• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HCTOMのブログ一覧

2017年04月23日 イイね!

つぶやいてましたリターンズ

つぶやいてましたリターンズひさしぶりにつぶやいてましたコーナーやるよー。なんでこれが備忘録なのか自分でもよくわからないよー。


息子初めて食べるしるこサンドの味に歓喜する。
そしてその喜びをなぜかパパではなく隣の綺麗なお姉さんに報告する。
誰に似たんだ。


明かりをつけましょヴォン・ボリーニ(Von・Bollini 伊 民俗学者1855〜1923)


M3といえば
車好き「BMWのスポーツカー」
カメラ好き「ライカの名機」
機械加工屋「主軸正転」


さぁ、お前の罪を数えろ!が決めゼリフなかぞえ天狗とかかっこいいよね(おかあさんといっしょネタ)


やる気のないスフィンクス



関西セルラーは関セルと省略されるという今後絶対役に立たない豆知識をたった今手に入れた。


エースをねぎらえ


トップをねぎらえ


俺がピュアオーディオを始めるときは交流安定化装置を購入することろからスタートしたい。スピーカーとかアンプは後回し。


ノーベル賞の発表があるから電話の前で待機せねば。


土木学会のウェブサイトのシールドマシンの説明を見てたら超硬合金のことを超合金と表記しててワロタ(工具ネタ)


高校生クイズを観てた嫁さんが「カップルチーム負けろ!」と叫んでたんだけど、彼女の高校時代に一体何があったのだろうか。いやなかったのかもしれない…おっと嫁さんがいつのまにか背後ni…


おかえりー
ご飯にする?ライスにする?それともお・こ・め?


シライn(nは自然数とする)


爆風スランプの俺的名曲は転校生は宇宙人、青春のフレア、青雲。異論は認めまくる。
ではお聞きください。週刊東京少女A。


今(悪い意味で)話題の水素水。その効き目の正体は還元作用なんだから同じく還元作用のある一酸化炭素水でも売ればいいと思う(ぉ


天正時代の文献によると、駿府で切ったさわやかのげんこつハンバーグ汁が江戸まで届いたこともあるという。


朝からNHK教育でウシガエルのケンカのシーンをスーパースローモーションで再生しつつ中島みゆきのファイトをBGMで流すシュールなものを見せてもらったので今日はいい1日確定。


ルンバはもっとリビングにマッチするコーヒーブラウン色の機種を出せばいい。その名もコーヒールンb…おっとこの先は言えないなぁ。


今日現行デミオに乗ったんだけど、センターコンソールとドアトリムがペコペコだったんだけど、マツダさん補強リブとクリップの数削減しすぎたんじゃね?指で押せばたわむってのは剛性低すぎ。
そして30分ほど運転したら自分の運転で乗り物酔いしたなう('Д`)オエー


CR-Zの後継機開発中止の噂が流れてるけど、現行CR-Z不振の理由は車名に「バラードスポーツ」が入ってないからだと思います。思いますっていうか絶対です。あと1.5L NAエンジン。


S660が雨漏りするとクレームをつけた挙句、しっかりとりあってくれないと雑誌にタレこんだオーナーがいるらしいのだが、本当だとすればよほど修行が足りないか自分が何を買ったかわかってないオーナーなのだろう。


寂しそうな 落ち穂拾い 泣いていました 嗚呼 津軽海峡 冬小麦


俺、聖闘士星矢でいうとアルミ聖闘士だから。


真のニコンマニアは家に半導体露光装置を設置するという。


仮面ライダー ケイリの主人公の名前は開 圭(かい けい)だ!

会社を舞台にした仮面ライダー、仮面ライダー ケイリとかどうだろう。仲間には仮面ライダー ソウムとかいるよ。仮面ライダー カンサは敵っぽいけどきっと仲間になるよ。


プラモデル作ってて、ランナーから部品を切り離しながら、「こういうパーティングラインかー」とか「アルミダイカストよりエジェクタピンいっぱいだな」とか「やっぱり初終で寸法精度測定してるのかな」とか考えちゃうと心から楽しめないから注意が必要だ!


熊本県出身の人に高校出身と聞いて「くまこー」と言われた場合熊本高校か熊本工業か球磨工業か分からないから気をつけろ!


2016年にレイトンハウスブランドの服が新品で買える衝撃。http://www.sanseitrading.co.jp/category/leyton-house/ …


実家は車で10分くらいの近所なんだけど、子供が生まれた今、俺が1人で帰ると親に「なんだ孫は一緒じゃないのか」と露骨に悲しい顔をされるのであまり帰れませんwwww


ハイショーハイショーと歌いながら部屋に入ってくる7人の陽気なエンジニア。


先日、会社の飲み会で、男ばっかりの飲み会だからコンパニオンが来てたんだけど、おいら面識ない人と雑談するのが苦手。コンパニオンも然り。つーか相手のことが分からない状態で雑談を強要されるのが苦手。かと言って、黙ってると飲みたくないビールを次々と注がれるのでそれも困る。ぶっちゃけあっち行け。でも言えない小心者。

そこでやむなく雑談
俺「年いくつ?」
コンパニオン「20で〜す」
同期「じゃあポケベル知ってる?」
コ「あ、それは知ってる。使ったことないけど」
俺「J-phone知ってる?」
コ「なんですかそれ」
同期「後のボーダフォン、ソフトバンク」
コ「へぇ〜」

俺「今から15年くらい前はメールが24時間後に届いたりして大変だったんじゃ」
コ「メール意味ないじゃないですか」
同期「j-phoneとauの間が特にひどかった気がする」
「今から遊ぼうってメールが次の日に届いて、その返事が8時間後の夜中とか今考えてもありえなかった」

おっさんたちが、自分の若いころの苦労話を楽しそうに何度もしゃべって若者を辟易させる理由がオッサンになった俺にもわかった。
だって面白いもん。

てか、昔はIDOとかKDDとかDDIとか東海セルラーとかTU-KAとか東海デジタルホンとかキャリアがいっぱいあってカオスだったなぁ。
ゲーム版三国志に例えるなら董卓がいた頃のマップ状態。どこに仕官しようか迷う。強いけど高いとか、安いけど今にも滅びそうとか選び放題。

それに比べると今はまさに魏呉蜀の三国鼎立状態。どこを選んでもそれなりに安心だけど、あの頃の戦国時代はそれこそ読み物にしても面白いと思う。


三河弁が堪能な外国人ジャン=ダラリンと友達のノン=ホイ(豊橋在住)


今日のお仕事は治具を銅ハンマーでコツコツ叩いて振れ1μm以下を狙うお仕事だった。治具の元々の精度がいいと振れ出しも簡単だなぁ(遠い目)


ちなみに前のPCのwindows7のログイン音はPC98のピポッ音でした。あとカーナビの起動画面はMS-DOS風画面。ちょっとだけインパクトあります。


Windows10のログイン音をWindows95の起動音に変更しようとするも変更の仕方がわからなかったアカウントがこちらになります。


「ほう、NECのパソコンか。昔はNECの冷蔵庫もあったもんじゃがな」
「何言ってるのおじいちゃん。そんなわけないでしょ」
「本当じゃ!本当なんじゃ!」


清水の舞台からダイブして見事な着地を決めるゲームその名も「奈良のダイブ2」を作った友人は元気にしているだろうか。いろいろおかしい友人であった。もちろん1は存在しない。


低重心エンジン「前後重量配分バランスが良いとは一言も言ってない」

低重心エンジン「軽量とは一言も言ってない」


アルファロメオ156に乗ってる後輩に久しぶりに会ったのでアルファ元気?と聞いたら「バッチリ好調ですよ。パワーウィンドウは動かなくなりましたけど」と言われた。イタ車乗り的にパワーウィンドウの故障程度は好調の部類らしい。常識がおかしいのは日本車に乗りすぎた俺かもしれない。


弁護士ちびまる子
ナレーター「公判へー続く」


カットしたケーキの回りのビニールを剥がすときに「よいではないか」といいながらはがすと楽しい気持ちになれるよ



じゃ、また。
Posted at 2017/04/23 22:24:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2017年04月18日 イイね!

偏愛X100

デジカメメーカー各社を調べずに適当にDisるブログとどっちにしようか迷ったけどこっちで。




 富士フイルムのX100という現在発売されているコンデジの中でも特に偏愛度の高いコンデジだ。僕が持ってる初代だけFinePix X100という名称でその後はXシリーズと別ブランド展開になってほとんどスタイルを変えることなくX100S、X100T、T100Fとモデルチェンジを続けている。2011年に初代が発売されて2年おきにモデルチェンジしていることを考えると僕以外にも多くの人に愛されているのだろう。
 もっと偏愛度の高いコンデジとしてシグマのDPシリーズがあるのだけど、あれはデジカメというよりFoveonイメージセンサにレンズとボディーをくっつけたものと考えたほうがわかりやすい。
例えるならば電脳戦機バーチャロンのライデン(余計わかりずらい)。
 売れなきゃ生産終了、売れたらフォロワー続出のマスプロダクションの世界ではナンバーワンで居続けるよりオンリーワンで居続ける方が難しいと思うんだけど、DPシリーズは10年近くオンリーワンであり続けている。しかもモデルチェンジするたびにオンリーワン度というか変態度を高めてくるあたりシグマの変態度(超褒め言葉)が垣間見えて大変素晴らしい。

 話を戻して富士フイルムX100の話。
 僕はこのコンデジを偏愛してやまない。買ったのは2011年だからもう6年使ってることになるのか。こいつの後にもソニーのRX-100とペンタックスK-3Ⅱ、キヤノンPowertshotD30を買ったんだけど、ぶらりとお出かけするときのお供はやっぱりこいつになる。コンパクトさと便利さではRX-100に、性能面ではK-3Ⅱに敵うべくもないんだけど(PowershotD30は水をかぶるときの特殊用途カメラだ)、カメラ構えてシャッター切るのが楽しいんだよね。
 感覚としては銀塩末期に出てきたContaxT2みたいな感覚。持つだけでワクワクする小さな宝石箱、いやからくり箱。電源入れなくても抜けの良いファインダー、小気味よいクリック感のあるダイヤルとかいじってるだけで楽しめます。これは写真よりカメラが好きな僕には重要なポイントだったりする。(初代X100はちょっと露出補正ダイヤルが回りやすくてカバンの中で勝手に露出補正が+2とかになってしまうのはご愛嬌)

 大事な大事な僕のX100なんだけど実のところ傷だらけである。キャップをアスファルトに落としたことは数知れず、ボトムカバーなんて塗装が剥がれて素材のマグネシウム合金が見えてきてしまっている。でも仕方ない。このカメラは大事にカバンにしまって持ち歩くより常に首からぶら下げてシャッターチャンスを逃さないようにするためのカメラなんだから(そいうときこのキャップはすぐ落ちるのでキャップはポケットにしまっておこう)。


・ハイブリッドビューファインダーの話
 初めて触る人は最初に驚くハイブリッドビューファインダー。EVFモードでは一般的なミラーレス一眼のように写真で写る通りの映像が液晶に表示され、カメラ正面のレバーを倒すとシャコンという音とともに光学ビューファインダー素通しの画像の手前にフレームや撮影情報が表示される。この光学ビューファインダー(OVF)がなんとも言えず心地いいのだ。


(富士フイルムX100カタログより引用)

 OVFだとEVFみたいに撮影する画像がそのまま見えるわけではない。パララックスを補正してピント位置に合わせて移動する液晶式ブライトフレームも精度が高いわけではなく、ピントが目的の位置に合焦しているかも分からない。露出もどうなるか撮ってみるまで分からない。(幸いX100のAFは遅いけど正確でスコーンと外すタイプではないので心配は無用だ)
 そう、OVFは時代遅れのレガシーであり、より良い写真を撮るためにOVFを捨てEVFに走るべきなのだ。

 否。

 AT車全盛のこの時代に車と対話するためにMT車を求める奇特な人間がいるように僕はOVFを求めるのだ。「これだけ白が多い被写体でこのカメラはどう露出を判断するだろうかここはプラス補正を入れよう」「この光源にAWBはカメラはどう反応するか、カメラに任せるかホワイトバランスを手動へ変更すべきか」あるいは白黒モードで撮るならば白黒になったときどういう絵になるか。カメラと対話するのが楽しいのだ。(このあたりが写真よりカメラが好きと自称する所以)
 シャッターを押すまでどんな絵が出るか分からない。これは現像するまで結果がわからないフィルムカメラに似ている。

 ちなみに何がなんでもOVFを使わないといけないわけではなく、EVFモードも背面の液晶モニターを使った撮影もできる。またOVFでかなり近距離(70cmくらいか)を取ろうとするととAF警告が出てシャッターを切れなくなる。こういうときはおとなしくEVFを使わないといけない。あとハイアングルローアングル撮影はやっぱり液晶モニターが便利である。
 しかしこのカメラを手にするからにはやはり富士フイルムの技術者渾身の変態度の高いOVFを使わない訳にはいかない。
 

・レンズの話
 X100には23mm f=2.0のレンズが搭載されている。4代目にあたるX100Fまで基本的に変更されていない。コーティングが多少進化したくらいだ。そしてこのレンズに合わせてイメージセンサを最適化してある。おかげでレンズ交換式用のレンズに比べて非常にコンパクトで性能がいい。
 このレンズの個性で絞り開放でマクロ域を使うとソフトフォーカス気味の描写をするのでこれを活かして花とか撮ると面白い。


↑クリックで拡大
 この写真で注目すべきはうちの飼い猫ミャー太…ではなく背景のボケ具合。23mmのレンズでここまで柔らかいボケをみせるレンズ(カメラ)はそうない。



↑クリックで拡大
ちなみに点光源があれば普通にコマフレアは出ます。気合を入れて絞りましょう。

 何度となく語ってるけど、フルサイズ換算で焦点距離35mmくらいの画角は僕のぱっと見た時の視界の広さに近い画角なので非常に使いやすい。多分僕はスナップショットを撮る時に32mm〜38mmくらいのレンズ1本あればあまり困らない人なのだと思う。28mmのレンズだと撮りたいものが視界に入ってそのままカメラを構えたら被写体が思ったよりも小さくてアレレとなったり逆に50mmだと慌てて一歩下がったりすることが頻発すると思う。そこで考えるのが写真上達の第一歩なんだろうけど。


 このOVFと使いやすい焦点距離のレンズ、もしかして僕のために富士フイルムはこのカメラを用意したんじゃないかと思うくらい僕に馴染む。多少もっさりしたAF(現行機はストレスフリーだ)、OVFのおかげでコンパクトデジカメのなかではやや大柄なボディーでも画質は今でも第一線級だし、なによりシャッターを切るだけで楽しいデジカメ。僕は今後も使い続けるだろう。この先こいつが壊れてもX100の後継機を求めるだろう。

それくらいいいカメラだ。


・参考文献
THE FinePixX100 Book(内田ユキオ)インプレスジャパン
FinePixX100カタログ
Posted at 2017/04/18 23:00:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジカメ | 日記

プロフィール

「[整備] #MAZDA3ファストバック センターコンソールパネルのシート張替え https://minkara.carview.co.jp/userid/486213/car/3189954/8326248/note.aspx
何シテル?   08/10 09:03
嫌いを数えるな。 好きの数だけ数えろ。 人生笑ったモン勝ち。楽しんだ奴が笑者。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/4 >>

      1
2345678
9101112131415
1617 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

マツダ3から安全にACC電源を取る方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 13:29:46
シートベルト異音の真の原因 (Bピラー上部スライダー内) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:49:31
[マツダ MAZDA3 ファストバック]ツウテン パンタグラフ・ジャッキ PJ-1400 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 21:51:01

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
長距離通勤のための快適ツーリングマシン。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
初めてのミニバンです。 ノア・ヴォクシー系では大きすぎて嫁さんの実家に停めるときに256 ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
嫁さんが独身時代に購入した車。 荷物は積めるし4WDは安心して雪道走れるしでとっても便利 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
最初の愛車。 初代涙目(マイチェン後)1.5L RSです。 足が硬めと評されることもあ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation