• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Terra爺のブログ一覧

2020年06月21日 イイね!

活動再開・・・からの後始末w

活動再開・・・からの後始末w待ちに待った6月19日に他県への外出解除。
天気予報と睨めっこしながら、20日(土)に放牧に行ってきました。

トップ画像は、チームメイトの”代表”ちゃんの124スパイダー。ボッチタイマーの発信機を準備してくれ助かりました。ありがとう!ちなみに”代表”ちゃん、過去にインテも乗っていて、初めてワタシがドラシャを折った際に交換してくれた方。安心してドラシャを折らないように・・・と思っていたら・・・違う結末となりましたw(動画は有りません)

午前は17~18台と予想通りの多めの台数でした。コースは前回同様、Bコースをチョイス。

3カ月ぶりなので、まずはZⅢで走行。
サイドターンの進入でインに寄れない、締まりのない走行で1:20:15。


2本目はA052で同じくサイドセクションは締まりのない状態で1:18:03。
タイヤだけで2秒稼いだ感じで、ちょっと期待が高まりますw

でも、この日は何故か全然気持ちがシャキッとせず、集中力が上がりません。
サイドセクションがまずまずだった午前のラストアタックの5本目。ギャラリー側のコーナリングがワイドになりタイヤカスに乗ったりと、午前のベストは4本目の1:17:50止まりでした。


午後は11台。
サブロクもやっておきたいのでCコースをチョイスしました。


長めのCコース。なかなかコースを覚えられず、1本目はMC。実はタイムが残ったのは2本目のみ。それも最初の270度ができずに1:26:86。この後の3本目はMCに加え、フロント右タイヤがフェンダー内の板金の合わせ部に干渉が再発。浅間台はうねっているからタイヤグリップが上がったらまずいかな、と思っていましたが、まさかの2018年の千葉フェスと同じ状態。トレッドセンターに筋が入っています。。。


タイヤに付いた筋の深さを測り、車高調のネジを1回転(1.5mm、車高で2mm強)アップし、4本目。タイヤの干渉は大丈夫だったが、やはりMCに。。

何度もMCの失態。コースをロスするのがすべて序盤の奥のセクション。とにかく集中しようと挑んだ5本目。序盤は奇跡の(?)オンコースで、課題の270度も進入を捨てたら何とか回せ、その後のコーナリングセクションの進入のブレーキも立ち上がりのトラクションも気持ちいい!これはいいぞと期待が高まり、バスストップへ進入!(バスストップって今もグリップいいよな?いけるか!?)と脳内でやり取りし、3速のまま通過だぁ---ーーー!(コース図矢印参照)

・・・の結果、激しくパイロン弾いて、更にはそれを一瞬右フロントタイヤに巻き込み、リタイヤとなりました。。。

フロントはこんな状態。取り付け部も破損していました。


そして、もっとやっちゃったのは10本しか走行していない本番タイヤ(泣)。


帰りの車内。それほど暑くないけど外の風よりエアコンの冷気が気持ちいい。
この頭痛、もしかすると慣熟歩行中のマスクで熱中症気味だったのかも?
集中力が大事なスポーツで今年の夏は要注意ですね。

久しぶりに1日活動した翌日は、カラダが動くものです。
さっそく、補修して、タイヤもオーダーしました。
後は7月のチャンピオン戦の開幕を待つだけです。(^^)/
(早く特別規則書アップして~!)

Posted at 2020/06/21 23:04:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2020年03月30日 イイね!

今日、届いたのは・・・

今日、届いたのは・・・志村けんさんの訃報と受理書でした。。

志村さんが3/17に陽性と分かり、人工心肺で治療を始められたと聞き、可能な限りの治療に取り組むだろうから、きっと治るんだろうなぁ、と安易に思っていたので、衝撃でした。。8時だヨ 全員集合で、荒井注に代わってレギュラー入りし、すぐに頭角を現し始めた頃が懐かしく思い出されます。改めてコロナ感染による『肺炎』の怖さを印象づけられました。この場を借りて、ご冥福をお祈りいたします。





さて、ジムカーナの話に戻ります。
本日、4/12地区戦さるくらラウンド、5/10チャンピオン戦柿崎ラウンドの中止が発表されました。にもかかわらず、今週末、千葉で行われるチャンピオン戦開幕戦の参加受理書が届きました。。でも、私が本当に待っていたのは開催中止通知書だったのです。

3/25の都知事の自粛要請、連日の東京都の感染者数の増大ニュースを聞き、局面は大きく変わったと認識しています。それ以降、中止がいつ発表されるのか、とJMRC関東のHPをチェックしていました。すると、3/29にエントラントリストが掲載されるという、予想外の発表に驚きました!

もちろん、競技をしたくてエントリーしているのだから、走らせてもらえる事に感謝の念はあります。個人的には、この開幕に向けて半年も節制して臨むのですから、是が非でも参加したいというのが本音です。まだまだ習熟が必要な052のためにこんなモノを入手し、金曜入りを企んでいた程だったのですから。。



しかし、自分が主催者の立場だったらと考えると話は別です。非接触体温計での体温測定、アナウンスでのブリーフィング・表彰式、マスク着用の注意喚起とできる限りの手を尽くしてリスクを減らそうとしても、リスクを0にすることはできません。会場での共用トイレ、慣熟歩行中・ギャラリー席での会話、会場外でのイベント前夜、後の会食、ホテルのロビー(特に成田に近いし!)、道中の共用施設等、いくら注意喚起しても個人に委ねられる部分に感染リスクが残っています。そして、1人でも感染者が発生すれば、少なからず主催者の実施判断責任が問われることとなるでしょう。話を少し広げると、日本の経済的な打撃を長引かせる一端を担ってしまうことになり、反社会的な活動だったと言われ、ジムカーナ主催者への風当たりが強くなることも危惧されます。心配性のワタシゆえ、ということもありますが、今回の事態には楽観的に構えるわけにはいきません。つまり、自分が主催者であれば今の時期は中止せざるを得ない、と考えます。

ということで、チャンピオン戦第1戦にはエントリーこそしましたが、本日、宿をすべてキャンセルし、開催中止決定を待ちつつ自粛することとしました。

第3戦も、まだどうなるかわかりませんが、早く事態が好転してジムカーナを楽しめるように!と願ってます♪
Posted at 2020/03/30 23:40:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2020年03月21日 イイね!

2020仕様 シェイクダウン

2020仕様 シェイクダウン土曜日に浅間台フリー走行に行ってきました。前回のジムカーナ走行は昨年の9月22日なので、ほぼ半年ぶり。久しぶりのインテでのジムカーナは、刺激的で楽しかったです!(^^)

しかし、早朝4時半に自宅を出るも、午後からの走行になってしまいました(^^;;

実は往路の途中、浅間台までおよそ50 km の地点であることに気づきます。おニューのタイヤの慣らしを忘れていたのです!慌てて駐車場のある最寄りの公園を探し、タイヤを換えさせていただき、北総線を挟むようにある464号を往復し、101kmの慣らしを終え、浅間台に到着。時刻は11:45でした。(タイトル画像:お世話になった、ふなっしーの街の運動公園)



走行台数は午後12台。チャンピオン戦2週前のため20台越えを予想していたので、ラッキーでしたが、準備に手間取ったり、意外と早い走行切り上げアナウンスに本数を稼げず、6本弱と物足りない内容となりました。(6本目はパイロンタッチ後、切り上げw)


選んだコースはB



ZⅢで4本、A052で2本弱(要は皮むき程度w)走行しました。

◆リハビリ
・・・って言うほど意識したことはなかったのですが、1本目の8の字の2つ目のターンができず。。。orz その後、ターンでのパイロンの寄りを修正し、4本走ってまあいっか、と切り上げ、A052にバトンタッチしました。

◆LSD、エンマンの効果
今までは効き始めからガツッ、ガガガガ・・・と威勢よく効き、ちょっと上下動で暴れていたのですが、今回はスゥ~って滑らかに安定して効くようになりました。最初は効いているのが理解できず、結構巻き込んだりしてましたw ただ、トルクステアも大きくなったため、サイドターン時のステアの遅れが露わになり、満足できるレベルに改善できませんでした。こちらも、もう少しリハビリが必要です。。。

◆ブレーキパッド (F)
内側R4のまま、外側R3でトライしました。この組み合わせは昨年の開幕前練習でもトライしていましたが、ブレーキ後半で食い付きロックするので、これまで敬遠してきました。ですが、ニュータイヤのグリップアップへの期待と初期ロックの防止目的で再度この組み合わせを試したくなりました。また、わずかな効きの差も知りたいので、昨年と比べ内外の組み合わせも逆にしてみました。結果、やはり後半制動力が足りないなぁ、と思うシーンもありましたが、ZⅢでもロックさせることなく走れたので、もうしばらくコレで行こうと思います。

◆A052
皮むき程度の走行回数、空気圧200kPa(冷間)でのインプレは・・・
・ブレーキを余らせてしまう
・スリップアングルが大きめ
・横を使い切ったと思っても前に出る
・ヨレを感じる
・RM1.5でサイドは効いたw
こんな感じでしょうか。まだまだ限界まで攻め切れていない感じです。サイドショルダーの摩耗状況を見るともう少し空気圧を下げてもイイのかも?と思っています。

ちなみに、2本弱の走行後、一番使ったと思われる右フロントのトレッド面がコチラ



センター付近のショルダーがわずかに欠けていますが、総じて綺麗な摩耗です。このタイヤ、今のところネガティブなイメージはありません。早く使いこなせるようにならねば・・・

ということで、4月4・5日のCH戦開幕前にもう一度走る機会を画策中w

現地でご一緒した、しろはむさん、でっしーさん、お疲れさまでした~ (^^)/
Posted at 2020/03/24 00:27:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2020年03月17日 イイね!

2020 始動準備完了!

2020 始動準備完了!待ちわびていた駆動系のリフレッシュが完了しました!

画像はLSDの慣らしの仕上げに訪れた大磯漁港。
コロナ騒ぎの影響か、釣りを楽しむ家族連れが多かったです。



昨日、デフオイル交換も完了し・・・




例のブツも着弾しました!



画像が暗いけど分かりますよね・・・?



今年はコチラのお世話になりますw



ということで、今週末あたりシェイクダウンに行ってきます!
Posted at 2020/03/17 22:19:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2019年09月25日 イイね!

2019年9月21日~22日 JMRC関東チャンピオンシリーズ第7戦 前日練・もてぎラウンド

2019年9月21日~22日 JMRC関東チャンピオンシリーズ第7戦 前日練・もてぎラウンド前日練習、本番の二日ともドライで走れました。

NTF2では前日練習最後の1本を車両保護のため温存したヌッキーさんが優勝して初のシリーズチャンピオンを決めました。

ヌッキーさん、おめでとうございます!


さて、今回はイベント報告に加え、タイヤ規定に関するぼやきで、いつも以上に長文となっています。ご承知おきください(^^;;


◆前日練習会

トップ画像のように終日曇り。

朝のブリーフィングでY選手から、NTクラスが各クラスで紳士協定を結ぶ動きがあるなら、いっそのことタイヤワンメイクにするのはどうか、と某社長から提案されたという話がありました。現状の規定よりはいい方向に転ずると思い、数人から意見を聞いたり、賛同者リストフォームを作ったりしながらの前日練習。

99台のエントリーでしたが、主催者様の努力で5本走行することができました。


コースはこちら。やはり前日練習はあっさりです。



午前のターンでフロントが逃げていましたが、フルロックまでステアできていないのが原因と分かり、自分ではこれ以上は厳しいという渾身のラストアタック。



しかし、ZⅢ最速M吉さんに2秒もチギられました。。




この日の夜は娘と二人で、ましゃ彡さんおススメのミスチル流れるお店で宇都宮餃子に舌鼓。もてぎの場合の近距離でのビデオの撮り方の相談を受けたり、ターンセクションで他の人は『小さくまとめたぁ~』って言われるけど、パパは『大きくなったぁ~』って言われてるよね、とディスられw つつ、翌日の注意点として心に留めたりしながら、美味しい料理と焼酎を楽しみました(^^;; その後、もう一軒だけハシゴしてカクテルを一杯。


帰りに見つけた今度行ってみたい昭和な風情が漂うお店


ホテルに戻り、ビール片手に動画解析。ZⅢセカンドグループでは戦えた感じでしたが、解析してもM吉さんの異次元タイムに届く気はしませんでした。。




◆競技会当日



ホテル近くの駐車場を出るときにパキッと一度だけドラシャの音が。そろそろダメになってきたかも、でももう少しならイケるはず。と様子を伺いながら、もてぎ近くのコンビニへ。ここで賛同者リストフォームをスマホから印刷するのに悪戦苦闘。スマホのフォルダでてどこになるの?スマホでpdf化するのってどうやるんだっけ?なにせ初めてですから(^^;;でも、分かってしまえば簡単。無事に印刷できましたが、到着したのは受け付け終盤。テキパキと、を心がけて準備を済ませたはずでした。。


そして、お待ちかねのブリーフィング。部会から来年のタイヤ規定の話が聞けるかな、と思いビデオを持ってスタンバってましたが、肩透かし。。


ということで走行レポートに戻りますw




◆1本目
走行順に並び、グリッド3台前でサイドブレーキの引き代を調整し忘れたことに気づく。やはり、朝の準備はテキパキではなくドタバタだったw さあ、パドックに工具を取りに行くのは間に合わない!もう終わった、、と一瞬思ったが、そこは諦めの悪いワタシ。とにかく手締めで出来るだけ締め、あとは気合いでサイドブレーキレバーを引く決意でスタート〜!



タイミングは若干遅れるもサイドは何とか効かすことができました。しかし、後続の上位勢は宇宙の彼方イスカンダルへ。。

それもそのはず、この本番コースでインテのパフォーマンス低下が露わにになりました。

それは、2週間前のもてぎスポデイで発生した『ステアした方向にクルマが進まない』現象です。場所は黄色パイロンの変形おむすびを抜けてからの1番パイロン折り返しと黄色パイロンの4番の折り返し。どちらも鋭角的で大舵角を入れた後のアクセルオン時の立ち上がり。一秒いや千分の一秒を争う中でこの挙動にちょっとしたパニック。思い返してみると、ステアしてアクセルオン→想定外のホイールスピンで進まず、曲がらない→さらにステア→足した分だけ曲がらずジタバタとホイールスピン→トラクションがかかる舵角を探して慌ててステアを戻す→まだジタバタする、と言った状況でした。。黄色パイロンセクションのターンでサイド後にバックしてるような動きも、昨年のデフOH前の宝台樹を思い出させます。


10日程前に前回のスポデイの動画を見てくださった元まじょぼん大先輩から、巻き込みが足りないけどデフのイニシャルトルクはいくつ?と質問され、先週の17日に測っていました。結果は9キロ。昨年の9月8日に24キロに組んでから想定外の著しい低下。今回の挙動はデフのイニシャル低下で戦力外のトラクションだったと確信したのでした。。


◆2本目
もうこのデフじゃダメと分かりつつ、サイドブレーキの引き代をきちんと調整し、立ち上がりのアクセルをじわっと開けて空転を防げるか?そんな確認のためのトライ。



奥の右外周で左足ブレーキを試し、荷重移動不足でアクセル抜いたりギクシャクしましたが、空転を抑えたからか、サイドで詰めたからか、約1秒アップ。ま、成績としては予想どおり蚊帳の外でした。。


この後は、千葉東京、NTL練、千葉フェスを予定していましたが、これで今シーズンのジムカーナは終了とすることにしました。m(_ _)m

1年経たずに渋くなるミッション、1年で使い物にならなくなるデフ、さらにはドラシャも1年もたずに替え時。予想以上のインテの耐久性の低さにメンテする気力とお財布が。。

台風でやられた自宅の屋根の修理に、庭も整備しなくちゃいけないし、昨日ガスコンロも壊れて、来年2月には車検だし、と何かと物入りなのもので。。(^^;;


さて、最後にタイヤ規定について言及して終わりにします。

今回、ワンメイクの提案話がなければ、NTF2で紳士協定の動きを取ろうかと思っていました。しかしながら、賛成派もいれば、県戦併催の都合上、反対派もいたり、と意見が分かれ、現実には難しかったようです。仮に、DLワンメイクにすると、今度はNTR1の新潟勢がBS派で支持が得られず、満場一致ではありません。また、今回参加されなかったメンバーの意見を聞いてから賛同するかどうかを決めるというNTR2のスタンスから、タイヤワンメイクの提案は一旦、保留になりました。微力ながらワンメイク化に協力しますと申し出ましたが、その後とくに要請がないため、このまま静観することにしました。

DLワンメイクになった場合の懸念点
1) ZⅢ☆やZⅣ等の後継タイヤが出た時の対応
2) DLの販売価格の高騰

1については後継タイヤがいきなり30サイズは出てこない可能性が高く、出てきた後継タイヤは規定から使用出来ず、廃盤になったサイズのユーザーが新規に使えるタイヤがなくなってしまうこと。また、後継タイヤが30サイズあってもβのようなスーパーハイグリップタイヤの場合、ランニングコストを抑えるというワンメイクの目的からは逸れてしまうこと。ワンメイクとした場合、この2点についての妙案はないので、ご一考いただくよう、お願いしました。

2についてはメーカーの良識に委ねることになり、固唾を飲んで見守るしかありません。


今年のJMRC関東の規定では、30サイズという縛りでPNスペコン等を排除でき、複数のストレートグルーヴを有しているという条項でR◯Rというセミレーシングコンパウンドのタイヤを排除できるとの思惑があったのかもしれませんが、上記1のような時の対応に同様の問題を抱えています。さらには、メジャーメーカーに比べて零細なアジアンタイヤではスペコンではないのに30サイズ以上ラインナップがないから使えないという排他的な側面も有しています。また、この規定の条文の特徴は客観的な表現をしている点です。例えば、エアロパーツのように自由度が高くワンオフで加工できるモノについて、エントラントにその規定内に収まるよう制限を設ける場合には相応しい表現と思われます。しかしながら、タイヤのようにメーカーが製造し市販しているものを購入して使うには上記1のようにエントラントがどうすることもできない相応しくないシーンがあります。(規定に見合う競争力のないタイヤを履くのは論外です)

今回、少しの意見交換をさせていただき、巡り巡って、結局のところ、メーカーで製造したモノを競技会の運営、維持に相応しいかどうかを判断して禁止タイヤとして規定で謳うのがベストな方法だと思うようになりました。

現在もそのようなタイヤ規定で運営しているJMRC中部やJMRC栃茨NT2クラスの規定が来年どうなるのか、を楽しみにしています♪


参加された皆様、お疲れ様でした~ (^^)/



おかぽん!たくさんの走行写真ありがとう!
Posted at 2019/09/26 00:04:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ

プロフィール

「2025.08.17-18 奈良井宿紀行 http://cvw.jp/b/485740/48623349/
何シテル?   08/27 22:38
ドライブからスポーツ走行までカーライフを楽しんでます♪老化防止のためにジムカーナしてます!(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
1718192021 22 23
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

DO.ENGINEERING シュロス(SCHROTH) 牽引ストラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 20:13:07
NC サス・ダンパーキット交換 (フロント) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 09:34:28
ロードスターのタイヤ&ホイール仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 14:22:05

愛車一覧

マツダ ロードスター カルシファー (マツダ ロードスター)
NC2ロードスターです。縁あって念願の幌車を手に入れました。オープンドライブを楽しみつつ ...
スバル エクシーガ マックス (スバル エクシーガ)
89500 kmで嫁いできました。人生初の4WD (AWD)です。ちょっとメンテが必要で ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
モータースポーツを始めようと買い替えたクルマです。 ドリフトを覚えるためにジムカーナ練習 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
これまで乗っていたハチロクが電装トラブルに! その直前に発表されたアルテッツァは、FR+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation