• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Terra爺のブログ一覧

2014年12月06日 イイね!

ミッション交換その後 -クラッチ異常の謎は解けたか?-

ミッション交換その後 -クラッチ異常の謎は解けたか?-今日はミッション交換その後として、ワタシのアルに発生している(た?)クラッチの異常の最近の顛末を書き残します。まず、クラッチの異常とは以下のとおりです。

〔クラッチの異常〕*****************************************************************
1)クラッチペダルを踏み切るとガチャチャチャ~ンといって切れない(ギヤをニュートラルにしようとする時の抵抗が大きい)ことがある。
2)クラッチミート時にドンッ!とつながることがある。1)の後には100%発生する。
3)クラッチペダルを踏み切るとウイーンといって切れない(ギヤをニュートラルにしようとする時の抵抗が大きい)ことがある。2)の後には100%発生する。
*****************************************************************

先月末に上記クラッチ異常対策として、ミッション内部の回転部分のガタを疑い、トランスミッションを新品交換し(TRDクロス部は従来品のまま)、クラッチディスク/カバーは純正に、フライホイールをJUN製に交換しました。

組み上がったミッションは想像以上に渋かったのですが、慣らし走行で問題ないレベルになりました。慣らしの方法は、極力エンジン回転を合わさずシフトし、シンクロを押しつけることで、シンクロを馴染ませるようメカニックより指示を受けており、これを忠実に守りました。すると入りにくかった2速ギヤも走行200kmぐらいで吸い込まれるようになり、インターロックの微妙な位置ずれで慣らしをしにくかった3速も走行600kmぐらいでシュルッとシンクロの効きを感じながら気持ちよくシフトできる回数も増え、クラッチ異常の解決にも期待一杯でした。

しかし、走行800kmを過ぎたあたりから、上記1)2)3)が顔を出し始め、パイロットベアリングのガラガラ音も大きくなり、常に異音が気になるようになりました。当然、1000km走行後にミッションオイルを交換しても何も改善しませんでした。ただ、ミッションを新品にしたことにより、ミッションのクリアランスが詰まったようで、シフトレバーの振れ量が小さくなり、クラッチの異常はミッションに起因していない確信が持てました。

そこでワタシは、『クラッチのストロークがあり過ぎてディスクとフライホイール、クラッチカバーのクリアランスが大きくなり過ぎ、ディスクが傾きジャダーが出ている』と推測し、ストロークを詰めたところ、クラッチ異常はある程度改善しました。これを整備手帳に書いたところ、straight fourさんから『踏んだ時カバーの爪とディスクが接触してます』(トップ画像の赤線参照)とコメントをいただき、もう一度交換した現物を確認したところ、ほぼ間違いないだろうという結果でした。

↓クラッチカバーのダイヤフラムスプリングに擦れた痕跡あり。(黄矢印)


↓クラッチディスクのダンパースプリングに擦れた痕跡あり。(黄矢印)


straight fourさんの推定原因どおり、と判断し、更にクラッチストロークを短くし、改善を試みたところ、1)は全く感じられない程度になり、2)3)の頻度は大幅に減り、2)が発生した時のその衝撃も小さくなりました。

ただ気になるのは、どうしてそんなにストロークを詰めなければいけないのか。現状、基準値MINより2mm程ストロークを詰めています。これ以上詰めると、今度はクラッチそのものが切れなくなりそうです。ひとつ心あたりがあるのはクラッチクレビスです。
画像の左が純正で右が装着しているナイトペイジャーのモノです。

純正にはラバーブッシュがあり、たわみがあるので、クラッチレバーのストローク>マスターシリンダーストロークとなっているが、社外品の削り出しのクレビスではクラッチレバーのストローク=マスターシリンダーストロークとなり、過剰にダイヤフラムを変位させる傾向があり、今回の干渉の一因になったと考えられます。

それでもトップ画像をよく見ていただくとお分かりのとおり、カバーの爪とディスクが接触するには、レリーズシリンダーのストロークとレリーズベアリングが同じぐらい変位しなければなりません。本来なら、レリーズフォークのレバー比が約2なので、レリーズシリンダーのストローク=レリーズベアリングの変位×2でなければならないはずなのに・・・です。

クランクシャフトのスラストベアリングの設定か何かで、クランクシャフトの位置がミッション側に少しシフトしているのか?などという疑いも浮かんできましたが、これを確認しようとすると費用もかかるので。。。

次回、こんな↓クラッチを投入して解決させたいと企んでいます。


これなら、ダンパーレスで干渉もなさそうですからね!(^^)

根本原因まで究明できていないのは悔しいが、対策方法が見えたので、ようやく本腰を入れてアルライフを楽しもう!という気持ちになってきました。

後はECUの再セッティングが終われば、サーキット走行再開です♪



Posted at 2014/12/07 01:43:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルテッツァ | クルマ

プロフィール

「チャリトレの始まり? http://cvw.jp/b/485740/48558170/
何シテル?   07/22 21:33
ドライブからスポーツ走行までカーライフを楽しんでます♪老化防止のためにジムカーナしてます!(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 12345 6
78910111213
14 151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

NC サス・ダンパーキット交換 (フロント) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 09:34:28
ロードスターのタイヤ&ホイール仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 14:22:05
ダストブーツ交換(リアアーム類) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 15:35:09

愛車一覧

マツダ ロードスター カルシファー (マツダ ロードスター)
NC2ロードスターです。縁あって念願の幌車を手に入れました。オープンドライブを楽しみつつ ...
スバル エクシーガ マックス (スバル エクシーガ)
89500 kmで嫁いできました。人生初の4WD (AWD)です。ちょっとメンテが必要で ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
モータースポーツを始めようと買い替えたクルマです。 ドリフトを覚えるためにジムカーナ練習 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
これまで乗っていたハチロクが電装トラブルに! その直前に発表されたアルテッツァは、FR+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation