え置きのAT車です(^^;;

症状こそ非常に軽かったのですが、4日間で2回、踏み込み時に段付き感が発生しました。。。

ちなみにワタシのBRZで発生しているステアリング系のガタは、後期モデルではほぼ感じることがなかったので、コチラは期待ができます!(謎)

後期モデルに乗って感じたのは、そのステアリングフィールの滑らかさと車内の静粛性、乗り心地の改善です!特に前期型は90度ステアリングを切ったあたりから重く感じ、切り遅れ気味になり、何気に力んでしまっていたのがナチュラルな操舵感になっています!これだけで運転が楽しくなります。ただ意識すると、ちょっと軽すぎるのか、極低速コーナリングで保舵していると反力が少なく勝手にステアリングが切り込み方向に巻き込む感覚があります。これはステアリング径が362mmと小さくなった分アシスト量を増やしたためなのでしょうかねぇ???



そして、そのステアリングホイール、本革グリップがとても上質でとても触り心地が良くなっています。これだけでドライブが楽しくなります。また、強制的に手首を内側に向けるように断面形状が工夫されているのも公知の事実。そのおかげで、ステアリングホイール径も362mmより小さく感じられます。ただし、グリップ断面形状の峰が手前に来るので、長時間ドライブでは手のひらが痛くなるのも事実でした(^^;;

ナイトドライブを含む4日間お借りし、ATでも後期モデルの進化を確認できました(^^)/


帰り際には、こんなプレゼントをいただきました!



先週末限定の来場キャンペーンのプレゼントでしたが、サービスフロントの担当の方がワタシのためにキープしておいてくれました!ちょっとした心遣い、ニクイですね~♪(^^)

Posted at 2016/09/15 23:34:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2016年05月03日 イイね!

湘南プチドライブ

湘南プチドライブGW中の平日を狙い、昨日、カミさんの希望で海を見に行ってきました。

近場がイイと言うので、葉山を提案したのですが、却下。近いほどイイということと渋滞が始まったので、稲村ケ崎をチョイスしました。

まずランチにお邪魔したのが、TAVERNA RONDINO(タベルナ ロンディーノ)。当日で予約はできませんでしたが、1Fのアラカルト席を待ち時間なしでゲット!

店舗前の駐車場は前後長が短く、入れづらかったのですが、娘が乗る時のために付けておいたOPのバックモニターが役立ちましたw

オーダーしたパスタランチのメインはイカスミのスパゲティー。



食べ終わったあとの処理が大変ですが、美味しかった~

ココは海を眺めながらアルコールを片手に食事を楽しむのに絶好のロケーション!次は江ノ電で足を運ぶことにします(^^)


食後に『鎌倉海浜公園』を散策。空気が澄んでいると江ノ島方面を臨むと富士山が見えるのですが、この日はかすんでいて見えませんでした。



夕方になると夕日を眺めたり、撮影しに大勢の人が集まってきます。この日は日中に帰宅しましたが、昨年9月の夕方に訪れた時の写真がコレ↓



帰路も渋滞でしたが、海側車線なので窓全開で波の音を楽しみました♪

ちなみに、ATのクリープが苦手なので、渋滞でもMTの方が楽に感じましたw


件の不具合ですが、ブレーキはマスターシリンダー、ブースターを脱着し、再度グリスアップしたとのことでしたが、発生頻度が増え、悪化して帰ってきました。ステアリングもラックサポートの再調整をしてくれましたが、相変わらずの調子です。。Dラーから技術課経由でメーカーに対応を要請してくれているので、今はその回答待ちです。ブレーキについては自分で確認してみたいトコロがあるのでGW中に弄る予定にしています。
Posted at 2016/05/03 13:51:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2016年04月25日 イイね!

代車生活

代車生活ご無沙汰してます。

1ヶ月点検時にエンジンの慣らしは完了し、以下の4項目を灰汁だししました。









1)ブレーキペダルの遊び領域のフリクション変化
 ごく稀にブレーキペダル戻り反力が大きいようで、『パンッ』という鉄板が響くような低品位な音が出ます。これは液圧がかかっていない反力領域です。また、踏み込み時にも遊び領域で『カクッ』と段付き感が出ることがあります。こちらは許容できないので、確実に直すようDラーに伝えました。ブレーキブースター内のリターンスプリングはバルブ用とピボット用と2段になっていると思われ、それらの座りが不安定なのではないかと推測しています。

2)ステアリング系のガタ
 踏切を通過する際などに大きなマスが動いたような振動がハンドルで感じられる。ロックtoロックのラックストッパに当たった際のガタ音も高く大きいので、ラックサポートのガタを疑っています。

3)運転席パワーウインドウのガタ
 完全に閉まっているはずが、少しうねった路面の入力があると、『ウィッ』とウインドウが上昇することが2~3回発生。ウインドウを半開きから全開しようとすると『キーッ』と引きずる音が2回程発生。

4)アイドリング時のエンジンのカラカラ音
 始動まもなくして信号で停止時、昔のディーゼルエンジンのようなカラカラ音が2度程発生。純正エンジンオイル0W-20で高回転のエンジン慣らしをしたせい?オイル交換してから、この現象は今のところ再発していません。

上記1)2)3)は同じような現象が発生されている方もいるようですが、どうやら泣き寝入り気味のご様子。


その後、長期で点検したいということで、代車の白いBRZ(C型のAT車)を借りました。
代車で上記不具合を比較すると、1)は代車の方が遊びストロークが少ない。(AT車だからブレーキブースターが違う可能性はあるが未確認) 2)も代車ではガタ感はなく、ロックtoロック時の音も低めで、操舵力も重めです。代車との差異とそれから考察した内容を解決の糸口としてDラーには伝えました。

1ヶ月点検時には、『現象が再現できませんでした』と言われましたが、アルテッツァの二の舞はゴメンです。

今回のオレは今まで以上にしつこくイキますよ!(^0^)/
Posted at 2016/04/26 00:21:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2016年03月08日 イイね!

BRZ納車!

BRZ納車!Responseからこんな記事が報道され、旧型になる前に慌ててアップしています(^^;;

10日前になりますが、2月27日にBRZが納車されました!








アルテッツァから乗り換えたファーストインプレッションは、その車幅の大きさでした。前回のジムカーナにあったようなフリーターンが本当にできるのか?と思わせるほどの肥大化っぷり(アルテッツァ比)に驚愕!アルテッツァの車幅1720mmに対し1775mmと55mmのアップは我が家の狭い縦列駐車のカースペースではその違いが如実に表れたのでした(^^;;

乗り味は低速トルクがありフラットです。そのドライビングポジションもスポーツカーライクで思っていたより満足です。ボディカラーとサイドウインドウの形状からか、昔乗っていたエスダブを思い出させてくれますが、サイドシル高い分、BRZ方が特別感がありますね~

通院と通勤、買い物で300km走りました。やっとマフラーの消音材の焼けるような臭いが気にならなくなりました。

慣らしは第2フェーズに入り、リミットの4400rpmまで回すようにしています。なんでも1000kmぐらいでECUが学習するそうなので、エンジンが吹けなくならないように気を付けて、いつもより余分に回しております(笑)


食材の買い物では、こんなことになり、不便さも実感(^^;;




2月初旬にオーダーしたホイールの入荷が6月になるので、慣らしが終わってもスポーツ走行はお預けです。

しばらくはノーマルで楽しみます♪



Posted at 2016/03/08 04:51:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ

プロフィール

「チャリトレ#3 http://cvw.jp/b/485740/48582420/
何シテル?   08/04 21:12
ドライブからスポーツ走行までカーライフを楽しんでます♪老化防止のためにジムカーナしてます!(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DO.ENGINEERING シュロス(SCHROTH) 牽引ストラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 20:13:07
NC サス・ダンパーキット交換 (フロント) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 09:34:28
ロードスターのタイヤ&ホイール仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 14:22:05

愛車一覧

マツダ ロードスター カルシファー (マツダ ロードスター)
NC2ロードスターです。縁あって念願の幌車を手に入れました。オープンドライブを楽しみつつ ...
スバル エクシーガ マックス (スバル エクシーガ)
89500 kmで嫁いできました。人生初の4WD (AWD)です。ちょっとメンテが必要で ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
モータースポーツを始めようと買い替えたクルマです。 ドリフトを覚えるためにジムカーナ練習 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
これまで乗っていたハチロクが電装トラブルに! その直前に発表されたアルテッツァは、FR+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation