• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HCTOMのブログ一覧

2009年08月16日 イイね!

お盆休みも終わり

お盆休みも終わり墓の底から君の名前を叫んで飛び出したIt's埋葬
どうもこんばんは貴女のラブファントム HCTOMです。

お盆休みも本日で終わり。明日から通常操業です(ブログ更新頻度とか)

前回の日記で名刺の画像を貼り付けるのを忘れてました。
電話番号は消してあります。

うちのプリンターは消防団の書類作成のためだけに掘り起こした旧品なので、インク&ノズルも黒専用です。ということで名刺デザインは黒一色!
まあ、僕のことだからフルカラー使えても状況はあまり変わらないでしょう(笑)

手持ちの素材が少なかったため、ブログのデザインそっくりです。しかしこだわりのSVG形式なので出力さえできればA0まで大きくしても線はきれいなままです(意味無し)

デザインの評価は見た方に任せるとして……必要な情報は盛り込んであるからいいか。

20周年の申し込みのとき所属クラブが空欄なのが寂しかったので所属クラブを結成してみました。その名ももっこり山通信。

なお
・HCTOMを「もっこりん」およびそれに類する呼称で呼んだ方
・名刺を受け取った方
・もっこり山通信という響きにそこはかとない感銘をうけちゃった方
は自動的に入会となりますのであしからずご了承ください。

なおクラブリーダーは私ではありません。
初代リーダーは僕が見込んだ方を指名させていただきますのでチッキぃさんは覚悟してください(ぉぃ)




冗談ですってば。さてもっこり山通信ネタもこの辺りが潮時か(もうとっくに引き潮です)。
Posted at 2009/08/16 23:27:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月15日 イイね!

作りました。

中部MTGでもらったステッカーを貼りました。貼った場所はリアナンバープレートの横。
一応、貼る前にマスキングテープで仮止めしてバランスを確認した上で貼ったのですが…やりなおしたい…

昼過ぎからは、ニューレンズ試写のため三河広瀬駅跡へ。
目の前の広瀬やな下流では水遊びしてる人がいっぱいいました。気持ちよさそう~
みんなでサンダルもってこういうところにショートTRGしたいのぅ。

あと名刺を作ったんですが、携帯電話の番号とメアドも入れたので、一見さんにはあげません。逆に顔なじみの人は今更いらないよね(・ω・)
ということでイマイチだれにあげたらいいのかわかりませんが、ほしい人は申告してください。
キーワードはもうもっこり山通信とは言わせない!

仕事もプライベートも名前にふりがなが必須な俺、参上!
最初に言っておく!俺は最初から最後までグダグダだぜ!
Posted at 2009/08/15 20:28:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月13日 イイね!

微妙すぎるデジカメ講座第2回

微妙すぎるデジカメ講座第2回相変わらず推敲してません。いろいろ覚悟して読みやがれコンチクショウ。

開放絞りについて語る予定でしたが、その前に焦点距離の話を少し。

【1】35ミリ判換算ってなんだ?

 一眼レフに限らず、デジカメのカタログなどを見てるとレンズの焦点距離の話で「35ミリ判換算」なんて言葉が出てきます。
たとえば、ペンタックスのコンパクトデジカメOptioW80の仕様には

【焦点距離】6.2~ 31 mm(35ミリ判換算 約35~175mm)

と書いてあります。

 まず35ミリ判換算の35ミリ判が何かといいますと、フィルムのサイズなのです。
おそらく写真用フィルムといって多くの人が思い浮かべる、金属のケース(パトローネ)に入って、フィルムの上下面に四角い穴(パーフォレーションと言う)が開いてるあのフィルムです(注1)年寄りだと「ライカ判」と呼ぶこともあります。(注2)

 で、前回少し話したように、焦点距離が同じでも、画素のサイズが異なると画角が異なります。デジカメの画素サイズってのはマチマチなので当然焦点距離と画角の関係は機種によって異なります。
 じゃあ焦点距離表記をやめて画角表記にすればいいじゃないかと言われても、みんな35ミリ判の焦点距離になれちゃってるし、かといって、素直に画素サイズに応じた焦点距離だけ表示しちゃうと、一眼レフカメラ用の交換レンズはフィルムカメラ時代のものがそのまま使えることをウリにしているメーカーも多いので、これはこれで困っちゃうわけです。
 で考え出された苦肉の策がこの「35ミリ判換算」という表現なワケです。

 この「35ミリ判換算」の焦点距離なら機種、画素サイズが違っても同じ土俵で比較できます。厳密にはボケなどが異なるのですが、それはまた別の話に。

 デジタル一眼レフの「35ミリ判換算」の換算表が図の上段になります。図を作成したのが少し前なので用語が違ってますが気にしないように(ぉぃ

【2】定点撮影
 図の下段は「望遠レンズっていうけど、どこからが望遠レンズなの?」という初心者のための目安表です。35ミリ判換算の数字です。非初心者の皆様におかれましては「広角は35mm以下だろ」とか「望遠っていっても望遠らしい効果が得られるのは200mm以上だろ」とか「21mm以上は全部望遠だ異論は認めない(注3)」などご意見ございましょうが、異論は認めます(笑)

 さて実際に手持ちのレンズを駆使して同じ場所から焦点距離を変えて撮影した場合の写り方を比べてみました。写真が多いのでフォトギャラリーを作りました。某展望台から三脚を使って撮影していたのですが、金髪の兄ちゃんにすげぇ不審な目で見られました(;ω;)

フォトギャラリー定点撮影


【3】背景の写りこむ範囲
 次に焦点距離を変えて被写体を同じ大きさで撮影したときの背景の写りこむ範囲を説明したのがこちらの画像になります。めんどくさいので2枚だけ。
当然画角が広くなると背景の写る範囲も広がります。逆に望遠だと狭くなります。このことを活かせば、背景の余計な写りこみを減らすことができます。
撮影するときはズームだけに頼らず、自分の足を駆使してベストの背景も狙いましょう。


【4】遠近感
遠近感、あるいはパースペクティブなんていうのですが、近くのものは近く、遠くのものは遠くにみえる(ってうまく説明できん)、その遠近感は広角レンズほど強調され、望遠レンズでは逆に距離感がなくなります(圧縮効果という)。

この遠近感を活かせば画に迫力を持たせることが出来ます。逆に人物を撮るときはこの遠近感が仇となり、顔がゆがんだりしてあまりよろしくありません。逆にその遠近感を生かしたのが鼻デカ写真(http://www.hanadeka.com/)なのです。女性をこんな風に撮ったらグーで殴られます。広角レンズを使いこなすには遠近感を使いこなす必要があります。(だから僕は集合写真とか撮るときも、少しだけズームさせて35ミリ判換算で35mm以上の焦点距離にして撮るよう心がけてます。

遠近感の見本はこちらの写真。近くにある前輪と遠くにある後輪の距離感でわかるでしょうか?ごめん圧縮効果の見本は撮ってない。各自探してください。


ということで無理やり焦点距離関係のことをまとめてみました。こんな長い文章最後まで読んだ人はありがとう。


注1:いつまでこの表現が通じるのだろうか。今の小中学生には通じないかもしれない。
注2:あの有名なライカ社が採用して広まったからそう呼ぶらしい。
注3:そんなこと言ってる奴は変態だから気をつけろ。こういうことを言う奴はDragonforceなんざ子守唄とか言い出しかねない。
Posted at 2009/08/13 19:14:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | デジカメ講座 | 日記
2009年08月12日 イイね!

決断

9月20日のロードスター20周年ミーティングin三次の申し込みをしました。

その前の週は妹の結婚式、2週間後には友人の結婚式で横浜というなかなか愉快なスケジュールですが、まあなんとかなるでしょう。

世間はその頃5連休みたいですが、ウチの会社は土日だけ休みです。まあ21日は有休を取ろう。取れるだろう。取れたらいいな。まあ覚悟はしておけよ。

が、申し込んでみたけど、それ以外のことはなーんにも考えておりません。
宿泊のこと、ルーティングのこと、出発時間などのこと。

正直言いまして、全然どうしたらいいかわかっておりません(汗
こっち方面から参加される方アドバイスおねがいしますm( )m
できれば一緒に行きましょう。

さーて、そろそろ名刺つくるかな。
Posted at 2009/08/12 21:16:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月11日 イイね!

雑記

雑記昨日のこっぱずかしいブログはさっさと流してしまうべく今日の日記。

中部ミーティングのこと追記
・しぶ@だぎゃさんの名刺の似顔絵が似すぎです。

・ノガミプロジェクトの日記に僕の後ろ姿が写ってます。中部ミーティングの記事の3枚目。白地に青袖のTシャツを着てバンパーをうらやましそうに眺めてるのが僕です(汗)
ほしいなあ…塗装とかどうするんだろうなあ…

・NC2乗ってるけどやっぱりNAはかっこいいなあ…ということで写真は個人的No1のNA(笑)ドレスアップにでてたらコイツに投票してましたw

・ユーノスの販売チャンネル設立時の新聞の全面広告を切り抜いてクリアケースに保存している人がいた。20年前の新聞を大切に保存しているのである。語らずとも当時のオーナーの興奮が伝わってくるようである。車自体も20年前の車とは思えないほどきれいで、──20年前なんて小学生で車にすら興味がなかったんだけど──当時の興奮に参加できなかった者としてちょっと嫉妬する思いである。

中部ミーティング以外のこと
・昨日、「マツダ/ユーノス ロードスター 日本製ライトウェイトスポーツカーの開発物語」というやたら名前の長い本を買ってきた。
末端とはいえ技術者のハシクレなのでこういう物語には胸を熱くせざるをえない。
でも文中で品質管理部が悪者扱いされてるけど、そこはもう少し意見聞いてやろうぜと言いたくなったりw

・今日、毎年僕の夏休みの恒例となっている長野県根羽村のネバーランドへトウモロコシを買いに行ってきました。
帰りに長野県側から茶臼山へTRG。途中矢作川の水源を見かけて感動しました。
小中高校すべての校歌の歌詞に矢作川が盛り込まれる豊田っ子ですから(笑)
 
 帰りは元有料道路を下って帰ろうとおもったのですが、道を間違えて気がつくと151号線豊根村に。でも人の瞳が背中についていないのには理由があるので引き返さず国道151号線→県道426号線→県道10号線→国道257号線→153号線にて帰宅
426号線が狭い以外はなかなかの良いドライブでした。やっぱり山と田の組み合わせに僕は弱い。

・ゆでトウモロコシウマー(゚д゚)ノ
Posted at 2009/08/11 21:59:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #MAZDA3ファストバック センターコンソールパネルのシート張替え https://minkara.carview.co.jp/userid/486213/car/3189954/8326248/note.aspx
何シテル?   08/10 09:03
嫌いを数えるな。 好きの数だけ数えろ。 人生笑ったモン勝ち。楽しんだ奴が笑者。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/8 >>

      1
234 5 678
9 10 11 12 1314 15
1617 18 19202122
23 2425 26272829
3031     

リンク・クリップ

マツダ3から安全にACC電源を取る方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 13:29:46
シートベルト異音の真の原因 (Bピラー上部スライダー内) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:49:31
[マツダ MAZDA3 ファストバック]ツウテン パンタグラフ・ジャッキ PJ-1400 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 21:51:01

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
長距離通勤のための快適ツーリングマシン。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
初めてのミニバンです。 ノア・ヴォクシー系では大きすぎて嫁さんの実家に停めるときに256 ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
嫁さんが独身時代に購入した車。 荷物は積めるし4WDは安心して雪道走れるしでとっても便利 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
最初の愛車。 初代涙目(マイチェン後)1.5L RSです。 足が硬めと評されることもあ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation