• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Terra爺のブログ一覧

2009年05月30日 イイね!

クラッチストローク調整

クラッチストローク調整先週クラッチを交換し、クラッチの切れがよくなったことで、クラッチのミートポイントがかなり手前にあるのが分かるようになりました。

これによる弊害(事実と推測)について考えてみました。




〔事実〕
 ・クラッチミートの際にエンジン回転が落ちすぎ、ギクシャクする。
〔推測〕
 ・これにより、ディスクとカバー/フライホイールの回転差が大きすぎ、それぞれの
  摩擦面の負担が大きくなる。
 ・よって、クラッチ摩耗カスの増大、さらには先日起きたような引きずりとなる。


そこで、クラッチストロークを短く調整してみました。

クラッチマスターシリンダーのロッドねじピッチは1mm。
今回はこれを3/4回転短くなるよう調整しました。
また、クラッチレバーの支点からロッド作用点、ペダル位置までの距離のレバー比は約1:4。
これでペダルストロークとしては、3mm奥でミートするようになりました(はず)。
 (1mm×3/4回転×4/1=3mm)


調整後、運転してみると・・・

格段にクラッチミートがスムーズになりました♪

あとはクラッチ切れ不良が再発しないことを祈るだけです。
Posted at 2009/05/30 22:58:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルテッツァ | クルマ
2009年05月23日 イイね!

謎がいっぱい!【クラッチ編】

謎がいっぱい!【クラッチ編】無事、クラッチOHが完了しました。

〔交換部品〕
 ・TRDクラッチカバー
 ・TRDクラッチディスク(オルガニックフェーシング)
 ・レリーズフォーク
 ・クラッチレリーズフォークサポート(俗称ピボット)
 ・レリーズベアリング
 ・パイロットベアリング

その結果・・・

クラッチは確実に切れ、ペダル踏力も軽くなりました!

さて、クラッチ切れ不良の原因はなんだったんだろう?とお役御免となったクラッチカバー、ディスクを見たのが上の写真です。

クラッチディスクは外周側が減っていて、カバー側は内周側が減っています。
ディスクの剛性上、外周振れでディスク外周が摩耗しやすく、逆にカバー側は外周拘束なので内周側に振れが発生し、カバー側が負けたということでしょうか?いや、それなら材質的にディスクの内周側も減りそうだし・・・ん~今夜は寝れそうにありません。(嘘

でもこれごときでくじけません!男の子ですから。(笑

ディスクを触ってみるとクラッチ切れ不良の痕跡?を発見!写真の囲んだ部分にディスク摩擦材が少しこびり付いていました。クラッチの切れストロークは1mm以下程度らしいので、こんな少しの摩擦材のこびり付きもひきずりに影響していた可能性があるのではないでしょうか?

あとは、どうしてこんなこびり付きが起きたか?ですね。
 『クーリングに厳しいジムカーナでクラッチを酷使したから』
など考えられますが、定かではありません。
これについては”謎”ということで、今後、

 ・ジムカーナとサーキット走行後にフィーリングの違いがあるか?
 ・定期的にエアーブローし摩耗カスを清掃することで良い状態がキープできるか?

など様子を見つつ判断したいと思いまーす。
Posted at 2009/05/24 00:33:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルテッツァ | クルマ
2009年05月10日 イイね!

ファイナル5.125は失敗か?

ファイナル5.125は失敗か?先日行われたTMSC富士ジムカーナRd.1終了後の練習会で、I塚選手のアルテッツァの助手席に乗らせてもらいました。すると、2速の加速がワタシのアルテちゃんよりとってもいいんです!I塚さんによると、オイルを変えてから調子がいいとの事でした。
が、しかし、オイルだけでそんなに変わるわけがない!と思ったワタシの脳裏に、ふと、『ファイナル5.125がミスチョイスだったということではないか・・・』との疑念が横切りました。I塚選手の走行動画がないので、駆動系がほぼ同仕様のS木選手と比較することにしました。

◆区間タイム(⑪→②→③→④→②:S木選手の2速区間)

 S木選手  1本目13″02 2本目13″07
 Terra選手 1本目13″42 2本目13″12

区間タイムをみると、やはりワタシの方が若干遅いです。
(コンマ3秒のばらつきは学習効果?ということにしてください・・・)

これをグラフと照らし合わせてみると、ワタシのアルテが3速に入った区間にビハインドがあります。どうやら、ここでI塚号の2速の伸びを体感していたようです。

ただ、TRDクロス+4.556にすると、緑の破線のようになってしまい、1速ターン時の駆動力が不足します。

結局、

・ジムカーナにはノーマルミッションの方が良い
・トラックじゃないんだからファイナル5.125はありえない


ということでしょうか・・・?(滝汗
Posted at 2009/05/11 00:40:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルテッツァ | クルマ
2009年05月09日 イイね!

なおるかな・・・

なおるかな・・・5月2日にクラッチフルード交換、エアー抜きをしてもらいましたが、クラッチの切れ不良は直りませんでした。







不具合現象・経緯の詳細は次のとおりです。

 ・シフトアップする際、クラッチの切れが遅い。
 ・速いシフトワークのスポーツ走行ほどその影響が大きく、ギヤ鳴りをさせてしまう。
 ・走行を重ねると、さらにクラッチの切れが遅れる。
 ・しばらく放置すると少し良くなる。
 ・クラッチ交換後33000kmほど走行している。
 ・クラッチ交換前から若干の切れ遅れは発生していた。

これより、

 『元々クラッチストロークがわずかだった所に、クラッチが摩耗したため、クラッチディスクの反りが発生し、クラッチの引きずりが発生した。また、熱負荷が加わることで悪化した。』

と推測し、

 ・クラッチOHとして、クラッチディスク、カバー、ベアリング類
 ・クラッチストローク改善策として、レリーズフォーク(画像矢印)、ピボット


を交換してもらうことにしました。

我家にとっては、かな~りの出費です!!

なおるかな・・・?ドキドキ (゜゜;)

注)画像は過去にクラッチ交換した時のもので、まだミッションは降ろしていません。
Posted at 2009/05/10 02:00:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルテッツァ | クルマ

プロフィール

「お達者倶楽部サイクリング#1~逗子~ http://cvw.jp/b/485740/48515640/
何シテル?   07/01 22:07
ドライブからスポーツ走行までカーライフを楽しんでます♪老化防止のためにジムカーナしてます!(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     12
345678 9
10111213141516
171819202122 23
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

ロードスターのタイヤ&ホイール仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 14:22:05
ダストブーツ交換(リアアーム類) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 15:35:09
サイドブレーキグリップ交換【マツダ純正 BM型アクセラ用】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 10:51:32

愛車一覧

マツダ ロードスター カルシファー (マツダ ロードスター)
NC2ロードスターです。縁あって念願の幌車を手に入れました。オープンドライブを楽しみつつ ...
スバル エクシーガ マックス (スバル エクシーガ)
89500 kmで嫁いできました。人生初の4WD (AWD)です。ちょっとメンテが必要で ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
モータースポーツを始めようと買い替えたクルマです。 ドリフトを覚えるためにジムカーナ練習 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
これまで乗っていたハチロクが電装トラブルに! その直前に発表されたアルテッツァは、FR+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation