• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HCTOMのブログ一覧

2009年08月10日 イイね!

中部ミーティングいってきました

中部ミーティングいってきました やあどうもです。

 昨日の中部ミーティングではいろいろな方から「もっこりん♪」と気軽に声をかけていただきありがとうございます。皆様がHCTOMにどのような期待をしているかなんだかわかった気がします(・ω・)
 シモエロアホに生きればいいのですね。ナンテコッタイ。

 ということで中部ミーティングレポートです。僕がイベントの進行を順番どおりレポートしても仕方ないので超俺目線で。

 9時少しすぎに到着したらすでに会場はロードスターだらけ。早速オープン前のショップブースやクラブブースを一回りして帰ってきたらいつものメンバーの方達がそろい始めていたのでとりあえず挨拶。
 さっそく「もっこりん」とか「もっこ」とかフレンドリーに呼ばれることに。ちょっと後悔(主に自分のネーミングセンスに)みんなもっこりが好きなのですね。いつか「もっこり山通信」で名刺を作ろう。

 会場をうろうろしていたらNAのフロントウィンドウにイラスト入りの色紙をぺたぺた貼っている人を見かけたので声をかけてみたら、なんとその場で描いてくれるというので早速お願いしてみることに。理由はその女性の色気にフラフラと吸い寄せられてである…というのは半分嘘で色紙に書いてある言葉がかなり個人的にツボだったからである。うあー写真撮るの忘れたー。

 描いてもらう言葉は「助手席がきれいなまま」とか「いつでも乗車率50%」とかにしようと思ったのだけど、帰りの道中で心が折れてしまいそうだったので止めて、「楽しんだ奴が笑者」にしてもらうことに。この世は楽しんで笑った奴が勝者なのである。

 NC2を描くのは今日がはじめてだと言ってたのにNC2ってはっきりわかるのはさすがプロ。すげぇっす。
とってもお気に入りなので、これからイベントに行くときは持っていこう。

 で、今日の目的の一つであるチッキぃさんへのデジカメの引渡しを行う。チッキぃさんのカメラの持ち方を激しく怒りましたが、あのチッキぃ二等兵の持ち方は激しくシロウトくさくてかっこ悪いのでぜひやめるように。左手は必ずレンズを下から支えて、脇を締めること。爽ツーであんな格好で写真を撮ろうものならチッキぃさんの人気がガクっとダウンしてしまいます。
 迷ったけど、キットレンズも一緒に売却することに。チッキぃさんもかなりお得にカメラを手に入れたと思うし、僕も下取りに出すより割り高に売却できたのでWin-Winなのではないかと思います。一眼レフは少しカメラの知識を駆使するだけですばらしい写真が撮れます。でも活かさないと重たいだけになってしまいますので、ぜひとも使いこなしてやってください。
 てか俺の標準レンズどうしよう…たしかにそろそろキットズームからは脱却してもいいかと思ってたけど、持ってるレンズが
 ・12-24mm(超広角)
 ・50-500mm(中望遠-超望遠)
 ・50mmキワモノ単焦点4本(MF2本、AFマクロ、M42マウント)
ではかなり厳しい戦いが予想されます。なんというかウルトラソフトタイヤとハードレインタイヤでF1勝負するようなものです。中間をくれ中間を。ちょっと検討せねば。
 あと来週ちゃんとお金持ってきてください。でないとチッキぃさんが女子高生とニャンニャンしているとか噂を流します(謎)

 最後は大抽選会でナカマエ製作のメッシュポケットが当たりました。先日のRHTオフの雪辱を今晴らしました(笑)

 お土産は
・20周年記念Tシャツ
・20周年記念ステッカー
・NANB用バイザー穴隠しステッカー(黒いの)
(以上RCOJ)
と、入場時にいただいた中部ミーティングステッカーです。どこに貼ろうかな。

 ここからツッコミ確変はいりまーす
 
 さて、会場で僕が駐車した隣には黒いNAが停まったのですが、そのNAのドライバーがHCTOM的に
ものすっっっっっごく好みのタイプ
でした。
メガネでショートカット。地味系。話してほんわか(謎形容)
ナンバーは品川だけど石川に住んでいるそうです。石川!?おう近所だ。(注1)

思い切ってみんからやってるか聞いてみたところ、やってないとのことorz
この記事を読んでピンと来たかたは110番じゃなかったHCTOMまでメッセージを(110番は勘弁してください)

仕方ないので帰り際に飴と集合写真で拾ったチーズを差し上げておきました。
スゲー既婚者っぽいけどなorz

来年も中部ミーティング行くよ!(ここで書くと目的が彼女目当てみたいだ)


追伸:ああなるほど、もっこり山通信がしっくりくるわけだ…

注1:愛知県で行われたRHTオフ会に仙台からやってきて「地元仙台から」と名乗る人がいたり、合コンのために金沢から名古屋までくる奴がいたりと日本は確実に小さくなっています。
Posted at 2009/08/10 14:38:38 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月06日 イイね!

女子高生ニャンニャン写真集

女子高生ニャンニャン写真集2009.8.7編集:焦点距離の定義を間違っていたので修正しました。

本日はHCTOM誕生日記念で「女子高生ニャンニャン写真集」をお送りする予定でしたが急遽予定を変更して「フルメタルデジカメ講座」をお送りいたします。関係各位にはお詫び申し上げます。

「貴様ら!私がハートムン軍曹だ!今日から貴様らを鍛え上げて一人前のデジカメ野郎にしてやる!」
「……」
「返事はサーだけだ!」
「サーッ!イエッサー!」
「声が小さい!貴様らタマ(注1)はついてるのか!」」
「サーッ!イエッサー!!(゚д゚)」
「OK。まずは貴様らの武器であるレンズについて説明してやる!絵のFig1を見るんだ!
 これはとあるペンタックスの名前だ。この中で貴様らがまず注目すべき点は2つ!
 焦点距離と開放絞り値だ!わかったな!」
「サーッ!イエッサー!!(゚д゚)」
「まず焦点距離について教えてやる!Fig2を目を凝らして見やがれ!
 焦点距離というのはレンズの単レンズ相当にしたとき屈折開始点から焦点までの距離のことだ(正確には違う主平面からの距離)!
 決して実物レンズの先端から焦点までの距離ではないから気をつけろ!」
「サーッ!イエッサー!!(゚д゚)」
「焦点距離が何を意味しているかというとだ



────♪キンコンカンコーン
HCTOMがフルメタルジャケット風に書くのが非常にめんどくさく、しかも非常に読みにくいため普通の文体に戻します。関係各位にはお詫び申し上げます。一瞬フルメタルじゃけえのぅ風に書こうとも考えましたが、広島弁がわからないのでやめます。



 ええっと、この焦点距離が何を意味してるかというと、これはつまり画角を表しているのですね。ここでの画角というのFig2の下側の図のように画素orフィルム面の対角線と焦点を結んだ角度です。

 じゃあ最初から角度で表示してくれた方が親切じゃんという意見もあるでしょうが、この画角というのは画素の大きさが変わると当然角度が変わってしまうのですね。フィルム黎明期からフィルムのサイズってのはいろいろあって、中には同じカメラで異なるフィルムサイズが使えたりするものもあって、画角を表示しにくかったのですね。しかも実際の撮影では対角線の角度よりも縦なり横方向の角度の方が重要なもんだから画角表示はあまり重要視されていません。慣れればわかりやすいし。

 ここでは焦点距離が短いほど広い範囲を写し(広角レンズ)、長いほど遠くの物を大きく写せる(望遠レンズ)ことを覚えておいてください。

 ここで用途別の焦点距離をリストアップしておきます。あくまでもオーソドックスな焦点距離なんで例外は腐るほどあります。あまり鵜呑みにしないように。(以下はAPS-Cサイズ。フルサイズセンサー機、マイクロフォーサーズ機は適宜読み替えること)
 ・汎用 17~55mm
 ・ポートレート(人物写真) 35~100mm
 ・風景 12~300mm(用途が広すぎて絞れない)
 ・レース 100~300mm
とりあえず最初に買うレンズとしては18mm~50mmくらいを押さえておきたいです。
 どこのメーカーでもそれくらいの焦点距離を抑えた安価なレンズがあるのでぜひ1本押さえておきましょう。「俺はバイクレースを撮るために一眼レフを買うんだ!」というのも結構ですが、つぶしの効くレンズがどうしても必要になることもおおいです。

ということで書いて長くなってしまったので今日はここまでだ!分かったな貴様ら!
「サーッ!イエッサー!!(゚д゚)」
「分からない奴はサンニッパ(注2)を首からぶら下げてグランド10周だ!」


…開放絞り値の話はまた今度…

注1:カメラ界ではレンズのことを玉と呼ぶことがあり、名レンズのことを「銘玉」と呼んだりする。
注2:300mmF2.8レンズのこと。別名バズーカ。個人的に昔キャノンが発売していた1200mmF5.6は波動砲と呼びたい。
Posted at 2009/08/06 23:23:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | デジカメ講座 | 日記
2009年08月05日 イイね!

某氏に捧ぐレンズ選び

某黄色い人が僕のK10Dの購入を検討しているので、それにつけるオススメレンズをリストアップしてみる。
お店に並んでるレンズのうちメーカーがペンタックスの「DAレンズ」や「FAレンズ」というシリーズは確実に使用できます。
他にはシグマやタムロンというメーカーの物のうち「ペンタックスマウント」と書いてあるものが使用できます。同じシグマレンズでもキャノン用やニコン用は使用できないので注意してください。

「ペンタックスにはリケノンレンズがいい」とか「Kマウント沼へよおこそ」なんて言ってる奴は変態なので意見を聞いてはいけません。TOMはそんな奴ではない。多分違う。きっと違う。まあ覚悟はしておけ。

チョイスの条件はあくまでも「最初の1本」として汎用性とコンパクトさを重視しています。ここには僕よりいいデジカメを持ってる人がいっぱいいて、レンズにも一家言持ってる方が大勢いらっしゃいまして、チョイスに文句を言いたい人がいっぱい居るでしょう。
突っ込み大歓迎。ぜひともディープなコメントお待ちしておりますw

■DA18-55mmF3.5-5.6AL
いわゆるレンズセットでついてくるレンズ。
PLフィルター操作窓つきフードやクイックシフトフォーカスなど作りの良さは他メーカーのキットレンズの追随を許さず、描写性能もすばらしい。ペンタックスの良心ともいえるレンズ。僕も愛用してます。
同系統の
・シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC
もオススメ。半段明るい上に望遠端の15mmのアドバンテージもありがたい。ただし中古市場のタマ数は少ないので見つけるのは困難。


■DA18-250mmF3.5-6.3ED AL[IF]

どうみてもタムロンのOEMです。ありがとうございました。
あっという間に生産終了になってるのですが、後継機がでるのでしょうか?それとも売れなかったからヤメなのでしょうか。
描写性能に特に期待するところはありませんが、この1本で広角から超望遠までカバーできるので荷物を増やしたくない旅行にオススメの一本。
同系統のレンズで
・タムロン AF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di
・タムロン AF18-250mm F/3.5-6.3 Di
・シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC

なんかもほとんど同じなので(と書くとカメラやってる人からは怒られそうだけど)、省略。どれを選んでも基本変わりません。望遠端側の使用頻度なんてほとんどありませんw

■DA17-70mmF4AL[IF]SDM
俺、このレンズほしいねん…
お値段65,000円(HCTOM調べ)たけぇよ…



予想される質問に対する感想
Q:上記レンズならいい写真が撮れますか?
A:わかりません。

Q:サーキットに写真を撮りに行きたいんだけど?
A:サーキットで車を撮りたいのであれば望遠レンズが必要になります。上記で言えばDA18-250mmF3.5-6.3ED ALあたりがそうです。
ただし、そのレンズ+K10Dではかなり厳しい撮影となるかもしれません。むしろなります。
じゃあどうすればいいかというのは教えません。何回か撮影してみれば、何が必要かわかってきますのでそのとき改めてレンズなりカメラボディーの買い替えを考えてみましょう。今教えて買わせてもお金が勿体ないだけです。

Q:いや、レースクイーンを撮りたいんだけど…
A:まずは撮影して僕にZipで送るんだ。話はそれからだ。さあ今すぐ!
Posted at 2009/08/05 21:58:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月02日 イイね!

実は3部までしか読んでない

実は3部までしか読んでない(AA略)
本題を話す前に言っておくッ!
おれは今やつのアホっぷりをほんのちょっぴりだが体験した
い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
『おれはストロボを買いに行ったと
思ったらいつのまにかデジタル一眼レフ本体を買っていた』
な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
おれも何をされたのかわからなかった…
頭がどうにかなりそうだった…(預金残高とか考えて)
衝動買いだとかボーナス消滅だとか
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ

計画的犯行の片鱗を味わったぜ…


まだ全然試してません。この汎用暗箱型決戦兵器の実戦投入は中部ミーティングになりそうです。それまでにカスタムを弄りまくってシンクロ率上げておかないと(注)。
本来の目的であるストロボは9月の妹の結婚式で投入するので中部にはもって行きません。光(フォトン)の存在限界までノーストロボで粘るのが俺流。(結婚式写真は失敗が効かないのでストロボを焚いた写真も押さえる必要があるのだ)

さて本題。
なんだかしらないけど中部ミーティングのはがきの写真を撮るのが流行しているみたいなので僕も乗せてみる。131番。何時ごろ出発しようかな。


注)実はエヴァンゲリオンを1度も見たことがなかったりする。第2話 見知らぬ元ネタ。
Posted at 2009/08/02 22:14:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #MAZDA3ファストバック センターコンソールパネルのシート張替え https://minkara.carview.co.jp/userid/486213/car/3189954/8326248/note.aspx
何シテル?   08/10 09:03
嫌いを数えるな。 好きの数だけ数えろ。 人生笑ったモン勝ち。楽しんだ奴が笑者。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/8 >>

      1
234 5 678
9 10 11 12 1314 15
1617 18 19202122
23 2425 26272829
3031     

リンク・クリップ

マツダ3から安全にACC電源を取る方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 13:29:46
シートベルト異音の真の原因 (Bピラー上部スライダー内) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:49:31
[マツダ MAZDA3 ファストバック]ツウテン パンタグラフ・ジャッキ PJ-1400 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 21:51:01

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
長距離通勤のための快適ツーリングマシン。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
初めてのミニバンです。 ノア・ヴォクシー系では大きすぎて嫁さんの実家に停めるときに256 ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
嫁さんが独身時代に購入した車。 荷物は積めるし4WDは安心して雪道走れるしでとっても便利 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
最初の愛車。 初代涙目(マイチェン後)1.5L RSです。 足が硬めと評されることもあ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation