• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dr. せばすちゃんのブログ一覧

2009年04月19日 イイね!

命名!「オペレーション・ソル・バルウ」






先日から作成している「HUDをカッコよくマウントするアイテム」だが、ちまちま作っているうちに徐々にイメージが固まってきた。なんとな~く、大昔の伝説のシューティング・ゲームに出てくる飛行機みたいな形状になってきたなァ。というわけで、このマウント・アイテム開発作戦を「オペレーション・ソル・バルウ」と命名することにする。しかし、今時「ゼビウス」なんて知ってる人間いるのかね?





外ヅラのイメージが固まってきたので、併行して電装品の実装方法を検討していくことにする。しかしここで問題となるのが、この「i-Color FLASH」のデザイン。中途半端に丸っこくて、「貴様それでも軍用か!?」と思わず怒鳴りつけたくなるような軟派なデザインである。(注:もちろん軍用ではありません) ちなみに写真の仮マウント時も、このシルエットをどうにかしたくて、角ばったカバーを作ってかぶせている。





今回はマウントに際して、液晶パネルの分離を試みるべく手術に踏み切ることにする。もちろんケースを開けた段階で保障の適応はなくなるので、良い子はマネしないこと! 基板は2重構造になっていて、液晶&コントロール基板が基板間コネクタで接続されている。ここに延長ケーブルを作成してかませば、液晶の分離は可能と思われる。が、10mm×5mmのコネクタに配線が30本! そんな鬼のようなハンダ付けが出来るか!! てなわけで、液晶パネルの分離は断念。 





仕方が無いので、カバー前面を引っぺがした状態で化粧板に取り付ける方法を取ることにする。カバーはこれまた微妙にラウンドしているので、剥がしておかないとマウントが困難なのである。基板は前面カバーに固定されているので、ちょっと細工して後面カバーに固定しなおしてやる。ちなみにコントロール・ダイアルの他に、一個背の高いコンデンサ(?)が飛び出すので、逃げ穴を作っておく。もちろん、後から化粧板を細工して隠してやるけどね。

…なに? 四角い穴がどうして2個もあるのか…だと? バカめ、有事に備えてシステムを2系統持っているのは世の中の常識だ。出来る漢というのは、全てを想定し、万全の準備を怠らないものさ。





裏側大公開の図。自分で言うのもなんだが、ものすごく効率的な電装マウントだ。隙間もまったく無く出来たのでガタツキもない。トーシロが現物あわせでテキトー作った割りには上々の出来だね。




あ、ちなみに前回、「プログレッシブ・ナイフが何処かに落ちてないかな~」とか書いたが、なんと落ちてました! amazonに。 そこ! 呆れて黙らないように!
Posted at 2009/04/19 23:35:35 | コメント(7) | トラックバック(1) | D.I.Y | 日記
2009年04月15日 イイね!

プロジェクト始動!

先日新しく立ちあがった新規プロジェクト「HUDを華麗に取り付けよう大作戦」。 華麗で美しく、そして典雅にHUDをインストールする壮大なプロジェクトなのだが、ゴミ箱をぶった切る所から始まるという、一見華麗さとは程遠いところから工程が始まるところが、せば流である。


まずは、製作の方向性のイメージを掴むために、スーパー・ラフな試作品を作ってみる。




プラ板で簡単にバイザーを製作して取り付け。上面に穴あけ加工して、半埋め込み式で設置してみた。おお、これだけでも、なかなかいい感じじゃないか?





助手席から見た図。ちょっと私の思っているイメージよりも背が高いかな。下面1/3くらいはダブルルーフの形状に合わせてカットしちゃった方がいいかも。ダブルルーフの手前側は傾斜がついているので、i-color FLASHを仕込むための開口部面積は維持しつつ、全体の背の高さは抑えられるかな? あとはバイザーの形状も要検討ですな。


しかし、ABSの加工は実に面倒だ。プログレッシブ・ナイフが欲しいなァ…。何処かに落ちてないかしら。
Posted at 2009/04/15 01:02:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | D.I.Y | 日記
2009年04月13日 イイね!

「ナメとんのか貴様」的燃費

長く苦しい東征の結果、ようやく手に入れた魔法の小箱「BR-ROM」 コイツを実装してから約一週間、最初のフルタンク給油の機会がやってきた。この一週間、気持ちよく走るようになった愛機を、何も考えずにクルマまかせに走らせてみた。そう、音の響きたい長さを、旋律の流れたい先を見極めるがごとく。

なるべくバイアスがかからないように、マニュアル・モードは一切使用せず。エコ運転を心がけるなんてショボイことは言わぬ。せっかく軽く走るようになった愛機に、そんなシミったれた走りをさせるワケにはいかんしね。戦闘巡航速度は前回計測時と同じく約60~70skm/hだ。

さ~て、どうかな? BEE☆RのHPには「燃費もよくなる」みたいなことを書いてあるが、流石にそれは難しいだろう。なにせ、これだけ気持ちよく走ってるのだ。何かを手に入れれば、何かを失う…そのバランスで世界は動いているのだよ、ゲール君。ま、めちゃくちゃ悪化してなければ、それで良しとするさ!



615.2km ÷ 61.1l = 10.1km/l 



ちょ…なんだよ、そのフザけた燃費は! あれだけ走って、実測燃費がソレか!? いくら高速道路主体の通勤だっても良すぎるだろ! 今回の計測中には渋滞に巻き込まれた日も含まれてるし…。 i-Color FLASHで見るところ、ブーストのかかりもよくなってるし、インジェクション時間も増えているのに、どうしてこんな結果になるんだろうなぁ。ROMチューンって奥が深いね。



ちなみに、私は広告費も貰っていない相手を無条件に持ち上げるほど善良な人間ではない。ありえね~!と思っているそこのアナタ! とりあえず、町田へゴー!
Posted at 2009/04/13 23:11:53 | コメント(10) | トラックバック(0) | パーツ取り付け | 日記
2009年04月12日 イイね!

HUDを華麗にインストールせよ!




先日導入したHUDシステムだが、非常に重宝している。この製品単体では車速とタコしか表示できないので追加メーターとしての機能的価値はゼロ。100%見た目重視で導入したのだが、ここに車速が表示されるのは超便利で、もう二度と手放せないくらい気に入っている。






視線移動の量が少ないことがここまで快適なことに味をしめ、ぜぶらさんに常軌を逸脱した格安で譲り受けたi-Color FLASHも同じ場所に設置してみた。情報は集中管理した方がいいしね。ただコイツの液晶は太陽光が当たると反射でまったく見えなくなってしまうので、プラ板で簡易的な庇を作って設置。6項目表示で使用しているので少々文字は小さいが、データの読み取りは非常にラクだ。



しかしまぁなんだ…DIY感丸出しだな、オイ。 愛車をよりカッコよくするためにつけたパーツなのに、こんなみすぼらしさ全開の取り付けじゃイカンだろ! というわけで、HUDおよびi-Color FLASHを機能的かつ優雅華麗にインストールする方法を検討してみる。







これはF-16のテスト機のコクピット画像だが、多くの戦闘機では従来型の計器の上に太陽光を遮蔽するための大きな庇があり、その上にHUDが設置されている。デザイン・コンセプトとしては、こういうイメージを踏襲したいね。

だが、こういうモノを自作してみようと思っても、CX-7のインテリアはことごとく曲面で形成されているのが問題だ。嫌がらせかと思うくらいに直線や平面の部分が少ないのである。もちろん、こういう曲面にフィットしたパーツを自作するのは、素人には困難を極める所業だ。おのれ、マツダめ…。








そこで次善の策として既製品の流用を検討してみる。まず真っ先に思いついたのが、AutoExe社の3連メーター・フード。流石に準マツダ製と言ってもいい完璧なフィッティングで、ダブル・ルーフの微妙な曲面にもばっちりフィットしている。しかし、FRP製でクオリティは高いのだが、いかんせん高すぎる! 塗装もしてない半完成品の分際で3万円弱もしやがるのだ。 一部では「怒涛のアダルト・バイ」などと噂されている私だが、自分なりの価値基準はしっかり持っている(たぶん)。 メーターを仕込む本来の目的ならともかく、HUDインストールのための素材としてのコイツにその値段は払えない。この上にHUDを仕込むには、ちょっと背も高すぎるしね。


仕方がないので、暇を見つけてはカー用品店やホーム・センター、100円ショップなどを覗き、ベースになる品がないかを物色する。そして、ついにある日、ある商品を発見する。 


コレならイケるかもしれない! 


沸きあがる期待を胸に、さっそく商品を購入。駐車場へ駆け込んだ私はブリスター・パックを引きちぎり、HUDに隣にそのブツを置きイメージを確認してみる。






どん!!


おおお、どうよ、このフィッティング! これに半埋め込み式にHUDを設置したらバッチリじゃね!? こういう微妙な曲線をもつ造形は一から作るのは大変なので、コレをベースに改造していけば、かなりイイ線まで持っていけるのではないだろうか。お~し、創作意欲が湧いてきたぜ…いっちょチャレンジしてみますか!







正体はゴミ箱なんだけどね。かくして、優雅で華麗なインストール計画はゴミ箱購入から始まったのである。 …だって、コストはAuto Exeの1/30だったんだモン…。
Posted at 2009/04/12 20:51:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | D.I.Y | 日記
2009年04月11日 イイね!

金属粉のちメカニカル・ビューティ

先日、とある漢が素晴らしい成果報告をアップされた。その漢の名は「しん★ろっく」さん。デザイン性の高いCX-7のコクピットにおいて、その造りのいい加減さから唯一ボロカスに攻撃されるドリンク・ホルダー。その集中砲火ぶりは、かのヤン・ウェンリーも舌をまくほどの凄まじさである。彼は、そんなドリンク・ホルダーに素晴らしい加工を施してみせたのである。

https://minkara.carview.co.jp/userid/356543/car/262138/739927/note.aspx


す、素晴らしい…。このフィット感!メカメカしさ! そしてこの甘い飲み物なんざ置こうものならブッとばされそうな質実剛健さ! これこそ、まさに漢のドリンク・ホルダーというものだ! (注:ちょっと言いすぎ)

整備手帳を見て一目惚れしてしまった私は、早速「しん★ろっく」さんから該当ドリンクホルダーの型番を聞き出し、アクセル全開でカー用品店へ向かう。







入手したブツは、YAC社のRG-7という型番のモノ。かなりしっかりした造りで、素材にアルミと本皮が使用されていて、1個で2000円以上もする高級品。近くの量販店のドリンク・ホルダーのコーナーで見かけないと思ったら、ちょっと離れた別スペースで、ひとつずつ化粧箱に入って売られていた。コイツを改造しようと思いついちゃった「しん★ろっく」さんってスゴイよなぁ…。


さて、早速バラして改造するのはいいものの、相手はアルミ。軽量な軟素材とはいえ、立派な金属である。このリングはノーマルのホルダーと色々と干渉してしまうので、そのままでは装着出来ない。かなり大掛かりに形成してやるしかないのだ。ちなみに我が家には電動工具はドライバーとリューターしかない。 ええい、漢なら根性魅せてやれぃ! 逃げ腰になる心を叱咤し、金工用のヤスリ一本で立ち向かう、せばすちゃん。






じゃーこん、じゃーこん。

          ちっとも削れてないじゃねーか!

じゃーこん、じゃーこん。

          ぶほ、見た目あんまり削れてないのに、大量の粉が…!?

じゃーこん、じゃーこん。

          私はいったい何故こんなことをしているのだろう…

じゃーこん、じゃーこん。

          もうダメポ…






何度も心折れそうになりながら、ひたすらに削り倒し、ついにその瞬間がやってくる!






ぬぉー、めっさステキ!!



しん★ろっくさんと全く同じじゃ面白くないので、ちょっとベロの所の細工やマウント方法を変えてみたり、何故かアンバランスに5本しか植え込まれていないナットを6本に増設してみたりと、いろいろ試行錯誤していたら、結局2日がかりの大仕事に…。 う~む、しかし予は満足じゃ!



しん★ろっくさん、素敵なアイデアありがとうございました♪
Posted at 2009/04/12 00:24:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | D.I.Y | 日記

プロフィール

「紳士のスポーツカー http://cvw.jp/b/488244/47371935/
何シテル?   11/28 00:22
今まではSUVとスポーツカーを交互に乗り換えていましたが、2014年からはなんと2台体制に…。エコが叫ばれる世の中で、まさに無駄の極致。でも、楽しさや面白さの本...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ディフェンダー90をディナウディオのスピーカー交換でサウンドアップ♪その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/14 20:05:40
ディフェンダー90をディナウディオのスピーカー交換でサウンドアップ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/14 16:59:08
ディフェンダー110をDSPアンプ&2wayスピーカーでシンプル・サウンドアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/14 15:23:10

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
アバルト595からの乗り換えです。オープンカー乗りたい病が再燃してしまいました。 適度 ...
ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
イヴォークからの乗り換えです。イヴォークほどデザインコンシャスでもなく、ラグジュアリーで ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
ケイマンGT4があまりにハイパワー過ぎて日常生活レベルでは楽しめなかったため、車検を機会 ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
ボクスターSを中古で購入し、初めてポルシェの素晴らしさを知り、ポルシェライフを堪能してい ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation