
ようやく東海地方も梅雨が明けましたね。
ジメジメした日々から開放されるのは嬉しいけど、
これからはうだるような暑い日が続きますね。
最近は毎朝蝉の鳴き声で起こされます。
ま、蝉の鳴き声も夏の風物詩だと思えば良いのでしょうけどね~
学校なんかはもう夏休みも始まりますね。
友達からメロンを頂いちゃいました
我が家は誰もメロンを食べたがらないので私一人で全部食べてしまいます!
細かくカット・・・なんてみみっちい事はしないで真っ二つにカットしてスプーンですくって

大人食い(笑)
熟したメロンはまさにフルーティー&ジューシーでめっちゃ美味しかった♪
さて、先週、先々週と野暮用で思うように出掛けれなかったのですがこの日は久々に自由!
2週間監禁プレーだったE90に乗り込み朝早くから出掛けました。
まずは朝食をとりに喫茶店へ

あんず茶房(一宮市萩原町)
一宮市萩原町の団地が立ち並ぶ住宅街の中にある喫茶店。
店舗横にテラス席もありますが、さすがにこのクソ暑い日に利用してる人はいなかった。
店内はウッディーな造りで天井も高く広々としています。
カウンター席、テーブル席があって座席数も結構あります。
ドリンク代のみでつくモーニング

トースト、サラダ、ゆで卵、焼きそばが付いてました。
味は格別に美味しい訳ではなくどちらかと言えば家庭的な味。
場所柄、近所の団地妻(死語?)が多く井戸端会議が開催されてやかましかったのが残念。
その後、時間調整に立ち寄ったアピタでCDを購入

本日のデートのお相手はこの方です(笑)
車を滅多に行く事の無いエリアである北名古屋市へ走らせ向かったのは

昭和日常博物館(正式名称は北名古屋市歴史民俗資料館) 入場料は無料です。
昭和の日常生活のさまざまな生活用具、玩具、風俗の収集、保存、常設展示の他、年3回の企画展示を行ったりして古き良き昭和の時代が楽しめます。
入り口にはいきなり感動モノ

石鎚のブリヂストンのロゴが懐かしい!
今では走ってる姿もほとんど見ること無いダイハツミゼット。
これ子供の頃に家にあったんですよね~!
円筒型の郵便ポストも懐かしい!!

これぞまさしく「原動機付き自転車」

昔はアチコチにあったタバコ屋さん。看板も「コバタ」になってた・・・
いつごろか解らないがタバコの値段は30~50円だったそうだ。
ちなみに私が学生時代に吸ってたハイライトは150円だった。

昭和時代の一般庶民の家の中
ちゃぶ台が巨人の星を思い出させます。
小さな画面に大きな箱のブラウン管テレビ、ダイヤル式黒電話、扇風機がいかにも昭和!
さすがに私が子供の頃はもう少し近代的だった気が(笑)

この「かまど」は子供頃家にもありました。お風呂も五右衛門風呂だったしなぁ

今では飲み物といえば缶が主流ですが昔は瓶でしたよね。
瓶の自販機の横には栓抜きが備え付けてあり自分で栓を抜いて飲んだものです。
ミリンダとかめっちゃ懐かしいなぁ~

今でも通は瓶ビール(笑)、最近復刻発売されたサッポロラガー(通称 赤星)
それと今ではあまり家庭では使うことのない栓抜き。

乾電池のパッケージも時代と共に変化してる。いくつか見覚えのあるやつもあったり。

昭和時代のお菓子
今もまだ販売してるものもありますよね。

恐らく脱水機?これも当時は画期的だったんでしょうね。

この看板もよく見かけたなぁ~、あとボンカレーとか
もっと沢山写真も撮ったけど載せるのが面倒なのでコレくらいに・・・
昭和の時代にタイムスリップしたみたいで懐かしく感じました。
天皇陛下の「生前退位」の話も出てて、それが実現したら元号も変わっちゃいますよね。
でも、私にとって昭和って幼少時代過ごした時代だし、思い出としてずっと大切にしたい。
お昼はラーメンが食べたく、久しぶりに「ラーメン福」でも行こうかと思ったけど、
昨年オープンしたお店があるとの情報を得たので行ってみる事に。

ラーメン屋 太陽 (北名古屋市)
シャッター狙いでポールをゲット!
西春高校近くの交通量の多い県道沿いのテナントにあるお店。
店内はコの字型カウンターと小さなテーブル席が一つと広くはありません。

壁に貼られたメニュー
前回ブログで味噌ラーメンは冬に食べるもの的なことを書いたけど・・・
店主に尋ねたら一番のオススメが味噌だと言うので台湾みそラーメン(700円)に
ランチタイムは+50円で餃子(3個)とライスが付くそうなのでソレも

台湾と言う割りにそれほど辛くは無くほどよりピリ辛。
味噌の味も濃厚でパンチがあって食べ応えあります。台湾ミンチを混ぜるとコクが増します。
黄みがかったやや細めの縮れ麺は柔らかめながらほど良い弾力もあってスープとの相性は◎
餃子はイマイチだけど値段を考えればこんなものかな。
感動するほどの味ではなかったけど普通に美味しくコスパ的もまずまずかと・・・
とりあえずお腹も膨れたしね。
再訪あるか?と言われたら場所的にも微妙な気はします。
あ~、なんかもっと感動するような美味しいラーメンが食べたい!!
その後少し車を走らせ名古屋市内へ向かいます。

12時過ぎの時点で外気温度35度超えとクソ暑くなってます。
ずっと行きたいと思ってたコノ店へようやく訪問
酒泉洞堀一(しゅせんどうほりいち)(名古屋市西区枇杷島)
ここは獺祭、醸し人九平次など日本酒の品揃えが豊富にあります。
沢山あって迷うととこですが事前に決めてたお酒を2本購入~
そこから30分ほど車を走らせ愛知県津島市へ

湯楽
暑いけど温泉へ・・・
って、言うのも

今月は誕生日だったので招待券が来てたので使わなければ勿体無いだろうと・・・
受付で招待券を出したら尾根遺産から「誕生日おめでとうございます」って言われ嬉しかった。
ココは33℃と温めの源泉風呂もあるし、水風呂も冷たいので結構楽しめました。
湯上りのスイーツを求め、今季二度目のココへ

三木屋(愛知県津島市)
前回は宇治抹茶だったので今回は黒みつミルク(500円)に
波照間産の黒糖から作った黒みつは上品でスッキリした甘さ。
氷はもちろんフワフワで口溶けも抜群!
こんなに美味しいかき氷が並ぶことなく食べれるのは非常に嬉しいものです。
ココは今季もう一回くらい行けるかな??

先日飲んだサッポロラガー
最近ちまたではサッポロビールがブームらしい(謎笑)
それこそ、ある年代の方は懐かしい!って思うのでは?
今主流となってる「生」ではなく熱処理したビールです。
正直言って生と熱処理の違いは解りませんが・・・
キレだけをウリにしたどこぞの生ビールよりは飲み応えもあって断然旨いかな。