• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Terra爺のブログ一覧

2009年03月20日 イイね!

ブレーキパッド入荷!

ブレーキパッド入荷!IDI D700が入荷しました。

入荷まで9日。首をなが~くして待っておりました。

オーダーを受けてから、すぐに生産工程に入れられ

れば、製作、塗装、検査、梱包、配送で、ざっと5日。

思っていたより少し納期がかかってますね。

もしかすると、

 ・IDIは大人気!生産が追いつかないほどバックオーダーをかかえている。
  (⇒ワタシの選択に間違いはなかった!)

それとも、

 ・IDIは創立10周年!サーキットを貸し切って記念イベントを開いていた。
  (⇒ユーザーも呼んでください!あ、まだユーザーではなかったか・・・)

どちらにしても、こんなご時勢に羨ましい話です!(すべて想像です(^^;;


さ~て、明日の朝からローターと一緒に交換しましょっ♪

ちなみに月曜日は雨なので、サーキット走行は延期濃厚です。

サーキット以外でベディングをやる場所を見つけなくては!
Posted at 2009/03/21 00:53:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2009年03月09日 イイね!

ブレーキパッド決定!(サーキット用編)

ブレーキパッド決定!(サーキット用編)みなさまのご意見をチョーダイし、ワタシがとってもわがままだったことに気付きました・・・。

心を入れ換えたワタシの結論がコチラです。


結論:サーキット用とジムカーナ用を使い分けまーす!

まずは、3月23日(月)FSWショートコース走行に備え、サーキット用から決めることにしました。

画像のメーカーカタログデータだけでなく、みんカラのレポートも参考にして、最終選考に残ったのは、IDI D700SportsとLuvix V。

最終選考の結果・・・パッド入れ換えを前提とするため、ローター攻撃性が低い方が良いという基準で、

IDI D700Sports

に決定しました!

みなさま、ご意見ありがとうございました。m( _ _ )m

あとは、ショートコース走行までに間に合うか・・・ですね♪

Posted at 2009/03/09 22:23:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2009年03月06日 イイね!

ブレーキパッド選定に悩んでます・・・

ブレーキパッド選定に悩んでます・・・D.O.Aでのアルの走りに刺激され、走りのムシ(?)がうずいてきました!

しかし、その前にブレーキパッドとローターを新調しなければいけません。

そこで、ブレーキパッドへの要求仕様と実績、該当しそうなブレーキパッドの特性をピックアップして表にしました。各メーカーのHPを参考にしましたが、それにしても開示情報にはムラがありますね~。


まず、ワタシの希望としては、ジムカーナとミニサーキットで兼用できることがMUSTです。

次に、材質にローター攻撃性のある摩擦材が含まれていると、ダストが多いだけでなく、ホイールに付着した摩擦材が錆び、取れなくなることがありますよね。
温度範囲を考えるとこの要求が厳しいのはわかってはいるんですけど、大事なProdriveに錆がついた苦い経験から、カーボン、メタルなどの摩擦材は避けたいところ。

また、ハード走行時のペダルタッチは硬めで、踏み込んでいくと効きがリニアに増すようなコントロール性があって、その変化がないものがいいです。もちろん、ペダルをリリースした時に引きずりがない方がいいですね。

特性を集約した表からは、ENDLESS M-sportが希望に一番近そうですが、サーキット走行で通用するのか、一抹の不安があります。
また、他のモデルもデータが不足しているだけで一概に否定はできません。

こんな都合のいいパッドは無いんでしょうかね~?


>猫さん

IDI D700は摩擦材に↑のようなリスクがあるのとワタシには高級なので一応リストから外してありま~す。(^^;;
Posted at 2009/03/06 21:18:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2009年02月22日 イイね!

ステアフィールチューンKITのその後・・・

ステアフィールチューンKITのその後・・・先ほどジムカーナをやっているアルテッツァ仲間から、ステアフィールチューンKITのスポーツ走行時のインプレ報告をいただきました。

『ターン後のステアの戻しがスムーズになり、立ち上がりの姿勢が決めやすくなったように感じました。(抜粋)』とのこと。

ワタシもアルテッツァに乗り換えて初めてスポーツ走行をした際、カウンターが当たった後の中立への戻しがあいまいでビシッと決まらず、どこの部分を変えれば良くなるんだろう?と考えた記憶があります。結局、答えが見つからず、乗り続けているうちに、アルファダンスならぬアルテダンスか?などと、この不快な特性を受け入れるようになっていました。

しかし、今回のパーツはスポーツ走行時にも効果が期待できそうです♪

ただいま、ジムカーナと富士ショートコースを兼用できるブレーキパッドを検討中です。
早くブレーキパッドを換えて走りに行きた~いっ!

自分のアルテッツァの中でこれほどのオススメパーツはないですね。
仮にこの不況でモータースポーツをやめることになっても、街乗りが楽しくなったからいっか~、なんて思えましたから。(笑)

午後からになりますが、2/28のDay Of ALTEZZAを観に行く予定です。
そこで試乗してもらうのもアリかと思っていますので、ご希望の方は是非!
Posted at 2009/02/22 18:55:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2009年02月17日 イイね!

シートポジション変更

シートポジション変更昨日は少し暖かく、絶好のクルマ弄り日和だったので、シートポジションを変更してみました。

昨年10月頃からレカロのスタンダードレール(画像下側)でポジションを合わせていましたが、ちょっとした不満がありました。

ヒップポイントは適度で良かったのですが、後傾過ぎるため、

  ・クラッチを切るとき、太ももがシート前端に強めにあたる。
  ・空を見て運転している気分になり、危ない。(?)

という不満がありました。

これを、レカロのウルトラローポジションレール(画像上側)に交換しました。
するとどうでしょう。気になっていた後傾はほぼ解消しました。何故同一メーカーで水平度が違うのでしょう?という疑問はさておき、次なる不満が発症(笑)。

今度はヒップポイントが下がり過ぎたので、チルトを1ノッチ下げたのですが、

  ・ステアリングを3時から8時くらいまで切ると肩に無理がかかる(右腕の場合)

という問題です。

これについて、今日、歯医者さんのイスに座ってわかりました!

一番遠い10時の位置は肘をほとんど曲げませんが、8時まで回すと手のひらが裏返るので肘を曲げなければなりません。すると必然的に、届く距離が短くなるんです。すなわちチルトを下げ過ぎた場合、シートバックを寝かせてステアリングの上下で腕の相対長さを適切にしなければならなかったのです。

これを、

『上遠下近(じょうえんかきん)の法則』

と命名して、今後、肝に銘じてベストポジション出しに励むこととしまーす。
Posted at 2009/02/17 22:48:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「[整備] #ロードスター フロントキャンバー・トー調整 https://minkara.carview.co.jp/userid/485740/car/3458571/8420878/note.aspx
何シテル?   11/02 23:26
ドライブからスポーツ走行までカーライフを楽しんでます♪老化防止のためにジムカーナしてます!(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DO.ENGINEERING シュロス(SCHROTH) 牽引ストラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 20:13:07
NC サス・ダンパーキット交換 (フロント) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 09:34:28
ロードスターのタイヤ&ホイール仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 14:22:05

愛車一覧

マツダ ロードスター カルシファー (マツダ ロードスター)
NC2ロードスターです。縁あって念願の幌車を手に入れました。オープンドライブを楽しみつつ ...
スバル エクシーガ マックス (スバル エクシーガ)
89500 kmで嫁いできました。人生初の4WD (AWD)です。ちょっとメンテが必要で ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
モータースポーツを始めようと買い替えたクルマです。 ドリフトを覚えるためにジムカーナ練習 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
これまで乗っていたハチロクが電装トラブルに! その直前に発表されたアルテッツァは、FR+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation