
昨日の長野カプチーノラリー・ツーリングの報告です。
朝9:10に出発しまずはスタート地点だった市立小諸高原美術館に下道走行で向かいました。
予定より15分遅れて10:45に無事到着。
6年振りに来ましたが全く変わってなくて懐かしかったです。
満開の桜をバックに写真を撮ったりして10:50にツーリング開始です。
ラリー形式のツーリングなので明確な目的地という物が無くナビも目的地が設定出来ないので当時のルート図を片手に持ってナビで道路を見ながらの走っていたら見事にミスコース(笑)
湯の丸高原を目指していた筈なのに高峰高原に向かって走ってしまい途中の車坂峠の高低差のあるヘアピンカーブで紺リミのエコタイヤが悲鳴をあげていました。
何とか本来のコースに戻り湯の丸高原に向かう途中のお蕎麦屋さんで天ざるそばを食べてひと休み。
湯の丸高原に向かう峠の最初のコーナーにS2000がコースアウトして横転していたので気を引き締めて登りました。
高峰高原もそうでしたが湯の丸高原も標高が高いので頂上付近には雪が残っていましたね。
湯の丸高原の地蔵峠を下り始めたら下から爆音と共にフェラーリが駆け上がって来ました。
どうやかスポーツカーによる公道ラリーが行われていた様でその後もポルシェ等が来たので途中のコーナーの脇に紺リミを停めて登って来るスポーツカーをカメラに収めていました(笑)
一段落したのでまた走り始めたらフェラーリ・ディノが2台対向車線を走って来ました。
残念ながら写真は撮れなかったです。
湯の丸高原を降りて国道144号にぶつかったら右折して菅平高原を目指します。
菅平ホテルで記念撮影をしてまた国道144号を湯の丸高原方面に戻り、湯の丸高原の手前を左折して本日のメインである嬬恋パノラマラインの北ルートを走りました。
ここは周りが一面キャベツ畑で遠くに雪が残った山を見ながら走る事が出来る道で信号が無く適度なカーブと短い直線を繋いだ気持ちのいいドライブスポットです。
標高が高いので夏でもカラッとしていて暑さを感じる事は無いと思いますよ♪
パノラマライン北ルートの後南ルートを走ってまた湯の丸高原に戻り最終的に市立小諸高原美術館に戻ってツーリングは終わる筈だったのですが美術館に向かう途中の「道の駅雷電くるみの里」の前を通ったら駐車場にコペン・カプチ・ロドスタが集まっていたので気になり道の駅に立ち寄りました。
長野県内のミクシーの集まりの様でカプチオーナーさんやコペンオーナーさんと話をしていたら何と白コペンのオーナーさんがカプチーノラリーのスタッフをしていた人で私の知り合いのカプチオーナーの方のお友達だった事が判明しました!
早速知り合いのカプチオーナーさんに連絡して貰い数年振りに会う事が出来ました。
その後白コペンさんと3人でCafe GT 軽井沢に行ってお茶しながら1時間くらいいろんな話をして下道で帰って19:30頃帰宅しました。
今回のルートは交通量が少なく要所に峠や快適に走れる道があるのでドライブ好きにはお勧めのコースですよ。
良かったらみなさんも一度走ってみて下さいね☆
Posted at 2010/04/26 23:54:07 | |
トラックバック(0) |
カプチ | クルマ