• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Terra爺のブログ一覧

2020年02月24日 イイね!

城ヶ島 ボッチドライブ・・・

城ヶ島 ボッチドライブ・・・今週末から、LSD、ミッションの作業日程が決まり、4月4・5日のジムカーナ開幕戦に間に合いそうな気配!!

ということで、ブレーキローター1000 kmの慣らし完了を早めるべく、24日早朝、思い立って城ヶ島まで行ってきました。ここ4ヶ月は月500 km位のペースだったので、往復たったの120 kmも立派な足しになりますw





実は城ヶ島には初めて上陸しました。


まずは、城ヶ島公園展望台から。



次は安房崎灯台。


今年3月には公園内に移設されてしまうそうです。。


ウミウ展望台から。



馬の背洞門


日の出を拝む定番スポットだそうです。


馬の背洞門付近の岩場



富士山も望めます!


なかなかの絶景!神奈川にもこんなトコロがあったんですね~
もう少し前に訪れれば、水仙が見ごろだったようです。
とんぼ帰りの予定が2時間弱も滞在してしまいました(^^)

帰路についたのは10時過ぎ。恐れていた134号の渋滞が始まっていました。。
絶景の感動もインテでの渋滞に疲労倍増となった1日でしたw
Posted at 2020/02/26 00:07:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2020年02月09日 イイね!

2020 ダメーズ新年会

2020 ダメーズ新年会昨日は所属チームのお酒好き(ダメーズ)9人が集まり、戸塚の沖縄料理店『ゆいまーる』で遅めの新年会でした。

基本ジムカーナやレースの仲間ですが、4名は現役引退組で昔話に花が咲きました。




沖縄と言えば泡盛。今回はダンボールというものを初めていただきました。



神村酒造『暖流』のソーダ割りでダンボールw
バーボンのような華やかな甘い香りの泡盛です。それもそのはず、タンク貯蔵や甕貯蔵ではなく、バーボン用のオーク樽で貯蔵しているとのこと。とっても美味しかった~(^^)

しかし、調子に乗って飲み過ぎたのか、お店を出た直後から記憶喪失。どうやら、千鳥足で歩道から足を踏み外し、路上に倒れ頭を打つという失態をさらしたそうです。。聞いた話では『ダウンジャケットのフードが役に立った!』とワタシがのたまわったらしく、確かに頭部に痛みは全くありません。皆さんには心配をかけてしまった・・・反省(・´ω・`)ゞ


さて、最近のブログを読まれた方は薄々気が付いているかと思いますが、2/1から今日まで9連休をいただいていました。勤続15年のリフレッシュ休暇です。4年前のリフレッシュ休暇は宮古島に旅行に行きましたが、今年はインテ君に多大な出費が控えているので、やりくりするぞ、ということで、インテのリフレッシュに時間を充てたのでした。下回りの作業でカラダはクタクタですが、心はしっかりリフレッリュでき、良い休暇になりました!




新年会の前に、久しぶりにVTECのスプールバルブの作動させてみました。久しぶりの加速と音はまさに『カ・イ・カ・ン!』。しかし、リヤ周りが煤やオイルで少し汚れてしまったので、最後に洗車で締めくくりました~
Posted at 2020/02/10 00:12:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2020年02月07日 イイね!

インテ継続検査 合格♪

インテ継続検査 合格♪タイトルのとおり、無事、車検に合格することができました♪ (^^)/

とはいえ、当然(?)スムーズに通過できなかった点もありました(^^;;

実は、陸自に向かう前に一つやることが残っていました。前日の見学時に、『最低地上高 10 cm を下回る場合には検査ラインが異なるので、申告してください』と掲示されていたためです。出発前に車高を測定した結果は、10.2 cm! わずかですが、心配無用でした。




湘南自動車検査登録事務所(平塚)に到着すると、緊張からか腹痛が・・・
少しのロスタイムを経て、まずはD棟窓口で書類3点を購入。



次はその隣で印紙購入、またその隣で自賠責保険の更新手続きと流れ作業。経験が乏しいのを見抜いていただき、手取り足取り、優しく案内してもらえました。

その後、C棟に行き、申請書類に必要事項を記入し、提出すると、書類に走行距離を記入してそのまま検査ラインに並んでいいよ、と言われます。しかし、クルマに戻って気付くと、走行距離の記入欄(はんこ)の下2桁は00 kmとなっています??? 戻って聞くのもアレなので(笑)、ネットで調べます。すると平成16年から記載されることになっていて、下2桁は切り捨てとのこと。知らなかった~

10:37。2枠目の開始時刻より7分遅れて、いよいよ検査ラインに並びます。排ガス検査がNGとならないよう、きちんと暖機して、軽く空ぶかししてから臨みました(^^;;

ライン検査の手前には外観、ウインカー、エンジンルーム等のチェックがあります。ここでは言われるままに対応すればいいはず、と思っていたら、インテの室内がうるさ過ぎて聞き取れない(^^;; さらにはウインドウォッシャーが出ません。しまった!水量は確認したが作動チェックしてなかった。。そもそも、普段使わないので、ワイパーレバーを手前に引けばいいんだっけ?、とアタフタ(^^;; 『出ませんね~』と検査官に言われた2回後ぐらいにやっと噴射!ホッと胸をなでおろしました。ちなみに、マフラーも変更品ゆえ騒音測定対象となり、4500rpmで96dBでクリアしました。

ライン検査には、案内をしてくれる検査官がついてくれました。サイドスリップを”そろりそろり”とクリアすると、スピードメーター検査。タイヤ外径とファイナルが変わっているので、それらを考慮した補正値(42.5 kph)に合わせ短くパッシングし、あっけなくクリア。光軸検査は、その年式から、検査設備のハイビームボタンを選択とのこと。ロービームを遮断する段ボールがないけどいいの?とのワタシの問いには答えてくれずも、そのまま検査を進めてOKでした。そして安心したのも束の間、ブレーキテストです。フットブレーキは1回でOKでしたが、駐車ブレーキがNG!検査官に『(サイドを)もっと強く引いて』といわれても2回目もNG。(え、これでダメなの?)と心でつぶやくも、『OKになるまでやるよ、両手で引いて!』と言われ、言われるがままに目一杯引いて、3回目でやっとクリア!サイドワイヤー伸びちゃうんじゃ?と心配になる程で、これで右手首も少し痛めてしまいました(^^;; リヤディスクとパッドの馴染みがまだ甘かったのかもしれませんね。その後の排ガス検査では、やはり年式から『旧』ボタンを選択とのこと。プローブをマフラーに差し込み放置プレイを決めてOK(笑) 最後の下回り検査も問題なくクリアし、何とか一発で総合判定でOKが出ました。(@>ᴗ<)g

1度の申告で追加料金なく3回トライできることと、予備検査が飛び込み対応してくれるということ、ユーザー車検にフレンドリーな検査官様のおかげで、少し楽しんで受けることもでき、合法的なクルマだったことも証明できました(笑)

これであと2年はインテに乗れます♪ (^^)/

Posted at 2020/02/07 22:52:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | DC2 | 日記
2020年02月06日 イイね!

車検に向けて、心の準備は完了w

車検に向けて、心の準備は完了w今日は2年定期点検整備記録簿を購入するため、湘南自動車検査登録事務所(平塚)に行ってきました。晴天でしたが、昨日より最高気温が10℃も低く、風が冷たかった~

用事を済ませ、温かいお茶を手にそそくさと帰ろうとすると、インテのリヤウイングの向こう側に『見学者用通路』という文字が見えるではありませんか。本番のイメトレができるかと思い、検査ラインを見学してきました(^^)



AE86時代に2度ほどユーザー車検を受けたことはありますが、なにせ二十数年前のこと。おぼろげな記憶しかありません。黒いBMW 6シリーズカブリオレの検査工程にフォーカスし、見学してきました。

想像と違ったのは2点。1つは、排ガス検査の仕方。プローブを先端だけマフラーに入れ、持ち手側は床に放置しています。他のラインを見てみると作業つなぎを着たベテラン風の方も同じやり方。理由は不明ですが、明日、真似してきますw

もう1つは光軸の検査。電光掲示板に『ライト下向き』って指示がでているのを見て、今はロービームで検査するの?って不思議に思い、ググってみると、平成27年9月からロービーム検査に変更となったのを知りました。

ちょっと心配なのは、不慣れな方用のライン(4番だったかな?)が設備メンテナンス中で使えないこと。とにかく、見学しておいて良かったです。


その後、残整備のためにDに部品を引き取りに。
デスビキャップとシフトロッドブーツは手に入れましたが、シフトロッドを連結しているスプリングピンのオーダーが間違っていたとのこと。

ということで、定期点検整備記録簿にチェック項目としてあるデスビキャップのみ交換し、車検前整備を終了としました。



本当はもうちょっとインテと戯れたかったんだけどな~w

今夜は禁酒して明日の車検に備えます♪(爆
Posted at 2020/02/06 23:50:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | DC2 | 日記
2020年02月05日 イイね!

エンマン交換は2日がかりw

エンマン交換は2日がかりwとりあえず、予定通り完了しました!

駐車場内の移動や低速で発進する時などの1速 1200回転前後の僅かなアクセルオフ→オンでスナッチがひどかったので、エンジンマウントをすべて交換しました。昨年8月のさるくらでのシフト抜けも関係ありと思われます。

さて、インテのエンジンマウントは5点あります。その中の1点バルクヘッド側(以下リヤ マウント)交換は難易度が高く、痺れる! という話なので、2日がかりの計画で暖かな如月にインテと戯れてみましたw




◆初日

まずは自転車で近所のホムセンに工具を買い出し。エンジンを冷やしておきたいので、インテは使えません。一旦、自宅に戻るも作業用グローブを買い忘れ、ホムセン2往復(^^;;



270 mmのエクステンションは所有していたにもかかわらず、使用頻度が低く、所有していたことを忘れていたため、同じものを買ってしまい無駄な出費となりました(^^;;

まず、作業前はストレッチから(笑)
11時半スタートで昼食をはさみ、リヤ マウント以外の新しいマウント4点の仮締めまでで20時半までかかりました。リヤ マウントの摘出は諸先輩方の手順を参考にしあっさりクリアしましたが、その後の他のマウントの位置合わせがうまくいかず、試行錯誤して、結局エンジンを下げることでクリアすることに気付くまでに時間を要したのでした(^^;;

摘出したリヤ マウント



手前が今まで車両に装着していたもの。奥が新しいスーパーマジックマウント。若干の形状の変更があるようです。


◆2日目

10時半スタート。もちろん、ストレッチは欠かせません(笑)
さて、リヤ マウントとブラケットを仮締めしようとすると位置が合いません。結局、前日の手順が誤りで、先にリヤ マウントとブラケットにボルトを通して位置合わせをしておく必要がありました。この時、エンジンを下げないと位置が合わないので、他のマウント、特にエアコン、パワステポンプ側のマウントは下方向の自由度を大き目にしておく必要がありました。それ以外は順調で、外した部品やインナーフェンダーをザッと磨いて17時に終了。途中、リヤ マウントのブラケット固定時にこんなものを破損してしまいました。。



一つはタイラップの余計な部分ですが、もう一つは何かのクリップ。探しても破損箇所は特定できませんでした。。

◆交換後
そして、入浴後に始動。アイドリング時の振動音は大きくなり、クラッチのベアリングやフライホイールのメカニカルノイズが室内に響きます!おそらく、リヤ マウントがヤレテいたのでしょう。例のスナッチも治まっており、満足な結果でした!

Posted at 2020/02/06 02:15:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC2 | クルマ

プロフィール

「チャリトレ#3 http://cvw.jp/b/485740/48582420/
何シテル?   08/04 21:12
ドライブからスポーツ走行までカーライフを楽しんでます♪老化防止のためにジムカーナしてます!(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

      1
2 34 5 6 78
9101112131415
16171819202122
23 242526272829

リンク・クリップ

DO.ENGINEERING シュロス(SCHROTH) 牽引ストラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 20:13:07
NC サス・ダンパーキット交換 (フロント) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 09:34:28
ロードスターのタイヤ&ホイール仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 14:22:05

愛車一覧

マツダ ロードスター カルシファー (マツダ ロードスター)
NC2ロードスターです。縁あって念願の幌車を手に入れました。オープンドライブを楽しみつつ ...
スバル エクシーガ マックス (スバル エクシーガ)
89500 kmで嫁いできました。人生初の4WD (AWD)です。ちょっとメンテが必要で ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
モータースポーツを始めようと買い替えたクルマです。 ドリフトを覚えるためにジムカーナ練習 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
これまで乗っていたハチロクが電装トラブルに! その直前に発表されたアルテッツァは、FR+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation