
早いもので6月も終わり、今年も後半戦に突入ですね。
空梅雨かと思われた今年の梅雨ですが、なんだかんだと雨も降り、6月の降水量も平年とほぼ同じくらいだそうです。
なんだかんだ湿度も高くジメジメして不快指数も高いので早く梅雨も明けてスッキリした季節になって欲しいものですね。
そんな梅雨ならではのモディ(って言うほどでもないが・・・)
E46ワイパーはBOSCHのワーパーに交換してあったのですが、
助手席側のワイパーの端が浮いてて雨天時に拭き取り残しがあって気になってました。
晴れてる日はさほど気にならなかったのだけどやはり雨の日には気になります。
2センチくらい浮いてて見た目も悪かったしね・・・
で、高いのを承知で純正部品にする琴似

今は純正頼むと普通にエアロタイプなんですねぇ
本当は助手席側だけ欲しいって言ったんだけど左右セットしか出せないとか・・・
しかも6,000円オーバーと結構なお値段。
サクッと交換

さすが純正品、ジャストフィットです(それでも5mmくらい浮いてるが許容範囲)
見た目も良くなったし、雨の拭き残しも無くなって視界も良好です。
そ~いえばE90のワイパーも交換してから4年経つのでそろそろ交換しないと・・・
さて、ココからが休みの日の話。
この日は昔の仕事関係の仲間3人とドライブに行って来ました。

ハイウェイオアシス川島で待ち合わせ~
クルマ好きメンバーなのでそれぞれのクルマで走っても良いのですが、
ゆっくり話も楽しみながらドライブしたいので私の車に乗り込み出発です。
久しぶりにE90に大人4人が乗車しましたがストレス無く快適に走ります♪
東海北陸道~東海環状を走り、関金山線を駆けぬけ下呂市へ向かいます。
休憩も挟みながら2時間ほどで到着した最初の目的地がココ

まるはち食堂
国道257号線からはずれ、細い道を走り集落の中にあるお店です。
通りに面して無いのでココを目的にしていかないと絶対に辿り着けなような場所にあります。

お店のお姉さんに頼んで記念撮影。
みんな昔は若かったのにオッサンになったなぁ(笑)
人気店と言うことだったのでシャッターポール狙いで一番乗り。
店内はテーブル席と座敷があったので座敷へ案内してもらいました。
店内の壁には野球選手や芸能人のサイン色紙がいっぱい
このお店は飛騨地方のソウルフードとも言われる「けいちゃん」発祥の店
鶏ちゃん(けいちゃん)とは、岐阜県の郷土料理の一つで、鶏肉を使用した料理である。
「けいちゃん」とも表記され、「鶏ちゃん焼き」ともいう。
元々は飛騨地方南部の下呂市(旧益田郡)や高山市南部、中津川市北部、奥美濃地方の郡上市の家庭料理である。
1950年頃から食されていて、1960年頃から、地元の精肉店や居酒屋が独自に改良したと言われる。
(ウィキペディアより)
岐阜県の郷土料理って書いてあるけど岐阜県でも高山、下呂などの飛騨地方ですね。
私も岐阜県生まれですが子供の頃にけいちゃん食べた事なんて無いですから・・

年季の入ったガスコンロ
注文すると間もなくガスコンロの上にジンギスカン鍋にのったけいちゃんがドカン!

ちなみにコレで2人前です。
4人前頼んだのですが鍋には乗り切らないので残りの2人前は別皿提供。
後はみんなの共同作業で焦げつかないようにかき混ぜます。
その際に紙が敷いてあるので破らないように気をつけながら・・・

火が通って少し焦げ目が付いてきたら食べ頃
鶏肉は柔らかく、しかもアッサリしてるのでどれだけでも食べれます。
恐らく醤油ベースと思われるタレとピリ辛調味料でやや濃い目の味がついてメッチャ旨!
ニンニクも使ってあるのか臭いも非常に香ばしいです。
お腹がすいてたせいもあるけど食べ始めたら箸が止まりません。

思わずビールが飲みたくなりますが運転があるのでノンアルで我慢・・・(辛い)
昔から大食いのメンバーばかりなのであっという間に完食して2人前追加オーダー
個人的にはもう少し食べれたのだが、他のメンバーはお腹が一杯と言うので。
それと汁代わりに中華そばも
ひょっとして、鶏がらが効いた旨い中華そば?と期待したものの撃沈・・・
これ頼む人がいるのかどうか疑問だ(笑)
食べ終わる頃には平日にも関わらず多くのお客さんが訪れ賑わってました。
久しぶりにお店でけいちゃん食べたけど美味しかったなぁ。
しかも仲間と一緒だったので余計に楽しく、美味しく感じました。
さすがにこの店は1人で行く勇気は無いなぁ~
このお店、機会があればまた食べに行きたいです。誰かと一緒にね。
その後、温泉を目指します。
下呂といえば有名な温泉街がありますが、今回はスルーして馬瀬へ向かいます。
約45分ほど、途中舗装も綺麗なワインディングもあって走りも楽しみながら辿り着いたのが

美輝の里 スパー美輝

露天は景観はそこそこながら開放感はあります
露天には他に意味不明な浴槽と釜風呂がありました。

ぬる湯、深湯、ジャグジー、打たせ湯、高温サウナ、ミストサウナ、寝湯と多彩な浴槽
こんな蒸し箱風呂もありました
入ってる姿を傍から見ると滑稽な姿だが、実際に入ってみると意外と気持ちいい。
お湯は無色透明で、下呂温泉と同じようにヌル感もあって柔らかなお湯です。
湯上りはス~っとして、あまりポカポカはしないので夏には適してるかも。
お湯も良く、浴槽も多彩で楽しめるので再訪したいがチト遠いなぁ~
その後は行きとは違うルートで・・・
途中で酷道?とも思えるような細い道を走り不安になりながらもナビを信じて走ります。
すると、せせらぎ街道に出たので、パステル清見に立ち寄り

ラベンダーソフト
スッキリした甘さで美味しかった♪
ちょうどこの頃から雨が降り出したので急いで岐路へ。
郡上から東海北陸道へ入り雨のハイウェイを駆けぬけ再びハイウェイオアシス川島へ。
そこで解散となりました・・・
昔はこのメンバーでドライブなんて事は無かったので非常に楽しいドライブになりました。
また、機会があれば定期的に一緒に出掛けたいものです。
だって、いつものロンリードライブよりも断然楽しいんだもん(爆)
あ、車内がけいちゃんの臭いが充満してたので天気の良い日に換気しないと・・・

飲み会用にと購入したが我慢できずに封を開けてしまった「鳳凰美田」(栃木県)
完熟果実のような瑞々しい吟醸香がします。
酸味も少なめで、スッキリした口当たりながら柔らかで芳醇なコクがある。
これは美味しいお酒だった。