• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Terra爺のブログ一覧

2020年07月27日 イイね!

2020年7月26日 コロナなんか吹き飛ばせ みんなで走ろうジムカーナ in さるくら

2020年7月26日 コロナなんか吹き飛ばせ みんなで走ろうジムカーナ in さるくらに参加してきました。

午前は練習で午後からクローズド競技というイベント。午前の練習タイムからハンディキャップを決め、クラス分けのない異種格闘技戦です。

会場は次なるチャンピオン戦の会場さるくらモータースポーツランド。

お察しのとおり、先週末の宝台樹でボロボロだったサイドセクションの克服が目的です。念のため、こんなパーツも更新して臨みました。



申し込み時の天気予報では、晴れで気温も30℃近くになるはずでしたが、当日は生憎のウェットコンディション。サイドでリヤをロックさせやすいコンディションですが、とある課題を某チャンピオン様からいただいていたので、気落ちせずに取り組んできました。

イベントだから走行本数が足りるかなぁ?と思っていましたが、主催者側からは悲痛が聞こえてきそうな参加台数9台。おかげで(?)、お腹一杯走れました!(^^)



■午前練



ウェット用とは思えないドSなコースw

最初の3本は探りながら、目一杯自分のセンサを働かせてトライ。鼻の入りが悪い気がして、6本目の前にフロントのトーを計算値で2mmほどイン寄りに調整。また、9本目前にはオフィシャルのこてつRさんにドライビングのアドバイスをいただきました。ベストタイムは、路面が少し乾き始めた10本目。




(芋ジジイさん、撮影ありがとうございます!)







昼食は『旨肉酒場 やきまる』さんデリバリーの『熟成ぶたじん丼』。



ランチには丁度良い甘辛具合で美味しかったです♪ ボリューミーなので、4割ほどイベント後の補助食として残しました・・・。



■競技走行



本番のコースは、午前練のコースの手前に外回りを加えたもの。練習目的で来た私にはとてもありがたい設定でしたw

本番1本目の前にも、『まだ理想通りの動きじゃないなぁ。鼻の入りは改善したけど、旋回軸がなんかリヤ寄りでロールも感じないんだよね。』と思い、リヤの車高を3回転ほど上げてトライすることに。また、お隣のインテ乗りの村○選手が一生懸命タイヤに空気を入れてます。もしや?と思い伺ったところ、快くエア圧を教えていただき、ワタシもフロントのみ80 kPaアップし、1本目のアタック!

1発目の奥のブレーキングで頑張る癖が出てしまい、少しヒヤッとしました(^^;;
ただ、気にかけていた”旋回軸”は良い感じなりました♪



2本目

エア圧は縦と横のグリップ差が激しかったので、2本目にはリヤを30 kPa上げ、フロントはそれに合わせるように落とし、この日の総仕上げとして、1本目に出てしまった悪い癖を抑えるように走りました。






タイヤのグリップバランスも改善し、ベストタイムが出ました。ただ、進入スペースの狭いサイドターンは難しく、まだまだです。また、縁石への寄りも甘いですね。(^^;;

とはいえ、課題の克服に一歩近づき、上出来な1日でした♪ (^^)

参加者およびオフィシャルの皆さん、お疲れ様でした~









P.S. 帰路は諏訪南まで下道、その後、中央道経由でしたが、どちらの道でも何度もハイドロに会い、ヒヤヒヤでした。まさかタイヤの回転方向が逆?と疑ったり。(^^;; また翌日の今日、雨雲レーダーで曇りの時間帯を確認しつつ、濡れたものを乾かしました。しかし、片付けも終盤、タープテントをしまう直前にパラっと一降り来たり…。こちらはうまく行きませんでした。。。

Posted at 2020/07/27 23:55:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2020年07月19日 イイね!

2020年7月18日~19日 JMRC関東チャンピオンシリーズ第5戦 (開幕戦) 前日練 & 宝台樹ラウンド

2020年7月18日~19日 JMRC関東チャンピオンシリーズ第5戦 (開幕戦) 前日練 & 宝台樹ラウンド第1戦から第4戦までの中止、無期延期を経て、ついに開幕しました!

同伴者は1人までで、問診票の提出、入場時にも体温測定。受付は、免許証・ランセンスのコピーを持参し、確認後に即シュレッダーで処分。慣熟歩行を始め、幾度となくソーシャルディスタンスの呼びかけ。ブリーフィングは各自パドック待機でアナウンスで実施。計測タイムはリアルタイムでネットにアップロード。表彰式でもマスク装着を徹底し、賞品は各自の引き取り制、等々。

2日間に渡り、主催関係者の方々には一丸となったコロナ感染予防にご尽力いただきました。大変なご苦労があったこととは思いますが、いちエントラントとして、走れる場を提供いただき、深く感謝いたします。

ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。




結果はというと、そんな感謝の気持ちとは裏腹に、12台中8位の惨敗。。orz

ワタシの心は、最後の動画でみかんさんが”即”アナウンスしてくれています(^^;;


以下、詳報。



■前日練習会



全5本のうち、1本目は雨混じりのウェット路面で、残りはすべてドライ。最高気温は24℃程度で曇りで過ごしやすい気候でした。

2本目でサイドが不発、3本目もなんとか回しただけの感じ。そこで、リヤ荷重の抜きやすさを狙って、昼休みにフロントブレーキパッドを変更。少し改善した4本目でベスト (PT2ですが) が出たものの、5本目はまたもサイド不発。ただ、そこそこの生タイムが出ていたので、夜はNTF2の刺客おかぽん!ZC33Sとビデオ比較をするも、PTに注意することに意識が向いていました。








■競技会当日

当日は清々しい晴天。気温も上昇し、最高気温30℃の暑い一日になりました。



競技会は実に10カ月ぶり。この独特の緊張感はたまりません。
久しぶりの同じクラスの面々も、今年はいろんなタイヤが入り乱れていました。最右翼はもちろんA052。これに加えR888RとAR-1、ZⅢ。さらにはそれらを前後異なる銘柄を組み合わせて使っている方々も。



◆1本目

スタートして8秒後の270度でサイド不発。。その後は集中力が切れるもなんとか完走したと思ったら、ミスコース。走った本人は気づいておらず、ビデオで確認すると12番パイロンの右側を通過していました。。呪いをかけたのは、きっと前日の8割がMCだったひでろ-w選手? このあと3人連続してMCとなり、12台中合計6台がMCの仕切り直しとなりましたw



◆2本目

サイド不発を改善すべく、リヤショックの減衰を3段緩め、リヤタイヤの空気圧を20kPa上げて臨みました。



前半の270度はなんとか回したものの、後半セクションはすべてサイドが不発に終わりました。振り返ってみると、前日もドライになってからサイドでリヤがロックしにくかったこと。本番当日は気温が上がり路温が60℃近かったことで、前日以上にリヤタイヤのグリップが上がり、特に後半セクションで引っ掛かりやすかったのでは、と分析しています。同じクラスの前後A052を履く方々も、前日の引っ掛かり具合からリヤの空気圧を上げたり、古い052を履かせるなど手を打っていたようです。さらには幻ベスト5秒台を刻んだ豊○さんはリヤのみDLだったのです。



今年は全3戦なので1戦の重みは大きいです。

ただ、2本目のあの走りで中間タイムが3番手っぽかったので、それだけが励みになります。

次戦さるくらに向けて、きっちり準備して悔しさを吹き飛ばします(^^;;
Posted at 2020/07/21 00:30:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2020年06月21日 イイね!

活動再開・・・からの後始末w

活動再開・・・からの後始末w待ちに待った6月19日に他県への外出解除。
天気予報と睨めっこしながら、20日(土)に放牧に行ってきました。

トップ画像は、チームメイトの”代表”ちゃんの124スパイダー。ボッチタイマーの発信機を準備してくれ助かりました。ありがとう!ちなみに”代表”ちゃん、過去にインテも乗っていて、初めてワタシがドラシャを折った際に交換してくれた方。安心してドラシャを折らないように・・・と思っていたら・・・違う結末となりましたw(動画は有りません)

午前は17~18台と予想通りの多めの台数でした。コースは前回同様、Bコースをチョイス。

3カ月ぶりなので、まずはZⅢで走行。
サイドターンの進入でインに寄れない、締まりのない走行で1:20:15。


2本目はA052で同じくサイドセクションは締まりのない状態で1:18:03。
タイヤだけで2秒稼いだ感じで、ちょっと期待が高まりますw

でも、この日は何故か全然気持ちがシャキッとせず、集中力が上がりません。
サイドセクションがまずまずだった午前のラストアタックの5本目。ギャラリー側のコーナリングがワイドになりタイヤカスに乗ったりと、午前のベストは4本目の1:17:50止まりでした。


午後は11台。
サブロクもやっておきたいのでCコースをチョイスしました。


長めのCコース。なかなかコースを覚えられず、1本目はMC。実はタイムが残ったのは2本目のみ。それも最初の270度ができずに1:26:86。この後の3本目はMCに加え、フロント右タイヤがフェンダー内の板金の合わせ部に干渉が再発。浅間台はうねっているからタイヤグリップが上がったらまずいかな、と思っていましたが、まさかの2018年の千葉フェスと同じ状態。トレッドセンターに筋が入っています。。。


タイヤに付いた筋の深さを測り、車高調のネジを1回転(1.5mm、車高で2mm強)アップし、4本目。タイヤの干渉は大丈夫だったが、やはりMCに。。

何度もMCの失態。コースをロスするのがすべて序盤の奥のセクション。とにかく集中しようと挑んだ5本目。序盤は奇跡の(?)オンコースで、課題の270度も進入を捨てたら何とか回せ、その後のコーナリングセクションの進入のブレーキも立ち上がりのトラクションも気持ちいい!これはいいぞと期待が高まり、バスストップへ進入!(バスストップって今もグリップいいよな?いけるか!?)と脳内でやり取りし、3速のまま通過だぁ---ーーー!(コース図矢印参照)

・・・の結果、激しくパイロン弾いて、更にはそれを一瞬右フロントタイヤに巻き込み、リタイヤとなりました。。。

フロントはこんな状態。取り付け部も破損していました。


そして、もっとやっちゃったのは10本しか走行していない本番タイヤ(泣)。


帰りの車内。それほど暑くないけど外の風よりエアコンの冷気が気持ちいい。
この頭痛、もしかすると慣熟歩行中のマスクで熱中症気味だったのかも?
集中力が大事なスポーツで今年の夏は要注意ですね。

久しぶりに1日活動した翌日は、カラダが動くものです。
さっそく、補修して、タイヤもオーダーしました。
後は7月のチャンピオン戦の開幕を待つだけです。(^^)/
(早く特別規則書アップして~!)

Posted at 2020/06/21 23:04:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2020年03月30日 イイね!

今日、届いたのは・・・

今日、届いたのは・・・志村けんさんの訃報と受理書でした。。

志村さんが3/17に陽性と分かり、人工心肺で治療を始められたと聞き、可能な限りの治療に取り組むだろうから、きっと治るんだろうなぁ、と安易に思っていたので、衝撃でした。。8時だヨ 全員集合で、荒井注に代わってレギュラー入りし、すぐに頭角を現し始めた頃が懐かしく思い出されます。改めてコロナ感染による『肺炎』の怖さを印象づけられました。この場を借りて、ご冥福をお祈りいたします。





さて、ジムカーナの話に戻ります。
本日、4/12地区戦さるくらラウンド、5/10チャンピオン戦柿崎ラウンドの中止が発表されました。にもかかわらず、今週末、千葉で行われるチャンピオン戦開幕戦の参加受理書が届きました。。でも、私が本当に待っていたのは開催中止通知書だったのです。

3/25の都知事の自粛要請、連日の東京都の感染者数の増大ニュースを聞き、局面は大きく変わったと認識しています。それ以降、中止がいつ発表されるのか、とJMRC関東のHPをチェックしていました。すると、3/29にエントラントリストが掲載されるという、予想外の発表に驚きました!

もちろん、競技をしたくてエントリーしているのだから、走らせてもらえる事に感謝の念はあります。個人的には、この開幕に向けて半年も節制して臨むのですから、是が非でも参加したいというのが本音です。まだまだ習熟が必要な052のためにこんなモノを入手し、金曜入りを企んでいた程だったのですから。。



しかし、自分が主催者の立場だったらと考えると話は別です。非接触体温計での体温測定、アナウンスでのブリーフィング・表彰式、マスク着用の注意喚起とできる限りの手を尽くしてリスクを減らそうとしても、リスクを0にすることはできません。会場での共用トイレ、慣熟歩行中・ギャラリー席での会話、会場外でのイベント前夜、後の会食、ホテルのロビー(特に成田に近いし!)、道中の共用施設等、いくら注意喚起しても個人に委ねられる部分に感染リスクが残っています。そして、1人でも感染者が発生すれば、少なからず主催者の実施判断責任が問われることとなるでしょう。話を少し広げると、日本の経済的な打撃を長引かせる一端を担ってしまうことになり、反社会的な活動だったと言われ、ジムカーナ主催者への風当たりが強くなることも危惧されます。心配性のワタシゆえ、ということもありますが、今回の事態には楽観的に構えるわけにはいきません。つまり、自分が主催者であれば今の時期は中止せざるを得ない、と考えます。

ということで、チャンピオン戦第1戦にはエントリーこそしましたが、本日、宿をすべてキャンセルし、開催中止決定を待ちつつ自粛することとしました。

第3戦も、まだどうなるかわかりませんが、早く事態が好転してジムカーナを楽しめるように!と願ってます♪
Posted at 2020/03/30 23:40:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2020年03月21日 イイね!

2020仕様 シェイクダウン

2020仕様 シェイクダウン土曜日に浅間台フリー走行に行ってきました。前回のジムカーナ走行は昨年の9月22日なので、ほぼ半年ぶり。久しぶりのインテでのジムカーナは、刺激的で楽しかったです!(^^)

しかし、早朝4時半に自宅を出るも、午後からの走行になってしまいました(^^;;

実は往路の途中、浅間台までおよそ50 km の地点であることに気づきます。おニューのタイヤの慣らしを忘れていたのです!慌てて駐車場のある最寄りの公園を探し、タイヤを換えさせていただき、北総線を挟むようにある464号を往復し、101kmの慣らしを終え、浅間台に到着。時刻は11:45でした。(タイトル画像:お世話になった、ふなっしーの街の運動公園)



走行台数は午後12台。チャンピオン戦2週前のため20台越えを予想していたので、ラッキーでしたが、準備に手間取ったり、意外と早い走行切り上げアナウンスに本数を稼げず、6本弱と物足りない内容となりました。(6本目はパイロンタッチ後、切り上げw)


選んだコースはB



ZⅢで4本、A052で2本弱(要は皮むき程度w)走行しました。

◆リハビリ
・・・って言うほど意識したことはなかったのですが、1本目の8の字の2つ目のターンができず。。。orz その後、ターンでのパイロンの寄りを修正し、4本走ってまあいっか、と切り上げ、A052にバトンタッチしました。

◆LSD、エンマンの効果
今までは効き始めからガツッ、ガガガガ・・・と威勢よく効き、ちょっと上下動で暴れていたのですが、今回はスゥ~って滑らかに安定して効くようになりました。最初は効いているのが理解できず、結構巻き込んだりしてましたw ただ、トルクステアも大きくなったため、サイドターン時のステアの遅れが露わになり、満足できるレベルに改善できませんでした。こちらも、もう少しリハビリが必要です。。。

◆ブレーキパッド (F)
内側R4のまま、外側R3でトライしました。この組み合わせは昨年の開幕前練習でもトライしていましたが、ブレーキ後半で食い付きロックするので、これまで敬遠してきました。ですが、ニュータイヤのグリップアップへの期待と初期ロックの防止目的で再度この組み合わせを試したくなりました。また、わずかな効きの差も知りたいので、昨年と比べ内外の組み合わせも逆にしてみました。結果、やはり後半制動力が足りないなぁ、と思うシーンもありましたが、ZⅢでもロックさせることなく走れたので、もうしばらくコレで行こうと思います。

◆A052
皮むき程度の走行回数、空気圧200kPa(冷間)でのインプレは・・・
・ブレーキを余らせてしまう
・スリップアングルが大きめ
・横を使い切ったと思っても前に出る
・ヨレを感じる
・RM1.5でサイドは効いたw
こんな感じでしょうか。まだまだ限界まで攻め切れていない感じです。サイドショルダーの摩耗状況を見るともう少し空気圧を下げてもイイのかも?と思っています。

ちなみに、2本弱の走行後、一番使ったと思われる右フロントのトレッド面がコチラ



センター付近のショルダーがわずかに欠けていますが、総じて綺麗な摩耗です。このタイヤ、今のところネガティブなイメージはありません。早く使いこなせるようにならねば・・・

ということで、4月4・5日のCH戦開幕前にもう一度走る機会を画策中w

現地でご一緒した、しろはむさん、でっしーさん、お疲れさまでした~ (^^)/
Posted at 2020/03/24 00:27:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ

プロフィール

「[整備] #ロードスター フロントキャンバー・トー調整 https://minkara.carview.co.jp/userid/485740/car/3458571/8420878/note.aspx
何シテル?   11/02 23:26
ドライブからスポーツ走行までカーライフを楽しんでます♪老化防止のためにジムカーナしてます!(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DO.ENGINEERING シュロス(SCHROTH) 牽引ストラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 20:13:07
NC サス・ダンパーキット交換 (フロント) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 09:34:28
ロードスターのタイヤ&ホイール仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 14:22:05

愛車一覧

マツダ ロードスター カルシファー (マツダ ロードスター)
NC2ロードスターです。縁あって念願の幌車を手に入れました。オープンドライブを楽しみつつ ...
スバル エクシーガ マックス (スバル エクシーガ)
89500 kmで嫁いできました。人生初の4WD (AWD)です。ちょっとメンテが必要で ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
モータースポーツを始めようと買い替えたクルマです。 ドリフトを覚えるためにジムカーナ練習 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
これまで乗っていたハチロクが電装トラブルに! その直前に発表されたアルテッツァは、FR+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation