• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Terra爺のブログ一覧

2011年06月23日 イイね!

デフオイル交換~OS-250R~

デフオイル交換~OS-250R~しばらく様子をみていましたが、5/28に交換したMIDLAND TARGET820に見切りをつけました。

山梨で95LAPは持ったものの、駐車場の据え切り状態で『チャタリング』というよりは、デフのフリクションが断続的に変動し、ガコガコと『スナッチ』が発生し…たり、しなかったり。

いつものOS技研OS-250Rでは、小富士50~60LAP/日を3日ぐらい(のべ走行距離3000km以上)は使っていたので、OS-250Rの方が耐久性がありそうな気がしてきました。

さらにはクラッチの切れも悪くなり、もしや、プロペラシャフト側からの外力でアウトプットシャフトを振れさせ、それがインプットシャフトを振れさせてクラッチの切れを悪くさせているのでは?など段々不安が大きくなってきました。

そんな矢先、会社の仲間が今度の25日(土)に小富士に行く予定を立てました。
土曜日からの下り坂予報も、今日になったら、25日:曇り、降水確率40%まで天気予報が改善していたので、いつでも出動できるように、いつものOS技研ギヤオイルOS-250Rに交換してきました。

これでダメなら、容量UPデフケースとミッション修理に着手します!
Posted at 2011/06/23 23:02:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2011年06月13日 イイね!

スポーツランド山梨走行会~Uncle Tomy Run 2011第2回~

スポーツランド山梨走行会~Uncle Tomy Run 2011第2回~幅広薄青@KPさんが主催するスポーツランド山梨の走行会に行ってきました。
心配された天気も曇りでドライ路面に気温20℃、路面温度25℃のコンディションでした。


ご存知のようにスポーツランド山梨のコースは幅が狭くアップダウンもあり峠チックです。
20年以上前、PD(プレイドライブ)という月刊誌にPDクイズィーMAPというのがあって、カローラLBで初夏の天竜~川根あたりを走ったのを思い出させます。山梨は特に2コーナーから4コーナーにかけての新緑が眩しく、この季節に来て良かった!と思わせてくれました。

初コースだったので、前日にWEBで山野哲也氏の攻略法SLy攻略のヒント、動画やLAP+データなどを参考に走り方をひととおり頭に入れておきました。またアルテッツァの動画(Sタイヤ)から目標タイムは43″5におきました。

オープニングラップ10分ではコース上に5台ほどでしたが、なかなかクリアラップがとれず、1回しかアタックできませんでした。ところが、その後はすべてフリーで走行枠が分かれてないので、周りの走行状況を見て、慌てずクリアラップを狙いに行けました。

トータル95LAPのうち、4LAP以上の連続アタック7回、そのうち終盤の1回は11LAP連続アタックできました。途中、速いエボⅨの後ろについてラインを学んだり、幅広薄青@KPさんに攻略法をレクチャーしてもらったりで目標タイムを大幅にクリアし、83LAP目でベストタイム42″626を記録しました。



まだ、特に1~2コーナーの走り方がクルマなりになっているのと最終コーナーのコーナリング時間が長いようなので、次回にはこの辺りを攻略できればと思っています。

○インプレその1【デフオイル】
さすがに95LAPもしたからか、ほんのりオイルの香りがして、チャタリングも大きくなり、途中からアクセルオンでの押し出し感が強まりましたが、とりあえず半日は持ったようです。まだ半信半疑なので、富士ショートでもう一度使ってみようと思います。

○インプレその2【ブレーキパッド】
新たに投入したZONEのブレーキパッドですが、そのリリース性も効きも秀逸です!使い古された表現ですが、真綿をしめつけるような感触~徐々に剛性が高まっていく~で効きます。踏力を緩めていくと、ストロークも感じながらリリースできるので、リリース分解能は高く、長めにブレーキを残す4コーナーや、最終コーナーではその良さがよくわかりました。おかげで楽しく走れました!
ただ、これを”感じている”うちはロスになっている恐れがあります。最終コーナーではもっとブレーキの時間を詰めてブレーキを”使える”ようにならないとタイムも詰まりそうにありません。

○キャンバー角検証(現在のキャンバー:フロント2.2度、リヤ2.4度)
山梨は右回りのサーキットなので、左タイヤの温度を測定してみたところ、フロント:内62℃中71℃外72℃、リヤ:内66℃中71℃外73℃でした。もう少しネガキャンにしても良さそうなので、そのうち富士ショートで試そうと思ってます。


最後に・・・

終盤の連続アタック(サル走り)から得られたものは充実感だけではありませんでした。タイヤの横→縦の動きをいつのまにか右後頭部(耳のうしろ辺り)で感じるようになり、トラクションをかけるタインミングがわかってきました。今から、次のサーキット走行が楽しみでなりません。

そろそろ趣味は自転車にシフトして、サーキット走行からフェードアウトしようかと思っていましたが、なかなかやめられそうにないと実感した1日でした。(^^;;
Posted at 2011/06/13 16:27:18 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2011年06月06日 イイね!

思い出の写真~SW20~

思い出の写真~SW20~この記事は、一日経つと…について書いています。

magblueさんのブログ画像のアングルを見て思い出してしまったので、お気に入りの懐かしのSW20画像をアップ。

2005年5月6日だったかな?富士スピードウェイでSW20最後のジムカーナ走行を終えた帰りの画像です。



当時100万画素のカメラでしたが、新緑が眩しく綺麗だったので、自分が感じたような画像を納めるべく、何枚も似たようなアングルで写真を撮りました。

写真については全く勉強していないので、6年経っても進歩しませんが、イイ!と思った時には何度もシャッターを押している自分がいます。


この写真を見ると…また、赤いマシンが欲しくなってしまいます。(笑)
Posted at 2011/06/06 22:09:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2011年06月06日 イイね!

ブレーキメンテ~パッド、ローター交換~

ブレーキメンテ~パッド、ローター交換~実は先週、小雨の中、EZ-Upテントを持ち出すも、強くなる雨にはかなわず、ブレーキのメンテ作業を断念していました。

そんな梅雨の晴れ間の昨日、ようやくブレーキパッド、ローターを交換することができました!
(その後にレンタルカートの耐久レースがの予定時刻が迫っていて、インナーシューの調整は基本に忠実に実施しましたが、1回の調整では満足できるレベルになりませんでした。)



そして週末のサーキット走行に備え、さきほどパッドのベディング(当たり付け)をしに、御殿場まで行ってきました。ベディング終了後は十分クーリングしたかったので、コンビニで30分時間をつぶし、極力ブレーキを使わず帰ってきました。

以前のIDI D700と比べ、ペダルに足を乗せた時の剛性感は変わらずも、踏力に対する制動Gの上がり方は緩くなっているのがワタシでもわかります!ZONEのフレコミどおり、リリース性の良さに期待が高まります。

明日からまたチャリンコ通勤なので、サーキット走行でのZONEのブレーキフィールが楽しみです♪
Posted at 2011/06/06 00:24:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

ドライブからスポーツ走行までカーライフを楽しんでます♪老化防止のためにジムカーナしてます!(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

   1234
5 67891011
12 131415161718
19202122 232425
2627282930  

リンク・クリップ

DO.ENGINEERING シュロス(SCHROTH) 牽引ストラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 20:13:07
NC サス・ダンパーキット交換 (フロント) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 09:34:28
ロードスターのタイヤ&ホイール仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 14:22:05

愛車一覧

マツダ ロードスター カルシファー (マツダ ロードスター)
NC2ロードスターです。縁あって念願の幌車を手に入れました。オープンドライブを楽しみつつ ...
スバル エクシーガ マックス (スバル エクシーガ)
89500 kmで嫁いできました。人生初の4WD (AWD)です。ちょっとメンテが必要で ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
モータースポーツを始めようと買い替えたクルマです。 ドリフトを覚えるためにジムカーナ練習 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
これまで乗っていたハチロクが電装トラブルに! その直前に発表されたアルテッツァは、FR+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation