• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HCTOMのブログ一覧

2017年10月28日 イイね!

自分メモ

選定条件。
①PENTAX K-3Ⅱ+DA17-70mmF4の組み合わせがギリギリで入ること。これが入ればX-100やFM-2は確実に入る。ヤシカフレックスは考えなくていい(笑)
②カメラを持っていかないときに使っても違和感がないデザイン。
③高すぎないこと。
④素早く取り出すことができること。バックル式は注意

ロープロ ストリートラインSH120
https://shop.lowepro.jp/products/detail/0221160002-33-00-00
K-3Ⅱは高さ的に少し厳しいかもしれぬ。

ハクバ プラスシェル シティ03 メッセンジャー M
http://catalog.hakubaphoto.jp/products/detail/0101150210-1J-04-00
もうちょっとグレーの色が濃ければ…もう少し幅がせまければ…

シンクタンクフォト レトロスペクティブ5
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/444513.html
デザインが良い。記事中でペンタの一眼+僕が使ってるレンズの組み合わせで収納されているのが良い。

吉田カバン ポータースモーキー ショルダーバッグ(これはカメラバッグではない)
https://www.yoshidakaban.com/product/100927.html?p=s&p_brand=1&p_series=592&p_lisize=30&p_lisort=
番外編。底面にクッションを貼り付ければよい。
Posted at 2017/10/28 22:12:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジカメ | 日記
2017年09月23日 イイね!

中古(ちゅうぶる)道

名古屋栄の丸栄で開催されている名古屋中古カメラ・用品大バーゲンに行ってきました。

ダイレクトメールには「舶来アンティークから国産最新デジタルカメラまで」と書いてありますが、デジタルカメラを期待して行くとかなり厳しい気分になって帰ってくることでしょう。やっぱり強いのはフィルムカメラ時代。特にカメラボディーはAF機よりMF機が強い感じです。


広い会場に所狭しと並べられたカメラ・レンズの中からじっくり探しましたがHCTOMさんの目当てのレンズが見つからなかったので大きい買い物はしませんでしたが、あのテンションが上がる感覚は久しぶりです。

探していた目的のレンズというのはニコンのAiニッコール105mm f2.5S(S無し不可)なんですが、見つからなくて良かったのかもしれません。買ったら僕の中でNewFM2のシステム構築が終了してしまうので。旅をまだ続けることが出来ます。あ、このレンズをピンポイントで指定する理由は見た目がFM2に似合いそうな中望遠だからです。

で、結局細々したアクセサリーを購入してきました。


Ai50mm f1.4用およびAi35mm f2用レンズフード。持った感触がひんやり気持ちいいメタルフードです。つけた姿はかっこいいんだけど、逆付けできないから不便。ということであまり出番が無いかもしれません。
あと、レンズキャップ。元々ついてたキャップがつけにくくて外れやすい純正で後の時代のものに変更。



現在保護フィルターをつけてキャップ無しで運用しているFujifilmX-100にも保護フィルターの上から使えるφ49mmのフィルターを購入。敢えての古いミノルタロゴ。ジャンクだからしかたないけど、内部のバネ機構が割れてたので失敗。キーホルダーにでも加工するか。



写真のうち中央と左側のケースは丸栄百貨店のご近所トップカメラのジャンクコーナーで購入。基本カメラはケースに入れずにバッグからすぐに取り出して撮影出来るようにする主義だけど、カメラを複数台持ち歩いたり他に傷がついたら困るものと一緒に入れる時用に購入。ネオプレーン製一眼レフバッグが本日最高値800円。


ということで総出費は3000円を切りました。やったよ母さんお小遣いを守り抜いたよ。昼ごはんのほうが高かったよ!



名古屋中古カメラ・用品大バーゲンは27日までやってるので気になる人はBダッシュでGo!あと、それに便乗してトップカメラの中古コーナーもジャンクカメラ詰め放題1000円とか面白いことをやってるのでついでに是非。
Posted at 2017/09/23 22:08:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジカメ | 日記
2017年07月23日 イイね!

現像から帰ってきました。

AE-1、NewFM2で撮影したフィルムを現像に出してきました。

今って、多分フィルムからのプリントするときも一旦デジタル化してからプリントしてるんだろうね。500円ほど出せばCD-Rに焼いてくれます。
スキャナで取り込む手間が省けるぜ。



試し撮りはいつもミャー太。とりあえずちゃんと目にピントをあわせることができたぜ。
FM2のファインダーはピントの山がつかみやすいです。スプリットプリズムつかわずにマット面で合わせられます。でもやっぱりピント合わせは緊張します。息止めてピント合わせてます。この緊張感がいい。



なんというかとっても昭和いや、平成一桁な雰囲気がします。



近頃のデジカメのAWBがいかに優秀かを物語るホワイトバランスのズレ。
あとこの写真はパソコン上で約-1段露出補正を入れてます。中央部重点平均測光のクセを予想しながら補正をいれるのは難しいけど楽しいです。






同時にデジカメで撮った画像もプリントにだしたんですけど画質的にはデジタルの方がきれいなんだよね。これはもう時代の流れだね。


鏡のような窓を見つめるミャー太さん。







今時の若い子はこれ見ても何だか分からないらしいですぜ。

Posted at 2017/07/23 21:53:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジカメ | 日記
2017年07月08日 イイね!

新しいカメラ買いました

いきなりですがニコンNew FM2買いました。


デジタル全盛、むしろスマホにデジカメも食われつつある2017年に敢えてのフルマニュアルフィルムカメラです。ピントはもちろんシャッタースピードも絞りも全部自分で決めないといけません(露出計はついてるけど)

この間のヤシカフレックスでフィルムカメラの楽しさを再認識しちゃって、でも6×6&露出計すらなしはやっぱり難儀すぎることがわかったので35mmフィルム。やっぱり現像2週間、デジカメを露出計代わりは大変だ(笑)
で、実家から引っ張り出したキヤノンAE-1もまさかの4LR44の生産終了&電源回りに故障&フォーカシングスクリーン汚れだらけで難儀なのがわかったのでフィルムカメラ新規購入。

色まで判断して露出を決める高性能AE、被写体を判断して被写体を自動的に追いかけるオートフォーカス、さらに撮った瞬間結果がわかる超フルオートデジタル一眼レフがあるんだから、今わざわざフィルムカメラを買うなら撮影すること自体を楽しめるフルマニュアルが正解でしょ。機械式シャッターのほうが時間耐久性ありそうだし。


購入したのは名古屋にある愛好堂カメラさん。
老夫婦がやってるデジタル臭が全然しない昔ながらのカメラ屋さん。狭い店内に所狭しと銀塩カメラが並んでいます。この雰囲気も懐かしい。自分の孫に重なったのかうちの息子にも親切にしていただきました。また行ってレンズを物色したいです。どうでもいいけどニッコールレンズは中古品が豊富でいいな!

で、購入したNewFM2は外観ボロボロだけど機関が快調な15000円の。このボコボコ具合はきっと写真学校の生徒が使用していたものなのでしょうか。数個あった同じ値段のNewFM2の中からペンタ部に大きな凹みのなかったこいつをチョイス。
ちなみに外観がきれいなのだと3万円台。別にコレクターズアイテムが欲しいわけじゃなくシャッター切って遊ぶおもちゃがほしいわけで、だったらその浮いたお金でレンズもう一本買ったほうが楽しいに決まってるじゃないですか。





ということでレンズは2本。
Aiニッコール50mmf1.4と同35mmf2。
Ai-SじゃなくてただのAi。この先ニコンの分割測光できるカメラを買うつもりもないから問題ありません。
ていうかニコンFマウントはマウント形状が同じってだけでそれ以外の部分がアレコレ変わってて後方互換性が不完全だからかなりややこしいです。このあたりは互換性を捨てた故に30年ほぼ後方互換性を維持しているキヤノンのEFマウントは相当な先見の明があったのだなと思う次第。
ちなみにバヨネットマウントの取り付けるときの回転方向がペンタックスと逆なのに中々慣れることが出来ません(笑)

カメラ本体はアイピースがなかったのでビックカメラで追加で購入。とうの昔に生産終了になったNewFM2のアクセサリーを今でも新品で入手できるニコンは本当に偉いと思う。アイピースの接眼部ってゴムだから本体に比べると劣化しやすいからこれが新品で買えるのはありがたい。ついでにFM3A用のフォーカシングスクリーンも購入。ネットの情報だとFM2にも使えて、しかもピントの山がよりつかみやすいらしいのついでに購入。これから試してみます。



ちなみにNewFM2のファインダー表示は中々の素っ気なさです。画面上の方に見えるのが絞り値。左に見えるのがシャッタースピード(画像の場合8分の1秒)、適正露出か否かの表示(○が表示されていれば適正露出、+とか-が表示されていればオーバーorアンダー、画像の場合1段以内のオーバーの意味)。これはこれで面白いです。

このブログを書いている間もフィルム入れずに空シャッターを切りまくってますがそれだけで楽しいです。MF専用レンズのピントを合わせるトルク感も画面中央のスプリットプリズムが合致する感覚(やっぱりMF専用カメラ・レンズはピントが合わせやすい!)も巻き上げる感触も気持ちいいです。シャッターの音は布幕横走式のAE-1のほうが気持ちいいかな。AE-1は感触が少しマイルドでNewFM2はキレがイイ。同じシャッタースピードでもNewFM2は「カシャッ」AE-1は「カシャン」という感じ(すごくわかりにくい説明)。

ということで今からフィルムを入れて撮影するのが楽しみで仕方ありません。おっとその前にAE-1の中に入ってるフィルムを撮りきらねば。
Posted at 2017/07/08 22:53:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジカメ | 日記
2017年06月03日 イイね!

フィルムカメラで写真を撮る

5月連休終わりに現像に出したブローニーフィルムが先週現像から帰ってきた。カメラのキタムラ店内では現像できなくて川口(埼玉?)のラボまで行って帰ってきたらしい。

ちなみにブローニーフィルムを使う二眼レフはこんなの。


親戚からもらったヤシカフレックス。昔A2型と予想したけど、調べたら新B型らしい。


ちなみにフィルムはイルフォードXP2。C41処理、いわゆるカラーネガ現像処理できる白黒フィルム。
本当は普通の白黒フィルムで撮って自分で現像、プリントしたいんだけど経済的な理由でパス。かといって普通の白黒フィルムをラボに出しても楽しくないからイルフォXP
自分で現像できないけど35mmフィルムで白黒写真を撮りたい人にはイルフォードXPお奨め。キタムラとかだったら普通のカラーネガと同じようにその日のうちにプリント出来上がってくるよ。



フィルム装填して試しに撮ったミャー太。
右下に写ってるのはテーブル。ビューレンズ(上のファインダー用)とテイクレンズ(下の撮影用レンズ)が違ってパララックスも大きいゆえに失敗である



ソロミでの息子。カメラにもスクエアな構図にも慣れてないからものすごくしょぼい構図。もうちょっと寄らないとすごく寂しい絵になる。



かといって寄りすぎるとこうなる。あとちょっと、30cm下がってフレーミングし直せばいい写真になっただろうに。



友人の飼ってる犬。名前はライカ。おいらはついうっかり名前を間違えてローライとかハッセルとかゼンザブロニカとか呼んでしまう。こうなったらうちのミャー太も対抗してミノル太とかに改名するか。
それにしてもトリプレットの単純なレンズながら意外とよく写る。


今のデジカメと違ってシャッターを切っても撮った画像がすぐに見れるわけではなく、現像に出して2週間。そこでやっと初めて撮った画が確認できて、そこからもうちょっと大きくプリントしようと思ったらそこからさらに2週間。中々の味わい深い趣味である。でもいいじゃないの。趣味なんだから。でも次は35mm版にしよう。いまどきブローニーは店の人も戸惑う。ライカM-Aほしいな。あと引き伸ばし機とそれを設置できる環境。セーフライトのオレンジの明かりの中でけだるい時間を過ごすの。

二眼レフカメラをつかってみたいと思った変な人(つまり僕みたいな人)に役立つサイト
http://www.tlr66.com/

Posted at 2017/06/03 22:15:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジカメ | 日記

プロフィール

「[整備] #MAZDA3ファストバック センターコンソールパネルのシート張替え https://minkara.carview.co.jp/userid/486213/car/3189954/8326248/note.aspx
何シテル?   08/10 09:03
嫌いを数えるな。 好きの数だけ数えろ。 人生笑ったモン勝ち。楽しんだ奴が笑者。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダ3から安全にACC電源を取る方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 13:29:46
シートベルト異音の真の原因 (Bピラー上部スライダー内) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:49:31
[マツダ MAZDA3 ファストバック]ツウテン パンタグラフ・ジャッキ PJ-1400 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 21:51:01

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
長距離通勤のための快適ツーリングマシン。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
初めてのミニバンです。 ノア・ヴォクシー系では大きすぎて嫁さんの実家に停めるときに256 ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
嫁さんが独身時代に購入した車。 荷物は積めるし4WDは安心して雪道走れるしでとっても便利 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
最初の愛車。 初代涙目(マイチェン後)1.5L RSです。 足が硬めと評されることもあ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation