• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月18日

デジカメ講座第3回

デジカメ講座第3回 ※今回の講座はいつも以上にわかりにくいので読み飛ばし推奨です。次回を待て。

さあ、そろそろみんな読むのがつらくなってきただろう?
俺もつらいぞ。

そんなわけでチャチャっとデジカメ講座なんて終わらせてしまおうホトトギスということで今回は開放絞りの話。

【1】導入部
まず第1回の図で出したペンタックスのとあるレンズの名前をみていただきましょう。

DA☆55mm F1.4 SDM

このうちF1.4という部分が開放絞りになります。が、知らない人にとっては開放のまえに絞りってなんやねん?となってるはずです(もしわかってるなら今日の日記はおろか写真講座自体見なくても大丈夫です)

【2】絞りの話の前に少し能書き

絞りの解説をするまえに少し写真の話を。
デジカメじゃなくてフィルムカメラのメカニズムの話をします。
写真用フィルムの表面には臭化銀という科学物質が使われており、ここに光が当たると科学変化が起こります。このあと化学処理(いわゆる現像処理です)を行い、化学変化しなかった臭化銀だけをフィルム面から取り除いてやると我々が目にするネガフィルムが出来上がります。
つまり、写真撮影とはレンズ通した光によりフィルムを化学反応させることなんですね。化学反応ですから、当てる光の量が多ければより多くの臭化銀粒子が反応することになります。たくさん反応したところは白く、あまり反応しなかった部分は黒くなります。
で、これを半導体を使って電子に置き換えたのがデジカメになります。そっちは全然専門外なので他の人に任せます(・ω・)ノ

でも世の中明るい部分もあれば暗い部分もあります。人間の目というのはかなり優秀でかなり光量差があってもうまい具合に調整してしまいますが(注1)、フィルムはそうは行かないので、フィルムに当てる光の量を調整してやる必要があります。

【3】やっと絞りの話
そこで出てくるのがシャッタースピードと絞りです。
シャッタースピードの方はなんとなくわかると思うので省略(笑)

ペンタックスもしくはニコンのレンズを持ってる人は(注2)レンズのマウント面(カメラボティーと合わさる側)にあるツメを動かしてみよう(あまり強くいじらないこと壊れるぞ)。レンズの中でなにかたくさんの羽がすぼまる(or拡がる)のがわかるでしょうか。写真の六角形の部分がその絞りです。
この絞りが適切な大きさに絞りつつ、シャッタースピードを適切に選ぶことによってフィルム面に入ってくる光を調整するわけです。(注3)

で、よく絞りとシャッタースピードの関係はバケツに水をためる動作にたとえられます。

・あるバケツに一定の量水をためるとき
1.水道の蛇口を少しだけ開けて、長時間待つ
2.水道の蛇口を多く開けて、短時間待つ
の組み合わせがありますが、これを写真に話を戻すと
1.絞りを絞って、シャッター速度を遅くする
2.絞りを開けて、シャッター速度を早くする
となります。

このとき、そのレンズで絞りをどれだけ開けることができるかという数値が開放絞り値となります。
この開放絞り値が小さいほど「明るいレンズ」と言われます。

逆にどこまで絞りを閉じることができるかという数値が最小絞り値となります。

【4】絞りってなんか中途半端な数字だ
絞り値は明るい方から順番に

F1、F1.4、F2、F2.8、F4、F5.6、F8、F11、F16、F22
と中途半端な数字が続きます。
絞り値と入光量の関係は(入光量)=1÷√(絞り値)なので、上記数値で絞りが1段階大きくなると入光量は半分になるわけです。面積に対する直径みたいなもんですな。

話は少しそれますが、写真の世界は基本倍々方式です。絞りが1段上がるごとに入光量が半分になっていきますし、シャッタースピードも

1秒、1/2秒、1/4秒、1/8秒、1/15秒、1/30秒、1/60秒、1/125秒(以下略)

と途中微妙に端折りながら半分ずつになっていきます(注4)
慣れないうちは少し違和感を感じるかもしれません、写真の世界は麻雀と同じだと思えば少しは親しみやすくなるかもしれません。(注5)


今回もいつの間にか長くなってしまったので、ここまで。
わかりにくい理論ばっかりでちっとも実のない講義じゃった…
次回はちゃんと役に立つこと話します。


注1:人間の目は本当にすごい。専門用語で言えば「すっごいラティチュード」なのである。
注2:キヤノン、オリンパスはいじれない。リコーレンズはできるけど、ここを読んでる人で持ってる人はいないだろうwソニー(ミノルタ)も出来るはず。
注3:話がややこしくなるので本文では解説を省くけど、ISO感度というのが光にたいする反応のよさに相当する。
注4:絞り、シャッター速度の順列にない数値(たとえばF3.5や1/350秒)のことを中間絞り、中間シャッター速度なんて言ったりする。まあ、知らなくても問題ないけど(知ってても写真が上手にならない)

注5:学生時代所属していた写真部の部室には雀牌セットがあり、ある日粗大ゴミ置き場で古いコタツの天板をうっかり見つけてきたことにより、某大学の写真部は完璧な麻雀環境を手に入れたのでった…僕の夢は四槓子ドラ16です。
ブログ一覧 | デジカメ講座 | 日記
Posted at 2009/08/18 23:29:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

先日マツダの赤字の件に関して!
のうえさんさん

オノマトペ
kazoo zzさん

写真編集用自作PCの謎カスタム
灰色さび猫さん

✨涙がキラリ☆✨
Team XC40 絆さん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

夏休み、連休 お疲れさまでした!
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2009年8月19日 0:48
こんばんは。

> 写真の世界は麻雀と同じ

上手い事言いますね~。
麻雀って面白いよね!
もいっこカン!(爆)

# このネタ分かってもらえるのか?(^^;)
コメントへの返答
2009年8月19日 22:41
>上手い事言いますね~。
この文言からさとみさんが写真か麻雀の素人であることがわかります(ぉぃ

麻雀なんて嫌いです(つД`)←なにかあったらしい

元ネタは今話題の咲でしょうか?みたことありませんが。

プロフィール

「[整備] #MAZDA3ファストバック センターコンソールパネルのシート張替え https://minkara.carview.co.jp/userid/486213/car/3189954/8326248/note.aspx
何シテル?   08/10 09:03
嫌いを数えるな。 好きの数だけ数えろ。 人生笑ったモン勝ち。楽しんだ奴が笑者。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダ3から安全にACC電源を取る方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 13:29:46
シートベルト異音の真の原因 (Bピラー上部スライダー内) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:49:31
[マツダ MAZDA3 ファストバック]ツウテン パンタグラフ・ジャッキ PJ-1400 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 21:51:01

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
長距離通勤のための快適ツーリングマシン。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
初めてのミニバンです。 ノア・ヴォクシー系では大きすぎて嫁さんの実家に停めるときに256 ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
嫁さんが独身時代に購入した車。 荷物は積めるし4WDは安心して雪道走れるしでとっても便利 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
最初の愛車。 初代涙目(マイチェン後)1.5L RSです。 足が硬めと評されることもあ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation