• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Terra爺のブログ一覧

2019年04月10日 イイね!

2019年4月7日 JMRC関東チャンピオンシリーズ第1戦 浅間台ラウンド

2019年4月7日 JMRC関東チャンピオンシリーズ第1戦 浅間台ラウンドさてさて本番のご報告。

ご覧のとおり、端から端までNTF2クラスで埋まりました。

前日に比べ曇りがちでしたが、走行時に路面温度が気になる程ではなく、表彰式の時が最も暑い日となりました。

体調の方も薬が効き、万全の体制で臨むことが出来ました。



この日のお題はコチラ。



『県戦併催でNS(ノーサイドクラス)があるからターンは少ない』との予想を裏切り、基本に忠実なジムカーナコースでした。


1本目



前日のFブレーキパッド変更に合わせることができず、ブレーキを余らせがちになってしまいました。あとは前半2回目のターンと最終ターンがワイドになったのが反省点。



見たことないポジションにつけてます!しかし、PTに沈んだ選手や皆さん2本目でまくってくるので、現状維持だと10番手ぐらいになると予想。

自分を鼓舞する意味も含め、珍しく娘に『中間で1秒上げてくる!』と宣言して2本目に臨みました。


2本目



中間タイムは1秒には届きませんでしたが、0.79秒アップ! しかし、最終ターンで1本目以上に軸がつくれず、旋回スピードが遅く、慌てて2度引きする始末。これが大きく響き、0.2秒のタイムアップに留まり、安定のポジションに後退しましたw



また入賞には届きませんでしたが、PN3クラス、NTR2クラスと比較してもNTF2の層が厚かったこと、ビデオ解析で攻略ポイントが絞られてきたことから、意外に気分はスッキリしています。順位はともかく昨年よりは進歩を実感できました。

さっそく、月曜日にFブレーキパッドの片側をR2に変更し、次に向けて準備を始めました。

唯一悔しかったのは、フロントZⅢ+リヤA052のDC2に負けたことですw

次は5月5日のNTL練・・・のはず。
Posted at 2019/04/10 22:04:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2019年04月07日 イイね!

2019年4月6日 チャンピオンシリーズ第1戦 前日練習会 浅間台ラウンド

2019年4月6日  チャンピオンシリーズ第1戦 前日練習会 浅間台ラウンド昨日はCH戦第1戦の前日練習会でした。

ボクが参加するNTF2クラスは10台のエントリー。内DC2は8台。A052は3台。

コースはとってもあっさり!千葉東京戦と併催のためNS(ノーサイド)クラスがあるからかねぇ~、と皆で納得。

まずは1本目。新品フロントタイヤの皮むきのため、フロント新品、リヤ15ヶ月物で走り・・・最近お約束のスピン!で始まりましたw

2本目は結局リヤ本番用に換えても、ハーフスピン。3本目でリヤの減衰を上げ、やっとスピンは収めることができ、最後までこのセットで走りました。



AM結果



昼休みに初めて現地でビデオ解析しました。2017年度チャンピオン様の走りと比較し、詰めドコロを確認して少しづつアジャストしました。本人的には改善したので納得でしたが、一日通して10台中生タイムで6番手。ZⅢ選手権でも7台中4番手とへいぼ~ん、な結果に終わりました。

PM結果




PMベスト動画



37秒ぐらいのところからのブレーキでフロントタイヤイン側が激しくロック!何故かR3を使うとこのようにロックしてしまいます。リヤロックではないので致命的ではないのですが、会場を出る時に制動力低下を感じたので、宿に向かう途中に悩みに悩み、やらずに後悔するよりやって後悔しよう!と決断し、宿の近くの駐車場でフロントパッドを両側R4に換え翌日に備えました。



この日は朝から鼻づまり。次第に喉の強い痛みに変わったので、大事を取って晩酌は生中1杯にしましたw

そして念のため帰りに薬局に寄って薦められた薬がコレ。



袋の中には錠剤が入ってるのみ。注意書きは袋に印刷されています。飲み切りであれば、環境に優しい仕様ですね。昭和っぽいけど、実は時代に合っていると妙に感心してしまいました(^^)

ということで、宿に戻って解析だけして、ブログアップは断念し、早々に就寝したのでした。

本番につづく。。。
Posted at 2019/04/07 23:45:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | ニュース
2019年04月02日 イイね!

CH開幕戦に向けて準備中…

CH開幕戦に向けて準備中…3/31に公開されたJMRC関東CH Sr. 第1戦エントラントリスト。NTF2が17台と予想外の盛況でびっくり!しかし、そこに昨年チャンプのメーメー選手の名前が無いのはやはり寂しい…

さて、画像は先日のNTL練の翌日に壊れた空気入れ。10回で10kPa上がる点がお気に入りでしたが、空気を入れている最中にハンドルの部分が折れてしまいました。18~19年活躍してくれました!

そこで、次もPanaracerをネット購入したのですが、シリンダ径が細いのでパフォーマンス不足がちょっと心配です。



2つ目は荷物スタンド。今では皆さん当たり前ですが、ワタシが頑張ってた15~6年前はブルーシートの上に置くのが一般的だったな~


3つ目はホイールナット。前後レイズの35mmからZERO-1000レーシングホイールナット前45mm/後28mmに。DC2ジムカーナサイズのホイールの場合、フロントはナット穴が深く、リヤは浅いんです。これでフロントの交換作業がストレスなくできそうです。リヤは飛び出しが減って見た目も向上するはずw


4つ目はビデオカメラ。こちらは13~4年使用したDVDカムからのリニューアル。これで撮影隊長の娘も恥ずかしくなくw軽くて楽に撮れるでしょう。


5つ目はもちろんコレ。フロントのみ本番用を用意しました!


6つ目はフロントブレーキパッド。一旦外側のR3.5は取り外し、R4→R3と外側のみ2セット、新しいローターへの当たり出し中です。

7つ目はシートポジション。こちらはいまだ悩み中。あちらを立てれば、こちらが立たず…木曜日に最終調整予定です。



そして4/7がイベントなので、期日前投票にも行ってきました!しろはむさん、リマインドありがとうございます!


残るは金曜日にタイヤのはめ換えと油脂類の交換。

準備不足+決断力の鈍さ で直前までバタバタしておりますw

では、CH戦に参加される皆さん、よろしくお願いしますm(_ _)m
Posted at 2019/04/02 23:34:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2019年03月17日 イイね!

2019年3月10日 NTLジムカーナ練習会シリーズ Rd.3

2019年3月10日 NTLジムカーナ練習会シリーズ Rd.3また、一週間経っての更新です。。。

前日の午後にプチぎっくりを発症。コルセットと昔処方してもらった飲み薬と湿布で上手く対処でき、スタッフ兼務で参加してきました。

午後からの雨が心配された天気も、晴れ男と噂の某でっしー♪さんへお願いした結果?、終日ドライで走行できました♪

会場では、20~21年前にハチロクで茨城戦に参加していた頃の知人にも遭遇し、若返った気持ちで楽しんできました笑

そして、BNTFクラスでやっと今年の一勝目をゲットできました!

ただ、いつもより3本多い11本の走行と運動量の多いコースのおかげで、疲れのピークがやってきた火曜日でした。この日はほとんど仕事になりませんでした笑



【コース】

コースレイアウト作成者によると基礎練コースとのこと。確かに平塚青果市場のコースを2つつなげた感じだw。オフセット狭小スラロームではフルロック近くまでステアするほどで、四駆ではサイドを多用してる方も見られました。このスラロームの折り返しターンとゴール前13番パイロンのターンがワタシの鬼門でした。

【お友達&ライバル】
こんなMなコースに魅せられて初参加となった方がコチラ。

およそ20年振りに再会したとちまんさん。とにかく横に向けるのが大好き。そして横に向けてもタイムを出すポリシーは昔から変わらず、今回も話題の人となっていました。昔から走り意外のネタの仕込みに抜かりなく、今回は手書きのビバンダム君。それもチョークですってw

そして、今では前掻き乗りとなったワタシの直接のライバル2台はコチラのEK9とDC2。

昨年までスイフトでPN1を戦っていたW命さんが某DC2に戻ってきました。シェイクダウン初日で1秒差まで詰め寄られて戦線恐々としています(汗


【走行レポート】
今回は次の2点を仕込んできました。
1)Fブレーキパッド R3.5/R4
2)シートバックを前回比9mm起こす
これらに加え、思い付きの 3)Fタイヤ空気圧+30kPa の良し悪し確認。

◆午前練習 1本目

前回と同じことをやってしまいました。。

◆午前練習 4本目

13番パイロン移動~
これがなければ、この日の自己ベスト。しかし、スラロームの折り返しのターンはよくありません。

◆アタックヒート1本目

13番パイロン移動~汗

◆アタックヒート2本目

ターン進入の速度にはバラツキがあるし、ステアリングの戻しが遅く、まだまだ回してる感たっぷりです。リヤトーアウトの影響もあるのかな?早くスムースにトラクションをかけて綺麗にヨーを収束させられるようになりたいです。また、タイヤが冷えたアタックヒートでは外周スピンを恐れ四角く走って0.5秒もロスしてます。まだまだ精進しなければ(^^;;

◆リザルト


◆仕込みの効果
2のシートポジション変更はスラロームでカラダをしっかりサポートできるようになり、遅れなく操作できました。気持ち起こしすぎな気もしてますが。
また3のFタイヤ空気圧アップの効果?ですが、ターン旋回時のリヤの路面と摩擦する感覚が変わりました。以前は断続的に引っ掛かりながら滑る感じでしたが、路面とリヤタイヤとの摩擦が安定していたように感じました。うまく言えませんが、"スマホのガラス面を指でスクロールしている時の抵抗の感覚"です(^^;; F空気圧でトラクションが安定するようになったからでは?と考えてます。
1のFブレーキパッド変更については、制動距離のズレはほぼなく、前回のR2+R4よりは改善してますが、もう少し奥の効きが欲しいですね。強く踏むとリヤが先にロックして頻繁に白煙が上がってました。

◆今年のタイヤ
2月28日に決断しました。皆が出そろえば間違いなくA052と思っていましたが、CH戦NTF2勢の選択がバラバラなことや、ZⅢでベンチマークになる方々もいらっしゃることから、ZⅢでスキルアップに注力することにしました。


そんな矢先に某NB8のドラシャが折れました。原因は定かでありませんが、想定していたトラブルが現実に!?スーパーラジアルの中では摩耗の仕方は綺麗で耐摩耗性も優秀ですが、いろんな意味で覚悟が必要と再認識しました。

次はいよいよCHシリーズ開幕戦です!

Posted at 2019/03/17 14:37:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2019年02月24日 イイね!

ブレーキ慣らしに行ってみた・・・

ブレーキ慣らしに行ってみた・・・ブレーキローターの箱に『300〜1000km』慣らししないと歪むゾ!、と注意書きがありました。その昔、某○○クセルのローターは歪んだり、ヒートクラックが入る、と聞いたことがあるので、コレをキチンと守ることにしました。今日は、某大先輩に放牧に誘われていたのですが、断念。。。



そして、慣らしの距離を稼ぐべく向かった先はというと・・・

やはり、その牧場でした笑





偶然にも、CH戦NTF2クラスのレギュラーメンバーに多数お会い出来ました。皆さん熱心です!

そして例のタイヤはまだ誰も投入されてませんでしたが、そのタイヤの話はもちろん、ZⅢでそのタイヤを凌駕しようとする気合いの入った走りを見たり、元まぢょぼん大先輩のシートに座らせてもらったりして、刺激されて帰ってきました。

肝心なブレーキの感触、特に少し踏力を増した時の制動力は、
R4+R4≫R4+R3.5(今回)≧R4+R2(変更前)
でした。狙いよりまだ効きが甘いですが、まだ300kmしか走っていないので、もう少し様子を見ることにします。
Posted at 2019/02/24 22:29:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ

プロフィール

「250823 チャリトレ#4 http://cvw.jp/b/485740/48624527/
何シテル?   08/28 20:38
ドライブからスポーツ走行までカーライフを楽しんでます♪老化防止のためにジムカーナしてます!(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
1718192021 22 23
242526 27 282930
31      

リンク・クリップ

DO.ENGINEERING シュロス(SCHROTH) 牽引ストラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 20:13:07
NC サス・ダンパーキット交換 (フロント) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 09:34:28
ロードスターのタイヤ&ホイール仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 14:22:05

愛車一覧

マツダ ロードスター カルシファー (マツダ ロードスター)
NC2ロードスターです。縁あって念願の幌車を手に入れました。オープンドライブを楽しみつつ ...
スバル エクシーガ マックス (スバル エクシーガ)
89500 kmで嫁いできました。人生初の4WD (AWD)です。ちょっとメンテが必要で ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
モータースポーツを始めようと買い替えたクルマです。 ドリフトを覚えるためにジムカーナ練習 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
これまで乗っていたハチロクが電装トラブルに! その直前に発表されたアルテッツァは、FR+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation