• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dr. せばすちゃんのブログ一覧

2009年04月12日 イイね!

HUDを華麗にインストールせよ!




先日導入したHUDシステムだが、非常に重宝している。この製品単体では車速とタコしか表示できないので追加メーターとしての機能的価値はゼロ。100%見た目重視で導入したのだが、ここに車速が表示されるのは超便利で、もう二度と手放せないくらい気に入っている。






視線移動の量が少ないことがここまで快適なことに味をしめ、ぜぶらさんに常軌を逸脱した格安で譲り受けたi-Color FLASHも同じ場所に設置してみた。情報は集中管理した方がいいしね。ただコイツの液晶は太陽光が当たると反射でまったく見えなくなってしまうので、プラ板で簡易的な庇を作って設置。6項目表示で使用しているので少々文字は小さいが、データの読み取りは非常にラクだ。



しかしまぁなんだ…DIY感丸出しだな、オイ。 愛車をよりカッコよくするためにつけたパーツなのに、こんなみすぼらしさ全開の取り付けじゃイカンだろ! というわけで、HUDおよびi-Color FLASHを機能的かつ優雅華麗にインストールする方法を検討してみる。







これはF-16のテスト機のコクピット画像だが、多くの戦闘機では従来型の計器の上に太陽光を遮蔽するための大きな庇があり、その上にHUDが設置されている。デザイン・コンセプトとしては、こういうイメージを踏襲したいね。

だが、こういうモノを自作してみようと思っても、CX-7のインテリアはことごとく曲面で形成されているのが問題だ。嫌がらせかと思うくらいに直線や平面の部分が少ないのである。もちろん、こういう曲面にフィットしたパーツを自作するのは、素人には困難を極める所業だ。おのれ、マツダめ…。








そこで次善の策として既製品の流用を検討してみる。まず真っ先に思いついたのが、AutoExe社の3連メーター・フード。流石に準マツダ製と言ってもいい完璧なフィッティングで、ダブル・ルーフの微妙な曲面にもばっちりフィットしている。しかし、FRP製でクオリティは高いのだが、いかんせん高すぎる! 塗装もしてない半完成品の分際で3万円弱もしやがるのだ。 一部では「怒涛のアダルト・バイ」などと噂されている私だが、自分なりの価値基準はしっかり持っている(たぶん)。 メーターを仕込む本来の目的ならともかく、HUDインストールのための素材としてのコイツにその値段は払えない。この上にHUDを仕込むには、ちょっと背も高すぎるしね。


仕方がないので、暇を見つけてはカー用品店やホーム・センター、100円ショップなどを覗き、ベースになる品がないかを物色する。そして、ついにある日、ある商品を発見する。 


コレならイケるかもしれない! 


沸きあがる期待を胸に、さっそく商品を購入。駐車場へ駆け込んだ私はブリスター・パックを引きちぎり、HUDに隣にそのブツを置きイメージを確認してみる。






どん!!


おおお、どうよ、このフィッティング! これに半埋め込み式にHUDを設置したらバッチリじゃね!? こういう微妙な曲線をもつ造形は一から作るのは大変なので、コレをベースに改造していけば、かなりイイ線まで持っていけるのではないだろうか。お~し、創作意欲が湧いてきたぜ…いっちょチャレンジしてみますか!







正体はゴミ箱なんだけどね。かくして、優雅で華麗なインストール計画はゴミ箱購入から始まったのである。 …だって、コストはAuto Exeの1/30だったんだモン…。
Posted at 2009/04/12 20:51:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | D.I.Y | 日記
2009年04月11日 イイね!

金属粉のちメカニカル・ビューティ

先日、とある漢が素晴らしい成果報告をアップされた。その漢の名は「しん★ろっく」さん。デザイン性の高いCX-7のコクピットにおいて、その造りのいい加減さから唯一ボロカスに攻撃されるドリンク・ホルダー。その集中砲火ぶりは、かのヤン・ウェンリーも舌をまくほどの凄まじさである。彼は、そんなドリンク・ホルダーに素晴らしい加工を施してみせたのである。

https://minkara.carview.co.jp/userid/356543/car/262138/739927/note.aspx


す、素晴らしい…。このフィット感!メカメカしさ! そしてこの甘い飲み物なんざ置こうものならブッとばされそうな質実剛健さ! これこそ、まさに漢のドリンク・ホルダーというものだ! (注:ちょっと言いすぎ)

整備手帳を見て一目惚れしてしまった私は、早速「しん★ろっく」さんから該当ドリンクホルダーの型番を聞き出し、アクセル全開でカー用品店へ向かう。







入手したブツは、YAC社のRG-7という型番のモノ。かなりしっかりした造りで、素材にアルミと本皮が使用されていて、1個で2000円以上もする高級品。近くの量販店のドリンク・ホルダーのコーナーで見かけないと思ったら、ちょっと離れた別スペースで、ひとつずつ化粧箱に入って売られていた。コイツを改造しようと思いついちゃった「しん★ろっく」さんってスゴイよなぁ…。


さて、早速バラして改造するのはいいものの、相手はアルミ。軽量な軟素材とはいえ、立派な金属である。このリングはノーマルのホルダーと色々と干渉してしまうので、そのままでは装着出来ない。かなり大掛かりに形成してやるしかないのだ。ちなみに我が家には電動工具はドライバーとリューターしかない。 ええい、漢なら根性魅せてやれぃ! 逃げ腰になる心を叱咤し、金工用のヤスリ一本で立ち向かう、せばすちゃん。






じゃーこん、じゃーこん。

          ちっとも削れてないじゃねーか!

じゃーこん、じゃーこん。

          ぶほ、見た目あんまり削れてないのに、大量の粉が…!?

じゃーこん、じゃーこん。

          私はいったい何故こんなことをしているのだろう…

じゃーこん、じゃーこん。

          もうダメポ…






何度も心折れそうになりながら、ひたすらに削り倒し、ついにその瞬間がやってくる!






ぬぉー、めっさステキ!!



しん★ろっくさんと全く同じじゃ面白くないので、ちょっとベロの所の細工やマウント方法を変えてみたり、何故かアンバランスに5本しか植え込まれていないナットを6本に増設してみたりと、いろいろ試行錯誤していたら、結局2日がかりの大仕事に…。 う~む、しかし予は満足じゃ!



しん★ろっくさん、素敵なアイデアありがとうございました♪
Posted at 2009/04/12 00:24:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | D.I.Y | 日記
2009年04月08日 イイね!

やっぱ時代はHUDでしょ

先日のブログで謎かけはしたものの、誰も気づいてくれないんじゃないかとドキドキしてしまった十五の夜。(いくらなんでも十五はねーだろ) 何名か正解に辿り着いて下さったので一安心。というわけで種明かし!



正解はDefi社の「VSD X」なるシロモノだ。





これは所謂「Head Up Display」と言われるもので、やはり元々は軍用飛行機のために開発されたシステムだ。透明な反射板に情報を投影し、それを読み取るというシステムなので、視界の妨げになりにくい。その結果、目線の先に情報を置くことが出来るので、最小限の視線移動で操縦者は必要な情報を読むことが出来るようになるのだ。つまり下を向いて計器を見なくてもいいディスプレイなので、HUDというわけだ。

この「VSD X」は不等辺六角形の反射板に、車速やエンジン回転数などのデータを投影することが出来る。Defi-Linkに対応しているので、追加機材をセットアップすれば、水温・油温などの様々な情報も選択表示可能と、拡張性にも富む逸品だ。





ただCX-7の場合はエンジン回転数の信号をエンジンルーム内のECUから取らなければならないので、私のようなDIYド素人には配線はメチャメチャ大変だ。covaりんさんにメールで指導を受け、marさんに電話で質問し、名古屋のBR-ROM書き換え会場の片隅で、きよぽんさんと二人雨の中で悪戦苦闘して、ようやく配線の引き込みに成功。翌日は内装を剥がしまくり、半日がかりで設置を行った。


おおお、なかなか雰囲気あるじゃないの…さぁ、貴様の実力を見せてみろ!!
イグニッション・スタート! ポチっとなぁ!!





マイケル、車速が出ません!!



パルスを切り替えても駄目、フリー・パルス設定しても駄目、配線も大丈夫。おいおいおい、どうなってるんだよ! 初期不良か!? 社長出せ、ゴルァ!!などとオタオタ・ワタワタしていたら、ふと原因が判明。コネクタのピン番号の数え方を間違えてました。 はっはっは、まぁド素人なんだから、そんなこともあるさ。 気にするな、社長!


というわけで、配線を取り直し、ついでに気も取り直してイグニッション・スタート!!




イヤン、素敵。


おおお、予想はしていたが、これはイイ! 写真は停車中なのでアイドル回転数が表示されているが、走り出せば車速表示に切り替わる。ブルーグリーンの文字が宙に浮いているようにも見えて、なんとも幻想的な雰囲気だ。特に夜間は視認性抜群で、コレがあると純正のメーターはもう二度と見ないくらい快適だ。




本体に光センサーがついていて、輝度を自動設定してくれるので、昼間でも充分な視認性が確保されているし、夜間やトンネル通過時でも問題ナッシング。ちなみに上の写真はi-color FLASHと組み合わせて、マルチ・インフォメーション・ディスプレイ化を企んでみるの図。この場所はイマイチっぽいけど、夢は広がるね。いや~、これまたイイ買い物したわ~。 …敢えて言おう。





漢なら黙って逝っとけ!!

Posted at 2009/04/08 02:11:40 | コメント(8) | トラックバック(1) | パーツ取り付け | 日記
2009年04月06日 イイね!

プラセボだろうけど




ROMチューンにより、新たなる心臓を得たと言っていい位の体感パワー・アップを果たした我が愛機。毎日走っている通勤路を走ってみることで、尚更にその効果を実感する。う~む、本当にコイツは素晴らしい。urabanさんがROMチューン後にパワー・チェックされたそうで、推定を含む値ではあるが、カタログ・データと比較してパワーが27馬力トルクで10kgf・mほど上がっているそうな…。道理でパワー感溢れるワケだ。わざわざ名古屋くんだりまで出かけていった甲斐があるというものだ。


しかし、ROMチューンなんて見た目は変わらないハズなのに、パワーアップした我が愛機を改めて眺めてみると、以前より一段とカッコよくなった気がするよね。



きっと、プラセボ効果だろうけどさ。
Posted at 2009/04/06 23:20:50 | コメント(8) | トラックバック(1) | パーツ取り付け | 日記
2009年04月05日 イイね!

うけけの魔法




前回の謎の予告編。解ってるヒトは当然解っていると思うが、ついにチューニングROMに手を出してしまった。施行してくれるのは東京町田のチューニング・ショップ「BEE☆R」さん。しかし、いくら私が伊達と酔狂で生きている人間だとはいえ、そうそう簡単には町田まで逝けはしない。ここはROMだけ郵送しても書き換えをしてくれるのだが、毎日車が不可欠な私には、それもなかなかタイミングが難しい。

そんな折、BEE☆Rさんが名古屋でのイベント参加の際に、出張書き換えを行うという情報をキャッチ! オフ会のために500kmも600kmも走破してしまう連中を見ていて、ちょっと感覚に失調を来たしつつある私は、不覚にも思ってしまったのだ。名古屋くらいなら逝けんじゃね? と…。

しかし独りで逝くのも寂しいので、前回のオフで知り合った「きよぽん」さんに連絡を取る。かなりチューニングROMに興味を示されていたので、声をおかけしてみたところ、「逝きます!」と脊髄反射ばりの即答。 どうしてこう、CX乗りには漢が多いのか…。



というわけで、220kmを走破して名古屋へ到着。ETC渋滞を恐れていたものの、全然渋滞もなく、予定時刻より2時間も早く到着。しかし、スムーズに書き換えが進んでいたためか、いきなり書き換えをして貰えることに! 上の写真はBEE☆Rの今井社長さん。噂どおりのメチャメチャ楽しい方で、色々と話している間に15分程で書き換え終了。仕様は「中辛」。 過去の偉人も「中庸の道」を唱えていたしね。激辛でも私は問題ないのだが、人に運転してもらうケースもあるので、ちょっと甘めにしておいた。 早速、試乗してみる。



…!
…!!
…!!!




前回のオフで「ぜぶら」さんに激辛仕様に乗せて貰っていたが、やはりコイツはイイ! 低速のトルクが上がっているので、ガッキと地面を掴んで蹴り飛ばすような加速を楽しめる。R-Vitsを見てみると、低回転域から過給が立ち上がりインジェクション・タイムも増えている。ほほほぅ。とにかく出足のタルさが劇的に改善されているので、物凄くクルマが軽く感じる。速度のノリも早いので、注意は必要だけどね。

帰りの高速でも驚きの連続。今まではATモードでは軽い勾配でも6→5速へと落ちていたのに、チューン後は坂だろうがなんだろうが、6速のままガンガン加速する。なんじゃ、こりゃぁ!!と松田勇作ばりに絶叫しながら、CXを走らせる。それでも高速では燃費は落ちてる感じがしないのが不思議。ちなみに今回は往復440km@戦闘巡航速度で、メーターできっかりタンク半分。なんか、高速燃費性能に磨きかかってんじゃね!?


くっくっく…
はーっはっはっは…
うけけけけけけけけけけけけけけ!!


これはもうニヤニヤなんてレベルではない! これからは「うけけの魔法」と呼ぶことにする。(注:やめとけ) しかしまぁ、期間限定とはいえ、コイツがたった6万で手に入るとは世も末と言っても過言ではない。コスト・パフォーマンスはカンチェンジュンガよりも高いと断言する。 敢えて言おう!



漢なら黙って逝っとけ!!














あ、ちなみに悪の権化・比津魔武士さんは花粉症でお休みだったため、魔獣・ヤバトーンをシメておいた。探し回って、えびふりゃー型シュークリームもゲット出来たし、余は満足じゃ!



BEE☆Rの今井社長さん&スタッフの皆さん、出張書き換えの世話役のMr.マーキーさん、そして丸一日お付き合い頂いた「きよぽん」さん、お疲れ様でした&本当に有難うございました!!
Posted at 2009/04/05 21:50:45 | コメント(11) | トラックバック(0) | パーツ取り付け | 日記

プロフィール

「紳士のスポーツカー http://cvw.jp/b/488244/47371935/
何シテル?   11/28 00:22
今まではSUVとスポーツカーを交互に乗り換えていましたが、2014年からはなんと2台体制に…。エコが叫ばれる世の中で、まさに無駄の極致。でも、楽しさや面白さの本...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   1 2 34
5 67 8910 11
12 1314 15161718
19202122232425
26 27282930  

リンク・クリップ

ディフェンダー90をディナウディオのスピーカー交換でサウンドアップ♪その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/14 20:05:40
ディフェンダー90をディナウディオのスピーカー交換でサウンドアップ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/14 16:59:08
ディフェンダー110をDSPアンプ&2wayスピーカーでシンプル・サウンドアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/14 15:23:10

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
アバルト595からの乗り換えです。オープンカー乗りたい病が再燃してしまいました。 適度 ...
ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
イヴォークからの乗り換えです。イヴォークほどデザインコンシャスでもなく、ラグジュアリーで ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
ケイマンGT4があまりにハイパワー過ぎて日常生活レベルでは楽しめなかったため、車検を機会 ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
ボクスターSを中古で購入し、初めてポルシェの素晴らしさを知り、ポルシェライフを堪能してい ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation