• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月25日

デジカメほしい

先日、東京に旅行に行ったときには行動力重視でFUJIFILM X100を持っていったのですが、旅行だと単焦点レンズのX100だとやっぱり苦しい場面が出てきます。画質の面では全くの不満がないのですが、やっぱり焦点距離35mmだけでは、広い部屋の全貌を写すのは難しいです(そこだけか)。

高画質なズーム付きコンパクトデジカメが欲しい

普通のコンパクトなデジカメでも良いといえば良いんだけど、センサー(画素)の大きいデジカメと小さいデジカメでは、シチュエーションのいい時、つまり明るいときは問題ないんだけど、暗くて高感度が必要とされるセンサーにとって苦しい場面ではセンサーの大きさがものを言います。
実際僕が使ってるAPS-Cセンサーを搭載したX100はISO3200でもためらいなく使えますが(※1)、1/2.3型センサーを搭載したパナソニックFT3(※2)ではISO400でも厳しいです。

ということで、いろんなメーカーの現行製品からいろいろとピックアップしてみました。
条件は以下のとおり。
1.高さ・幅よりも厚さ重視
一眼レフやミラーレス一眼を使ってる人ならわかると思いますが、実際にカバンなどに入れるときには高さや幅よりもレンズの出っ張りによる厚みの方が問題になることが多いです。
最近のミラーレス一眼カメラは確かに本体のサイズは小さいのですが、標準ズームをつけると本体の厚みの倍以上、下手すると3倍になったりします。
逆に、普通のコンパクトカメラより一回り二回り大きいX100はあまりカバンで邪魔とは感じません。

2.センサーは2/3型以上の大きさを確保
これは画質の良さが目的です。センサーサイズが大きいほどボケにも有利なんですが、一番威力を発揮するのは高感度ノイズです。明るい(=センサー的に楽な)場所ではセンサーサイズであまり差は出ないのですが、暗い(=センサー的には苦しい)場所ではてきめんに差が付きます。(※3)

という条件でいろいろピックアップしてみたのが4点。
EVFとかイメージャとかCOMSとかは自分で調べれ。

■CANON GX1

イメージャ:1.5型 116.7×80.5×64.7mm 約534g
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1x/index.html
手に取ると、想像以上のズッシリ感にびっくりするのがGX1。
機能、収納時のコンパクトさ、画質を考慮すると今回ピックアップした中では間違いなく最高。最高なんだけど個人的に今ひとつピンと来るものがない。なんでだろう。

■SONY RX-100

イメージャ:1型 101.6 x 58.1 x 35.9mm 約240g
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/
今回のラインナップの中では最小。
ファインダーがないのが残念だけど(※4)、その分得られるコンパクトさは旅の使用においては大きなアドバンテージとなる。てか、他のコンパクトカメラでは自分が持ってるX100のようなファインダー性能は得られないことを考えるとファインダー性能にこだわる必要はあまりないのかもしれない。

■FUJIFILM X10
イメージャ:2/3型 117×69.6×56.8mm 約350g
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/x10/index.html
フジフィルム高級カデジカメ共通のクラシックカメラ風デジカメ。電源ONとズームリングを兼用させたデザインはなかなかのもの。慣れれば使いやすいかもしれません。
欠点といえば、今回ラインナップした中では最小の2/3型イメージャなことと、そのズームリングゆえの収納時の厚みか。

■FUJIFILM XF1
イメージャ:2/3型 107.9×61.5×33.0 約225g
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_xf1/index.html
X10から光学ファインダーをとってスッキリさせたような印象のデザイン。
実際に店頭で手に取ってみたところ、その独特すぎる電源の入れ方はさすがにめんどくさすぎた。X10の電源の入れ方ではそんな印象は覚えなかったけど、ひねる→引っ張る→さらにひねる、という動作はさすがにどうかと。実際の起動時間よりも長く感じます。あと手袋してたら絶対無理。

■参考情報FUJIFILM X100
イメージャ:APS-C型 126.5×74.4×53.9mm 約445ghttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_xf1/index.html


あと、一応レンズ交換可能なミラーレスのうち、薄型の標準ズームを持ったメーカーの物を幾つかピックアップしてみる。単焦点レンズならどのメーカーも薄いのをラインナップしてるんだけど、ズームは分厚いのが多いなぁ…

■SONY NEX-6 + E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
イメージャ:APS-C型 ファインダ:EVF
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-6L/
実物を手にとって見たけど、ボディはともかく、レンズはやっぱり少し厚ぼったい。パンケーキズームはよ。
ちなみにファインダーのEVFはとっても魅力的。

■Panasonic GX1 + LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm
イメージャ:4/3型 ファインダ:EVFオプション
http://panasonic.jp/dc/gx1/index.html
レンズはソニーの薄型ズームよりも若干薄い印象。
とはいえ、標準でEVFがなくて、オプションのEVFをつけると邪魔になりそうで、これを買うならRX100でいいじゃないかということになっちゃうんだよなぁ。
パナソニックに限った話じゃないけど、機能上真上に配置する必要がある一眼レフならともかく、EVFにするなら、ファインダーはレンズの真上じゃなくて、正面からみて右側につけるべきだと思う。だって液晶画面に鼻の脂がつくんだもん。


■Nikon1J2 + 1 NIKKOR11-27.5mm f/3.5-5.6

イメージャ:1型 ファインダ:なし
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v1/index.htm
EVFを持たなくて、さっきのパナソニックと同じく、だったらRX100でいいじゃんとなるJ2と、デザイナーにオリンパスのOM-Dを見習ったほうがいいと進言したくなるようなV2※5のラインナップで、実物を触ったけどやっぱり心の揺さぶられ度は低かった(レンズはもっと分厚い10-30mmのレンズしかなかった)

ということで、現状の最有力候補はソニーのRX100とお金があればNEX-6いやRX100買うお金もないんだけどさ。まさかソニーが2つ並ぶと思わなかったな※6
まあ、また旅行に行く機会あれば計画だけはしてみようとおもう(涙)

※1:X100のセンサーは同世代APS-Cセンサーと比較してもノイズ耐性はかなり優秀で、手振れ補正が要らないほど。ISO6400もけっこう使える。
※2:FT3は実家に置きっぱなしで、今では親父が姪っ子を撮る専用機と化している。
※3:当然、センサーメーカーだったり、開発時期でも差がつくけど、同世代のセンサーでは大きな差は出ない。昔はキャノン、少し前はフジフィルムが高感度ノイズ耐性が高いと言われてたけど、どうなんでしょ。
※4:直射日光の下だと液晶が見えにくいのが嫌なの。光学ファインダやEVFはそういう状況でもフレーミングしやすい。
※5銀塩時代から。カメラ事業部全体が技術屋過ぎて、たまにお洒落すると落ち着かないお父さん状態になってると思われる。あと、関係ないけど、ミラーレスを名乗らず「レンズ交換式アドバンスドカメラ」と名乗ってるのは、オリンパスとかパナソニック(一眼レフでの敗者)の後追いなのを認めたくなくて意地になってるのだと思う。
※6:よく考えてみれば、ソニーってCMOSをニコンやペンタックスに供給してるわけだし、カメラ開発にも旧ミノルタのDNAが流れてるわけで、もともとα-507siを使ってた僕がソニーのデジカメを候補にあげてもおかしくはない。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/11/25 23:02:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

社会復帰です!
sino07さん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

晴れしかも今日も猛暑日(残り9日)
らんさまさん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2012年11月25日 23:51
キヤノンのGX1を検討した時期があるのですが、
確かにピンときませんでした。物欲をそそられません。
マクロも弱いし。
今ならRX100一択じゃないですかね。
いや、僕が欲しいだけなんですけども。

コメントへの返答
2012年11月26日 22:19
GX1の性能に惹かれつつピンとこないあたり、話が合いそうです。

たしかに最有力候補はRX100ですね。

でもRX1買った人がRX100を買うと、「カメラに負けた人」扱いされそうなので気をつけてください。

男らしくRX1一本。
2012年11月26日 12:28
・・・と提案しつつ、奥様に却下されるオチだったりして(笑)


カメラ、鋭意勉強中です。女子会と一緒に講習会開いてください!
コメントへの返答
2012年11月26日 22:20
基本却下ですよ(´・ω・`)ノ

カメラ、ハマりだすと面白いですよ。
カメラにハマったら、単焦点の明るいレンズを買ってみるのがオススメです。
コントロールする楽しさが分かります。
2012年11月26日 20:44
買い替えを検討中なので・・・勉強になりました!

早速、電気屋に行って見てきますねっ^^;
コメントへの返答
2012年11月26日 22:22
参考になればなによりです。

ここにあげたコンパクトデジカメはどれも一癖ありますので、実物を触って確かめてみたほうがいいです。

そんなクセのあるカメラばかり求めてしまうんですが(笑)
2012年11月27日 20:59
そうそう、ミラーレスも案外大きいよね~
レンズ外して運ぶにもボデー側のキャップ無いし(>_<)

やっぱり、SONY RX-100は気になります
ただ値段も安くはないので考えちゃいますよね

コメントへの返答
2012年11月27日 22:47
そうなんですよ~

メーカーもトータルの薄さにはまだまだ着手できてないようなので、ここらへんがこれからの注目ポイントだと思います。

みなさんRX100きになるのですね。
2012年11月27日 22:09
SONYとCanonゎ値引きが少ない印象です。

あんまりカメラに詳しくないので、感覚的な話なんですが、仕事でNikon、プライベートでOLYMPUSを使ってると、同じものを同じように撮っても全然撮れかたが違います。なので、せっかく買われるなら今のFUJIと同じでゎなく、他メーカーのがオススメです(*^^*)
後、今のカメラを買うときに言われたのが、人を撮るならNikon。風景を撮るならCanonと言われました。

とか言って、トムさんのことなので、こぅやってblogアップしてる時点で
もうターゲットゎ決めてらっしゃると思いますが~(*´∇`*)
コメントへの返答
2012年11月27日 22:50
キャノンは一時期、デジタル一眼レフの方で品質でいろいろゴタゴタしてて、その時以来あまりいい印象がなかったり(涙)

メーカー毎の写りの違いはたしかにありますねぇ。オリンパスブルーは確かに魅力的なんですが…
まだまだフィルムだった頃は、人物撮りならミノルタのレンズが高評価でした。その時のレンズは今のソニーのαシリーズに引き継がれているので、狙い目かもしれません(ただしEマウントはしらない)

2012年11月28日 11:17
画質云々は多分シショーが一番わかると思うので敢えて語りませんが個人的にはRX100っすね。何がいいってUSB充電出来るんですよ。車内で充電出来るってステキω
コメントへの返答
2012年11月28日 21:41
なるほど、それは旅カメラとしてかなり魅力的ですね。
あ、NEX-6もUSB充電できるのか、いやなんでもない…

プロフィール

「[整備] #MAZDA3ファストバック センターコンソールパネルのシート張替え https://minkara.carview.co.jp/userid/486213/car/3189954/8326248/note.aspx
何シテル?   08/10 09:03
嫌いを数えるな。 好きの数だけ数えろ。 人生笑ったモン勝ち。楽しんだ奴が笑者。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダ3から安全にACC電源を取る方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 13:29:46
シートベルト異音の真の原因 (Bピラー上部スライダー内) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:49:31
[マツダ MAZDA3 ファストバック]ツウテン パンタグラフ・ジャッキ PJ-1400 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 21:51:01

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
長距離通勤のための快適ツーリングマシン。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
初めてのミニバンです。 ノア・ヴォクシー系では大きすぎて嫁さんの実家に停めるときに256 ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
嫁さんが独身時代に購入した車。 荷物は積めるし4WDは安心して雪道走れるしでとっても便利 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
最初の愛車。 初代涙目(マイチェン後)1.5L RSです。 足が硬めと評されることもあ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation