• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Terra爺のブログ一覧

2010年04月01日 イイね!

車検に備えて~最低地上高~

車検に備えて~最低地上高~アルTerra号は明後日に車検を控えています。すべて車検対応をモットーとするアルTerra号に限って問題はないはずですが、1点気がかりなことがあります。それは『最低地上高』です。

以前、ディーラーの営業マンに『アルテッツァは10cm以上ないとダメなんです。』と言わたので調べたところ、確かに9cmでは足りないのですが、10cmまではいかないはずだったと記憶していたので、調べ直しました。


最低地上高の判定値はホイールベースやオーバーハングから以下の計算式で算出されます。
引用元はコチラ

 ■ホイールベース間:H =W b ・1 /2 ・si n2 ゜ 20´+ 4 (単位:cm)

 ■オーバーハング部:H =O b ・si n6 ゜ 20´+ 2 (単位:cm)

この式にアルテッツァの諸元、ホイールベース:Wb=267cm、オーバーハング(F):Ob=75cm、
同(R):Ob=98cmとsi n2 ゜ 20´=0.04、si n6 ゜ 20´=0.11を代入します。

 ■ホイールベース間:H = 9.34⇒判定値:9cm以上

 ■オーバーハング(F):H = 10.25⇒判定値:10cm以上

 ■オーバーハング(R):H = 12.78⇒判定値:12cm以上

アルテッツァのホイールベース間は9cm以上でOKでした!
逆算すると3m以上のホイールベースでなければ、最低地上高10cm以上にはなりません!
きっと、営業マンが言っていたのはフロントのことだったのでしょう。
また、この判定値、1cm未満は切り捨てであったにもかかわらず、ワタシが㍉単位で有効だと勘違いしていたことが発覚しました。

ワタシに誤った情報をインプットされた方へ、この場を借りて訂正し、お詫び申し上げますm(_ _)m


ところで上のオーバーハングの値は、10年以上前のJ’s Tipo別冊『ALTEZZA~アルテッツァとの痛快生活をバックアップ』から引用したものです(添付画像)。車検証やカタログにはオーバーハングの値など記載されていません。そうすると車検場の現場では車種別のオーバーハングデータがないとチェックできないことになるが、実際はどう判定しているんだろう?

しかし、オーバーハング部の最低地上高なんて気にしたことがなかった。
エアロレスでノーマルマフラーだから問題ないだろうけど、車検前に一度測っておくことにしよう!
Posted at 2010/04/01 23:24:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | アルテッツァ | クルマ

プロフィール

ドライブからスポーツ走行までカーライフを楽しんでます♪老化防止のためにジムカーナしてます!(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/4 >>

     12 3
45678910
11121314151617
1819202122 2324
25262728 29 30 

リンク・クリップ

DO.ENGINEERING シュロス(SCHROTH) 牽引ストラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 20:13:07
NC サス・ダンパーキット交換 (フロント) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 09:34:28
ロードスターのタイヤ&ホイール仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 14:22:05

愛車一覧

マツダ ロードスター カルシファー (マツダ ロードスター)
NC2ロードスターです。縁あって念願の幌車を手に入れました。オープンドライブを楽しみつつ ...
スバル エクシーガ マックス (スバル エクシーガ)
89500 kmで嫁いできました。人生初の4WD (AWD)です。ちょっとメンテが必要で ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
モータースポーツを始めようと買い替えたクルマです。 ドリフトを覚えるためにジムカーナ練習 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
これまで乗っていたハチロクが電装トラブルに! その直前に発表されたアルテッツァは、FR+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation