• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HCTOMのブログ一覧

2010年01月31日 イイね!

小さい発見

http://www.ecat.sony.co.jp/car/carvisual/products/index.cfm?PD=35699&KM=NV-U75

ソニーのカーナビNUV-U NV-75の取り付け例写真がロードスターNC1の幌車だ。

いや、まあ、その…どうでもいいことなんですけどね…
Posted at 2010/01/31 21:10:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年01月29日 イイね!

妄想中

http://dic-zero.co.jp/index.html
http://www.karo1980.jp/
http://www.carele-nt.co.jp/carmat/index.htm

カロのシザルマットの実物を見て、自分の欲しいものとちょっとズレてる気がしてから悩んでる。
Posted at 2010/01/29 23:24:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年01月24日 イイね!

ローアングル車載動画

近所のG○○dWill(伏字失敗)で3980円のデジタルビデオカメラが売っていたので買ってみました。
3980円なら無茶もできるというものです。

その無茶第1弾としてロドスタのフロントグリルにカメラを取り付けてのローアングル撮影に挑戦してみました。飛び石が当たったらカメラ即死です。

ちなみにカメラの固定はビニールテープと長さ10cmくらいのマジックテープによる超投槍固定です。サーキットでやったら確実に脱落です。
ちなみにビニールテープは経年劣化してもベタベタしにくいというちょっと高いテープです。まあ、車体には貼りませんが。

で、撮影したのがこちら。ニコニコ動画用に最適化して作成したので、ニコ動プレミアム会員の方はぜひ↓URLから御覧下さい。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm9475193

そうでない方は↓を御覧下さい。

http://www.youtube.com/watch?v=VdB65LjcIk0

動画中では画質はダメと言っていますが、そこさえ割りきってしまえば「かなり使える」印象です。

本機のスペックは
・AVI(640x480 30fps)
・パンフォーカス
・オートホワイトバランスのみ
・むしろオプション関係は一切なし
・焦点角度40度
・どう見ても携帯電話用のカメラユニット
・撮った動画の確認はPCに落とさないと見れない
です


ちなみに今のところの問題点は
■撮影開始しているのか分からない
 録画中のランプがレンズの裏側の位置にあるため、固定してしまうと撮影してるのかわからず、撮影後にPCにつなぐまでわかりません。鏡か何かを利用して確認市た方がいいでしょう。
■正面および水平出しが難しい。
 取付ブラケットをしっかり作ればいいんでしょうけどねえ…
■風切り音(笛吹音)
 動画では触れていませんが、実はマイク部もテープで塞いで風切り音対策をしていたのですが、多分マイク以外の部分で風切り音(笛吹音)が出てしまったようです。ロードノイズも流石にでかいです。
 いっそここの音は使用せずにエンジンルーム内にレコーダーを取り付けて、撮影後にPC上でミックスした方が楽しいかもしれません(笑)


あと、Youtubeに初めてアップロードしたのですが、ニコ動用に作成した動画をそのまま上げると3分44秒の動画が5分になったりとうまくいかず5回くらいアップロード繰り返してました。つかれた…
Posted at 2010/01/24 12:16:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2010年01月20日 イイね!

明太子入竹輪

明太子入竹輪写真は「あまりの活きの良さに囲炉裏の上ではねる竹輪の写真です。
スーパーで竹輪を買うことが多い日本人にはあまり知られていませんが、採れたての竹輪はピチピチ跳ねるのです。

ということで、週末はkazuだらさん主催の新年会に参加してきました。写真はそのときに出た竹輪です。竹輪は自分であぶるのがこの店の流儀(ヤマサの竹輪がやってるお店らしいです)(。
お酒は飲めないけど、酒の席が大好きなHCTOMなので。今度はぜひ囲炉裏でちびちび炙りながらじっくりと語り合いたいものです。う~ん、やっぱり一泊して、晩飯を食べた後、10時くらいから囲炉裏を囲んでのロドスタ談義。やべぇ超楽しそう。

伊豆あたりにそんなことできる店ないかなぁ…
Posted at 2010/01/20 22:16:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2010年01月18日 イイね!

地形図の読み方

先日の日記でぼそりと書いたように地形について書いた本が欲しくて本屋を探してみたら丁度よさげな本があったので買ってきました。

新地形図の読み方(三省堂刊)という本です。

本屋の中で普段決して足を運ばない受験書のコーナーにありました。こんなところにあるなんて盲点でした。著者が代々木ゼミナールの人なんだぜ…
こういう地形に関する知識を仕入れてドライブするといつもの道がまた違って見えるのです。
具体的に言うと、また春になったら陣馬形山に行かないと!もう一度河岸段丘を見に行かなくちゃ!という気持ちになるのです。

ちなみにこういう本を読むとどんなところに家を建てたらいいのかも推測できます※
あるいは地図を見ただけでその土地が昔どのように利用されていたかも推測できたりします。

そんな、多分みんなが思ってる以上に深くて楽しい地形の世界※ですが、

本を読み始めて15分で爆睡。

さすが参考書。破壊力が尋常じゃない。
ディオ様にあったときのポルナレフの気持ちはこんなだったに違いない。今起こった事をありのままに話すぜ。新地形図の読み方を読んでたと思ったらいつの間にか寝ていた!催眠術とかラリホーとかそんなチャチなもんじゃねぇ(以下略AA略)

ということで地形に関する知識マジオススメです。ドライブが楽しくなります。あ、でも、ドライブ中に読むのはやめた方がいいです。居眠り運転で事故ります(笑)


※古い集落と街道は大抵少し小高い場所にある。国土地理院のHPで古い航空写真が見れるので見てみよう。後背湿地に集落はありませんでした。
ちなみにHCTOMの実家は昔、幽霊が出たと言う森でした。その証拠に近隣の家の屋根には魔除けの像が乗っています。そんなオプションはいらない(´・ω・`)

※世界の地形、ではなく、地形の世界
Posted at 2010/01/18 20:38:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #MAZDA3ファストバック センターコンソールパネルのシート張替え https://minkara.carview.co.jp/userid/486213/car/3189954/8326248/note.aspx
何シテル?   08/10 09:03
嫌いを数えるな。 好きの数だけ数えろ。 人生笑ったモン勝ち。楽しんだ奴が笑者。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2010/1 >>

     12
3456 789
1011 12 13141516
17 1819 20212223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

マツダ3から安全にACC電源を取る方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 13:29:46
シートベルト異音の真の原因 (Bピラー上部スライダー内) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:49:31
[マツダ MAZDA3 ファストバック]ツウテン パンタグラフ・ジャッキ PJ-1400 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 21:51:01

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
長距離通勤のための快適ツーリングマシン。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
初めてのミニバンです。 ノア・ヴォクシー系では大きすぎて嫁さんの実家に停めるときに256 ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
嫁さんが独身時代に購入した車。 荷物は積めるし4WDは安心して雪道走れるしでとっても便利 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
最初の愛車。 初代涙目(マイチェン後)1.5L RSです。 足が硬めと評されることもあ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation