• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HCTOMのブログ一覧

2017年02月24日 イイね!

息子をスキーに連れてって

今日は有給休暇を取って治部坂高原スキー場へ行ってきました。息子ゲレンデデビュー。

息子をソリに乗せて滑るのがメインなので近場で小規模なスキー場の方がかえって好都合です。
豊田市からスキー場まで下道だけで2時間。気軽に行けます。
ついでにいうとスキー場の駐車場まで路面に雪は無し。それはそれで悲しいです。

で、到着したら早速ソリに乗ってキッズパークで滑走。

が、いきなりスピード出しすぎて息子ギャン泣き。
いや、昨日の天気のせいで路面がガリガリでうまく減速できなかったのよ。
軽くトラウマになったのかソリに座るだけで泣き出します。
荒療治で何度もむりやり滑って、最終的に泣かなくなるまでにはなりましたが、最後までソリに乗って笑うことはありませんでした(大河ドラマのナレーター風に)


注目は嫁さんのグローブ。今はスキーブランドなきエレッセのグローブです。
でもオイラのはプラスアクションって書いてある聞いたこともないブランドのです。

で、嫁さんに息子の相手を代わってもらってオイラもファンスキーでちょっとだけ滑ってきます。


平日なのでガラガラのゲレンデ。雪質は残念でしたが超気楽に滑れました。
いやー滑り足りないからまた行きたくなってきたぞ。あと滑るとき以外は足首が動かせるスキーブーツが欲しいぞ。また来年も行こう。ていうか今シーズンもチャンスがあったら行こう。


おまけ
オイラのゴーグル。スポンジが経年劣化というか加水分解したので劣化したスポンジを剥がして、よりによってセロテープで補修した逸品。



・・・新しく買おう。
Posted at 2017/02/24 21:08:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月16日 イイね!

最近のニコンに思う

いつの間にかニコンが大変な事になってた。

ニコン、2017年3月期業績予想を約10%下方修正
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1043957.html

んでその結果こうなった

ニコン、1型コンパクト「DL」シリーズの発売中止を決定
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1043928.html

いや、業績が悪化したからDLシリーズを中止したとは書いてないんだけど、他社に勝てる見込みのないところにリソースを割けなくなったってのが真相かと。

>画像処理用ICに不具合が見つかった
って書いてあるけど、普通に考えてニコンだって元々1型のイメージセンサならJシリーズがあるわけだし、フルサイズ用のもっとでかいデータを処理するICだって持ってる中で開発を大幅延期するほどのトラブルじゃないと思うんですよ。

で、
>市場減速に伴う販売想定数量の下落などを考慮し、収益性重視の観点から発売中止を決定したという。
と書いてあるわけですが、スマートフォンのカメラがどんどん高画質になっていって、安いコンパクトデジカメが存在意義を失って(俺だってスマホとデジカメと同じような画質でとれるならスマホだけ持っていく)、市場が崩壊している中で、この手の高級コンパクトデジカメ(≒利幅の大きいコンデジ)って今後ますますメーカーにとって必要性を増していくと思うんですよね。

と、いいつつニコンは前にも書いたけど、でっかい一眼レフ以外作るのがド下手なので他社に勝てるかというととっても微妙な気がするんですよね。

こんなこと書くとニコン信者からは文句言われそうだけど、フィルムカメラ時代まで含めて一眼レフ以外で何か名機と言われるカメラがニコンにどれだけあったかと言うとニコン信者も言葉に詰まるんじゃないでしょうか。
個人的には28Ti・35Ti兄弟を推したいけど、あれもCONTAXT2とかMinoltaTC-1あるいはリコーGRあたりと比べると霞みます。
あーFM-2とかEMあたりは小さい一眼の名機だ。
ついでに言うとレンズもでかくて重くてでも他所より高画質なレンズが得意だぞ。こういうの我らがペンタックスは苦手だぞ(笑)
あとは…う〜ん、コメントで教えて。

なんでそんなに小さいカメラを作るのが下手かを考えてみると多分だけど、
1.技術者が何を求められているのか把握して
2.手持ちの技術を
3.市場のニーズに合わせて
4.上手にまとめ上げる
のが徹底的に弱いんだと思います。
多分社内のヒエラルキーは一眼レフ開発部門>>他のカメラ技術部門>>>>営業なのだと思います。キヤノンあたりは営業すごく強いです。むしろ別会社です。あまりにも営業の意見無視したカメラつくると販社が売ってくれません。おっと話が逸れた。

ということで開発サイドのこだわりが強くて、営業サイドが弱いからニーズの把握と落とし込みが下手になのだと思います。
じゃなきゃDLシリーズもいっぺんに
DL18-50 f/1.8-2.8
DL24-85 f/1.8-2.8
DL24-500 f/2.8-5.6
の3種類を同時開発しない思います。全然必要な物を把握してなくてまとめ上げてないから3つ同時に開発することになっちゃったんでしょう。普通真ん中の1種類だしてそのモジュール使って様子見てラインナップ増やすよね(´・ω・`)


この先ニコンがどうやってカメラ事業を復活させていくのか期待したいところですが、得意な一眼レフに注力するってのが一番ありそうな選択肢なのでしょうか。
それはそれで自社でイメージセンサを作れないニコンにとってジリ貧な気もします。となると個人的にはペンタックスにレンズ供給してレンズの販路拡大という逆転ホームランに期待したくなります(ホームランというか2塁ランナー直撃だな)


なんかとりとめのない話になっちゃったけど、そもそも考えがとりとめがないから仕方ありません。

あ、我らがペンタックスさんは明日カメラ事業撤退と言われても驚きません。HOYAに買収されたときから覚悟しております(笑)
HOYAはメディカル部門以外捨てる気マンマンのペンタックス買収とか熊本地震の後あっさり熊本事業所を閉鎖したりとか、ちょいちょいHCTOMをイラッとさせてきます。なので眼鏡のレンズを選べるときは絶対にHOYAは選びません。
Posted at 2017/02/16 22:36:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月05日 イイね!

読書感想文

突然始まった新コーナーHCTOMの読書感想文
小説から学術的書籍、マンガ、エロ本まで節操なく感想文書いちゃうよ。
唯一の問題点は第2回があるかどうかだけだ!(マテ

記念すべき第1回の対象本は「呉座勇一『応仁の乱』中公新書」だ!

応仁の乱ってみんな学校で習うけど、実際どんな乱だったのかと聞かれるとよくわからない。同じ乱でも大塩平八郎の乱とか後鳥羽上皇大失敗の承久の乱の方が内容わかりやすくて、挙句承久の乱の後処理の1つである六波羅探題のほうがなんなのか知名度が高い気がする。
挙句、無線LANの名前になって出オチをかましてみたりしちゃってる。
特においらは高校の社会科は世界史Aと地理Bだったので日本史はさっぱりである。

そんな有名だけど結局どういう経緯で始まってどのように終わったのかよくわからない応仁の乱を解説したのが本書である。


■■■以下応仁の乱のストーリーに関するネタバレが含まれます■■■
本書では将軍足利義政は無能じゃないんだよ、それは後の時代だから言えることなんだよ的に義政を擁護してる部分もあるけど、結果として弟の足利義視をどうするのかブレまくったことが戦況をおかしくしたのは間違いなく最大の戦犯と言えるでしょう。

またこの応仁の乱は11年も継続しているんだけど、これは東軍西軍とも各陣営メンバーの目標がバラバラで、トップがもう戦やめようぜって言っても、「いま戦やめるとうちの領地取られっぱなしで損しかしないし、もうちょっとで失地回復できそうだから断るぜ」と言うこと聞かない。

ということで本書を読んだ後のオイラの応仁の乱の認識は「日本の歴史上最もグダグダな乱」あと、そのせいで焼け野原にされた京都カワイソス(´・ω・`)

現在のお寺の数が以外にも京都府は5位で愛知県が1位なのは応仁の乱あたりで大量に破壊され、その後も復興するだけの在京する公家や武家のイニシアチブ=財力がなかったというのがその理由ではないでしょうか。
それまで武家は京の都に常駐して、代理人に自身の守護領を任せていたのが、乱の後は代理人に任せられないと本人も守護領に行っちゃったし、公家もすっかり力を失って、パトロンを失ったお寺は再建もできなかったと。
一方の愛知は例の三英傑を輩出した地なので政治の中心地になったことはないけどその後なにかと大事にされた土地なのでお寺の数も順調に増えていったのかと。

とまあ、そんな感じで応仁の乱に至るまでの経緯からその後まで解説した本書なんですが、ひとつだけ欠点が。
人名にふりがながない(初出だけある)ので読めない名前が出るたびに思考が止まります。次の刷りから主要メンバーの家系図と地図をふりがな付きでカバーの裏側に刷ってくれませんかね。

なんかインターネットから話題を呼んで重版したらしいこの本。
この本を読むとなぜか京都じゃなくて奈良(大和)の歴史に詳しくなったりして奈良観光に彩りを添えてみたりするのでそういう意味でもお奨め。観光に彩りを添えるのは料理だけじゃないきれいな風景だけでもない教養も観光に彩りを添えるのだ。じゃなきゃ古墳はただの山だし神社仏閣はただの古びた建造物だ。




おまけ
ロードスターブロスVol.11買いました。
中部ミーティングの模様がマンガになってました。ふらっとさんもイラストになってます。似てないけど(笑)
あと我らがチョメ会のデモカーがトライアングルのデモカーとして紹介されておりました。流石Kachan7さん。愛知県のグループにも参加するとは顔が広い(棒)
Posted at 2017/02/05 21:51:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月04日 イイね!

オフロスキーに会いに名古屋まで

刈谷駅近くの市営相生駐車場はマジ初見殺し(挨拶)
こんばんは。貴女の一度入ると別階にはいけなくなる複層駐車場HCTOMです(どんなHCTOMだよ)

今日は名古屋まで「ワンワンといっしょ!夢のキャラクター大集合」というコンサートに行ってきました。
ワンワンって誰だよという方に説明するとNHK教育の子供向け番組の「いないいないばぁ」の登場キャラクタです。
我が家では息子におとなしくして欲しいときにおかあさんといっしょみいつけた!いないいないばぁ!の録画をヘビーローテーションで流しているのですっかり親も覚えてしまいました。(おとなしくなる確率は低い)

HCTOM個人的はみいつけた!が好きなのでサボさんが目当て…と言いたいところですが、今回最大のオフロスキーこと小林顕作さんが目当て。小林顕作さんといえばオフロスキーであるとともに昨年の大河ドラマ真田丸の明石全登役。会場でオフロスキーが近くを通ったときに我々夫婦だけ「明石さぁーーーん」と呼んでました(マテ)

コンサートの内容は割愛しますが、会場が一体となって親子みんなで楽しめたとだけ申し上げておきます。


で、会場は撮影禁止なので(ワンワンと記念撮影できるコーナーはありました)、いきなりおみやげの写真。


イベント限定の手ぬぐいとサボさんのぬいぐるみとみいつけた!のCD。
CDなんて何年ぶりに買ったんだろ。最近だとiTunesで単曲で購入しちゃうからなー。
ねぇしってるとオフロッケ、みんなおんなじが入ってるだけで2000円の価値はあります。

※最近だとバービーボーイズのNoisyとPSY'Sのサイレントソング(この2曲はメロディーが全く同じなのに印象が正反対というすごい歌なので一聴の価値あり)あと、SPECIAL OTHERSのWait for The Sun。いずれも名曲である。
Posted at 2017/02/04 22:46:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #MAZDA3ファストバック センターコンソールパネルのシート張替え https://minkara.carview.co.jp/userid/486213/car/3189954/8326248/note.aspx
何シテル?   08/10 09:03
嫌いを数えるな。 好きの数だけ数えろ。 人生笑ったモン勝ち。楽しんだ奴が笑者。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/2 >>

   123 4
567891011
12131415 161718
1920212223 2425
262728    

リンク・クリップ

マツダ3から安全にACC電源を取る方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 13:29:46
シートベルト異音の真の原因 (Bピラー上部スライダー内) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:49:31
[マツダ MAZDA3 ファストバック]ツウテン パンタグラフ・ジャッキ PJ-1400 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 21:51:01

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
長距離通勤のための快適ツーリングマシン。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
初めてのミニバンです。 ノア・ヴォクシー系では大きすぎて嫁さんの実家に停めるときに256 ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
嫁さんが独身時代に購入した車。 荷物は積めるし4WDは安心して雪道走れるしでとっても便利 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
最初の愛車。 初代涙目(マイチェン後)1.5L RSです。 足が硬めと評されることもあ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation