• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Terra爺のブログ一覧

2013年02月09日 イイね!

老朽化対策【その2】 ~フロアマット~

老朽化対策【その2】 ~フロアマット~90000㌔超えの我がアルテッツァ。
フロアマットのかかとに穴が開きました。(矢印参照)
純正マットは手に入らないので、こちらをゲット。
ますます走りたい雰囲気になりました♪

とはいっても、明日のこちらへの参加は取り止めにしました。
前回参加したクラスは2000cc上下だったはずが、今回は1600cc上下。さすがに排気量オープン状態じゃあ競い合う気持ちになりません。

おかげで(?)、明日も休日出勤です。。。これで4週連続(@_@)


そして16日のTC2000走行会に向けて用意したかったブレーキパッド。
コイツも忙しすぎて昨日深夜の注文。間に合うかな~

間に合わなかったら、代休取って袖森デビューだな。(^^;;
Posted at 2013/02/09 21:42:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | アルテッツァ | クルマ
2012年06月10日 イイね!

梅雨対策~NWBデザインワイパー~

梅雨対策~NWBデザインワイパー~昨日から関東地方も梅雨入りしましたが、今日は晴天。
慌てて梅雨対策として、ウインドウの撥水コートとワイパー交換を施しました。

普段は車検毎にワイパーゴムを交換してもらっていましたが、今回は何かの手違いで交換してもらえませんでした。

まぁワイパーフレームのリベットの頭の塗装も色褪せてきたことだし、社外のワイパーに交換しよう、と決めました。

でもその選択基準をどうするか。ワイピング性能、耐久性、空力、デザイン、質量・・・どれも捨てがたくなかなか決められずにいました。そんな時、試乗したBRZをふと見るとNWBデザインワイパーに酷似したワイパーが装着されていました。これを見て、『NWBだから純正装着の可能性がありそう=耐久性はOK』という思い込み方程式が立ち、あっけなくNWBデザインワイパーに決定しました。

アイポイントから撮影した画像がこちら↓

<交換前>



<交換後>



ワイピング性能はまだわかりませんが、晴れの日にも視界すっきりで満足です。(^^)
Posted at 2012/06/10 21:51:20 | コメント(3) | トラックバック(1) | アルテッツァ | クルマ
2012年05月02日 イイね!

お疲れ、OHLINS。そして トラブル発見・・・

お疲れ、OHLINS。そして トラブル発見・・・車検も無事通過し、3日前にめでたく納車7周年を迎えたアルTerra号。

車弄りには絶好の暖かで穏やかなこの日、サスペンションをノーマルに戻しました。

ノーマルサスに戻す最大の理由は、キャンバーを純正指定範囲内に抑えてタイヤの偏摩耗を防ぐこと。


しかし作業に取り掛かってすぐ、ある異変に気づきました。



フロントアッパーアームの先端が、サスペンションリンクの付け根からスラントしてる!!
まるで昨年までのF1ノーズ。
今年の流行りは段差ノーズだが。。。



そして、よ~く見てみるとボディー側に干渉痕が。。。
傷の新しさから言って、間違いなく4月1日の小富士での縁石アタックのお土産。(^^;;
でも、アーム側の厚い鋼板が曲がってもボディに大きな凹みがないのは凄いですね~

残念なことに、これでアッパーアーム側でキャンバー調整ができなくなりました。(泣)


さらに作業を進めていくと・・・



右リヤのドライブシャフトのブーツからグリスが飛び散っています!

車検の際には問題なかったはず。。。

GWの後半に新東名を通って実家まで帰ることもあり、”ブーツのクランプを増し加締めする”という応急処置を施してもらいました。さすがにグリスも流出して減っているので、これだけでは心配なので、ディーラーが通常営業に戻ったら即OHです。

7年で約84000km。
経年劣化による軽微なトラブルが出てくる時期なのでしょうか。
今回はノーマルサスに戻したことにより、早期にトラブルを発見できよかったです。

サーキット走行はお休み中ですが、今まで以上に小まめな下周りのチェックが欠かせなくなってきました!
Posted at 2012/05/02 19:32:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルテッツァ | クルマ
2011年09月23日 イイね!

初秋の早朝ドライブ

初秋の早朝ドライブもう10年以上になるだろうか。ずっと気になっていていつかは装着したいと思っているうちに、いつの間にか生産中止となり、もう手に入れることもないと思っていたコレを、偶然ヤフオクで見つけゲットしました。

そして、装着を完了し、少し走ってみたくなり、久しぶりに早朝ドライブに行ってきました。



場所は自転車ヒルクライムのメッカY峠。ここの早朝ドライブは実に5年ぶり。
前々日の台風の影響で路面は落ち葉や木屑で荒れていたので、概ねゆったりしたペースで上り、途中、路面状況のいい所を選びトップエンド付近まで回して排気音を堪能しました♪


山頂に着くと気温は13℃。
清々しい空気がとても美味しい!

この空気と赤く色づいたナナカマドの実に秋を感じました。



6:20頃だろうか、山頂で撮影していると、おそらくこの日1人目のローディーが上ってきて、帰宅の時間と相成りました。


帰宅後は。。。下周りにたっぷりついた落ち葉や木屑を洗い落とすことになり、久しぶりにアルテッツァを綺麗にしてあげました(^^;;
Posted at 2011/09/23 23:56:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルテッツァ | クルマ
2011年08月26日 イイね!

低速トルク回復!~ECU再学習のおかげ?~

低速トルク回復!~ECU再学習のおかげ?~過日の自転車の落車では右手の指だけでなく、左大腿骨の上部も強打したため、フルバケに座るとちょうど押さえつけられて痛みます。そんなワケでまだサーキット走行もできないので、最近は、通勤・通院や買い物、塾に通い始めた娘の送り迎えでアルテッツァを運転するだけでした。

そんな生活もほぼ1カ月たち、発進時、2速シフトアップ直後の失速感やスーパーの駐車場での低速走行でのスナッチの発生等、明らかに低速トルクが足りない挙動に不満が募ってきました。

そして今朝、カミさんを歯医者に送る時間まで少し時間があったので、低速トルク改善対策について検討してみました。

1)手っ取り早くて確実なのはECU交換
2)微々たる改善だが比較的安価なアーシング
3)高回転を犠牲にしてもいいならサイクロン
4)念のためエアフロセンサー交換
5)2.2L化!
6)ボルトオンターボ!

まぁ、5)6)はないので(笑)、今度はECU貯金を始めようか、と思い始めていたら…
ECU再学習で低速トルクが改善する記事がありました。

<正式なやり方>
 1.エンジンが完全に冷えた状態にする。
 2.バッテリーのマイナス端子を外す。
 3.外した状態で10分以上放置する。(これでリセット)
 4.バッテリーのマイナス端子の再接続。
 5.エアコン、オーディオ、ルームランプ等のスイッチは必ずOFF。
 6.エンジン始動。
 7.完全に暖機終了するまで待つ。(電動ファンが回るまで)

以前、自分で実施した時には全く効果がありませんでしたが、バッテリー端子を外して10分以上放置した記憶がなく、再学習がきちんとできていなかった可能性がでてきました。幸い昨夜からエンジンをかけていなかったのでさっそく、再学習させてみました。

その際、エンジンルームを除くとスロットルボディにつながるジャバラのホースバンドの2本のうち1本が斜めになって締められていたので、2本のホースバンド線が平行になるように修正。(画像参照)

そして待つこと30分。電動ファンが回って学習が終了。

カミさんを歯医者に送るついでに運転してみると…

(お、クラッチをつないでもストールしそうにならない。トルクが回復したか!?それとも気のせい?)
(1速のフケ上がりも速いゾ!クラッチを切った時の回転の低下速度も明らかに遅い。)
(3000回転以下でギクシャクする感じもない!)
(停止時にクラッチを切っても500回転に落ちることがなく、800回転以上で安定している!)
(これは…きっと治ってるゾ♪)

この間、カミさんとは会話はなく、心の中で喜びを噛み締めていました。(笑)

ECU再学習が効いたのか?ホースバンドのテンションが不均一で過剰に吸気していたのか?、は定かでありませんが、問題視していた低速トルク不足は解決しました♪

そして、クラッチの切れ、つながりも以前よりスムースになりました。
この原因もエンジン側の影響だったのかもしれません。

あとは怪我が治ってくれれば、サーキット活動再開です!
Posted at 2011/08/26 14:20:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルテッツァ | クルマ

プロフィール

「チャリトレの始まり? http://cvw.jp/b/485740/48558170/
何シテル?   07/22 21:33
ドライブからスポーツ走行までカーライフを楽しんでます♪老化防止のためにジムカーナしてます!(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

NC サス・ダンパーキット交換 (フロント) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 09:34:28
ロードスターのタイヤ&ホイール仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 14:22:05
ダストブーツ交換(リアアーム類) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 15:35:09

愛車一覧

マツダ ロードスター カルシファー (マツダ ロードスター)
NC2ロードスターです。縁あって念願の幌車を手に入れました。オープンドライブを楽しみつつ ...
スバル エクシーガ マックス (スバル エクシーガ)
89500 kmで嫁いできました。人生初の4WD (AWD)です。ちょっとメンテが必要で ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
モータースポーツを始めようと買い替えたクルマです。 ドリフトを覚えるためにジムカーナ練習 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
これまで乗っていたハチロクが電装トラブルに! その直前に発表されたアルテッツァは、FR+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation