• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Terra爺のブログ一覧

2020年09月24日 イイね!

まだ理想には辿り着かず・・・

まだ理想には辿り着かず・・・9月22日(火)、浅間台フリー走行に行ってきました。

午前は予想を上回る24台が集まり、その1/4は名阪を睨んだ全日本車両。走行はゼッケン順で走行本数は僅か4本。午前の走行終了時間はなんと11:30!走行時間が絶対に12時にかからないようにする管理人様のポリシー、ある意味凄いのですが、空白の30分は参加者に占有権があるはず!走らせないなら、せめてその分、参加者に返金すべきではないのか?ねぇ、おかぽん!?



そして午後は、やはり連休最終日。走行は10台に落ち着き、マイペースで6本走行できました。


今回は新しいダンパーの減衰力設定を見つけるのが目的。

フロントは6段では減衰不足。4段戻しでまずまずな感じになりました♪ただ、リアについては、ターン時の粘り具合は思ったほど改善せず・・・減衰は6→12→16→10段戻し、エア圧は230→280→180→250 kPaとトライしましたが、根本的な解決策は見つかりませんでした。タイムも8月30日より0.26秒悪化しているし。。。もしかして、リアタイヤには結構ウ○コが付いてたから、凄~いタイヤのラバーが乗って、後半リヤが引っ掛かりやすくなったのか???


動画は適当に仕様違いで貼っておきます(^^)
最終テクニカルでステアが間に合わないのが恥ずかしいw

1本目:1’25”95
 路温:27.9℃ エア圧:F180/R230 kPa 減衰:F6段戻し/R6段戻し



5本目(午後1本目):1’25”24
 路温:34.1℃ エア圧:F180/R230 kPa 減衰:F4段戻し/R12段戻し



6本目:1’25”48
 路温:未計測 エア圧:F180/R180 kPa 減衰:F4段戻し/R12段戻し



10本目(ラスト):1’25”32
 路温:25.7℃ エア圧:F180/R250 kPa 減衰:F4段戻し/R10段戻し F車高2回転アップ


薔薇♪さん、えぼしんさん、ビデオ撮影、アドバイス、ありがとうございました!


一応、本日、次の手は打ちましたが、吉と出るか凶と出るか?答えは週末のマルチ前日練で!

いやぁ~完全に追い込まれました~σ(^_^;)アセアセ…
Posted at 2020/09/24 23:22:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2020年09月23日 イイね!

9月19日~20日 立山観光

9月19日~20日 立山観光今回は年に一度のアラフィフおやじ4人衆の立山観光紀行。

信州善行寺に参拝後に前泊し、長野県大町側から立山に行ってきました。


以下、長文注意。






出発はワタシの地元静岡市。
今回活躍したのは友人の奥様のスバル車、通称『もりお』。
マニュアルミッションでマフラーから野太い音を奏でます♪



出発前に友人が洗車して用意してくれました。感謝!!


まずは、その友人の運転。一年前にワタシにゴルゴと命名されたカレがいきなりヤラカシますw 新東名に乗って早々、中部横断自動車道に乗り損ね、ミスコース!新清水で降りて国道52号で北上することにしました。

おかげで52号沿いのジムカーナ関連ポイントをチェックできました。ワタシが初めてジムカーナ走行をした昔懐かしい清水サーキットの入り口はココかなぁ~?とか、をぉ!これが最新の相又狭 身延4輪G場の入り口か!とパシャパシャ。




下部温泉早川ICから中部横断自動車道に乗り、梓川PAで昼食を摂り、長野県を代表する名所 善光寺へ。

『遠くとも一度は参れ善光寺』

仁王門をくぐり・・・




仲見世で七味を購入。 メーカーの㈱八幡屋礒五郎は長野市に本店があり、江戸時代から続く老舗だったんですね。知らなかった~(汗




重要文化財 山門



山門の2階に上って特別拝観しようとすると・・・



ゴルゴにひっきりなしに入る電話。仕事の依頼…か?w


山門の上から本堂を見ると撞木造り(しゅもくづくり)であることが垣間見れます。




最後に、国宝 本堂を参拝。



中に入り、まずは撫で仏様の頭を撫でて無病息災を祈り、内陣をお参り。
その後は、お戒壇めぐり。真っ暗な回廊を手探りで慎重に進みます。
全く目が慣れることはなかったですが、極楽の錠前に触れることが出来ました。
これで極楽往生が約束されましたw


ここから、宿までワタシが『もりお』のハンドルを握りました。ウチの会社の製品が使われていますが、そいつのフィーリングがワタシ好みでなく、ちょっと残念。。(-_-;ウーン


この日の宿泊先は大町温泉郷。奥に入ると街灯が少なくゴーストTな雰囲気。。たくさんの野猿に迎えられました(^^;;


翌日は4連休2日目で混雑が予想され、立山へのアクセスの窓口 扇沢駅でチケット販売が中止になる可能性があるという情報をネットで仕入れていました。販売開始の6:50を狙っていけば大丈夫かと思っていたら、宿の人の情報では5時に並ばなきゃ、とのこと。5時!!!とは思ったが、ここまで来てチケットが買えないのはアリエナイ。。

ということで、朝4時に起床し、5時に扇沢駅に到着。



すると、すでにチケット購入待ちの行列ができています!




我々一行はおよそ125番目。先頭の方は前日の22時に並ばれたとのこと(呆
ちなみに9時には室堂往復チケットは販売中止となったそうです。アブナカッタ・・・

扇沢駅からのルートは、電気バスで黒部ダム、そこからケーブルカーで黒部平へ。その後はロープウェイでおよそ500m登り大観峰へ。最後はトロリーバスに乗り、室堂に9:20に到着。

最初は雲の中のような霧雨に迎えられましたが、徐々に天気は好転!
周りを見渡すと、北アルプスの連なる山々が近くに見えます。

まずは、扇沢駅で購入した弁当で腹ごしらえ。
信州トロサーモン鮨、美味しゅうございました♪




散策ルートは、みくりが池を時計回りに一周に血の池まで足を伸ばした超初心者向きコース。

散策路に上がると、そこには更なる絶景が!



天空に近い草原と北アルプス連峰に囲まれた景色はまるで別世界。
心が洗われるとはまさにこのことです!!
20代の頃にも仕事絡みで訪れたことはありましたが、その時より感動が大きかった~!
何故?もしかして、日々、頑張って生きてきたご褒美だろうか?(^^)


みくりが池




血の池




なんだかんだで2時間少々滞在。


次に来る時は、雄山まで登ることを4人で誓い合い、下山しました。
(雄山:下の画像の峰の最高地点)



今回のゴルゴのポーズは何?
『冂(ケイ・ギョウ・キョウ)』?ゴルゴ、博学だなぁ。


さて、ここまで来たのだから、黒部ダムも見学していきます。
まずは、お約束のダムカレーをいただきました。




お次はダムの放水。終日、観光放水していました。



高低差のある放水は圧巻! ダムの造形も騙し絵のような3D形状でお見事でした!

展望所の脇にはダム建設当時の苦難の紹介もあり、こちらにも別の意味で感動しました。

その後に待っていたのが、展望台までの280段の階段!これって14階相当だよ!?意を決して息を切らして登りました(^^;;



この日のトータルは14000歩程度でしたが、高低差があるのでイイ汗かきました(^^;;

計画をコンプリートして扇沢駅に戻ったのが15時頃。

疲れたカラダに鞭打って、ここから一路静岡に向かいました。


そして、いよいよ旅の〆。〆といえば、ラーメンですよね~
下部温泉早川ICで降り、コチラのお店へ。



『めん丸』さん、なかなか賑わってました~。


オーダーしたのは、うま辛つけめん と 名物ギョーザ。



食欲をそそる味で平打ちのちぢれ麺もモチモチで美味しかった~♪
ただ、ワタシにはちと辛すぎてヒーヒー言いながらでしたがw
もちろん、ギョーザも良かったです♪期限なしの無料券をいただいたので、身延G帰りに寄るのもアリかな~?


その後はAT車ユーザーの友人が久しぶりのマニュアルに慣れ、国道52号のワインディングを楽しみつつ帰りました。

天気にも恵まれ、楽しい旅行になりました♪
Posted at 2020/09/23 23:57:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2020年09月17日 イイね!

やっぱりココに辿り着きましたw

やっぱりココに辿り着きましたw昨日、電話して、その翌日の今日、こちらにお邪魔してきました。

関東ジムカーナ 界では急速にユーザーが増えているお店です。(個人の印象)

事前にこちらの講座で性能曲線の見方を確認していきました。






まず、現在の仕様の特性を測定し、走行動画を確認し、ワタシの改善したい点と照らし合わせます。すると、それらが理に叶っていることが判明!改善の方向性もすぐに決まりました。ということで、新しい仕様に期待大♪

次のイベントは9/26のもてぎマルチ。

適正な減衰セットを見つけに9/22に放牧に行ってきます٩( ᐛ )و
Posted at 2020/09/18 00:34:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | DC2 | クルマ
2020年09月13日 イイね!

2020年9月13日 LATTESTONE HARDSLALOM in 浅間台

2020年9月13日 LATTESTONE HARDSLALOM in 浅間台千葉東京ジムカーナシリーズ第6戦(単独開催)という慣熟走行付き”模擬試験”を受けてきました。

さるくらの基礎対策、もてぎマルチの応用練、そして浅間フリーの特訓の成果はいかに!?







まずは、今回の仕込みの品の紹介から・・・

ステアリングボススペーサ(5 mm 追加:合計10 mm)




プラグコード




フロントブレーキパッド:慣熟走行では外側の半ペラのみ。1本目走行前に内側も変更。




フロアジャッキ用ゴムマット:5年間使用して新調。パターンが変わってました。




コースはこちら。



スタート直後のバスストップへの飛び込みが超危険!!
PN1の1台が土手に上って舞うアクシデントがありました。。
ドライバーは無事のようでした。後遺症が発症しなければよいのですが。。。

これを見てチキったワタシ。
慣熟走行はぬる~く行き、1本目、2本目は少し攻めるにとどめました。

1本目終了時点でトップとの差は0.3秒強。前半セクションで0.7秒稼ぎ、テクニカルセクションで1秒吐き出してしまいました。。。

2本目は1本目に良かった前半セクションのタイムを0.4秒落としてしまい、テクニカルでの向上もわずか。結局、1本目がベストタイムとなり、賞典外の3番手に終わりました。。

課題はターン。さるくらでの練習後、また悪い癖が出てしまっています。
ターン王子になる日は遠い。。。



1本目 外撮り




1本目 車載




それに比べて、4番手の若手は凄いんです!
元全日本車両のようでしたが、ZⅢでトップA052から0.5秒落ち。

3年目のオジサンはすでに2年目の若者に置いて行かれていたのでした。。。
Posted at 2020/09/14 21:56:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ

プロフィール

「お達者倶楽部サイクリング#1~逗子~ http://cvw.jp/b/485740/48515640/
何シテル?   07/01 22:07
ドライブからスポーツ走行までカーライフを楽しんでます♪老化防止のためにジムカーナしてます!(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
202122 23 242526
27282930   

リンク・クリップ

ロードスターのタイヤ&ホイール仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 14:22:05
ダストブーツ交換(リアアーム類) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 15:35:09
サイドブレーキグリップ交換【マツダ純正 BM型アクセラ用】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 10:51:32

愛車一覧

マツダ ロードスター カルシファー (マツダ ロードスター)
NC2ロードスターです。縁あって念願の幌車を手に入れました。オープンドライブを楽しみつつ ...
スバル エクシーガ マックス (スバル エクシーガ)
89500 kmで嫁いできました。人生初の4WD (AWD)です。ちょっとメンテが必要で ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
モータースポーツを始めようと買い替えたクルマです。 ドリフトを覚えるためにジムカーナ練習 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
これまで乗っていたハチロクが電装トラブルに! その直前に発表されたアルテッツァは、FR+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation