第19号輸送艦(製作編その19)
投稿日 : 2025年02月09日
1
捕鯨船・文丸にはマストを立てましたが、前マスト頂部の見張り台へ繋がる縄梯子があるので、これを製作します。試作は3パターン。
左は0.1mm金属線を使ったもの、真ん中は伸ばしランナー、右は斜めの長線のみメタルリギングで他部は伸ばしランナーです。
結局右のものを2組作りました。
2
鯨体に切れ込みを入れ、マニキュアを使って血を流している様子を再現し、解体後の鯨体の一部も作りました。
同時に、周辺で泳いでいるホオジロザメの背びれも作りました。
3
悩んだのは鯨肉をどんな色にするのか。
黒の上に赤やオレンジを塗ってみたり、茶色の上から赤でドライブラシをかけてみたりといろいろ試しました。さらにその上からマニキュアトップコートや透明メディウムを塗ってみたり…。
結論は、レッドブラウンの上に赤でドライブラシをかけ、マニキュアトップコートを塗ったものです。さて、肉に見えるでしょうか…。
4
サメの背びれはさっそくジオラマへ設置。
5
鯨は19号の後甲板に設置するので、そのあたり一帯を強めに汚しました。
6
19号の搭載艇は中発と6mカッターが各1隻なので、これらを製作。6mカッターは少し前に作った伊168のパーツをベースに、漕ぎ手の座面と艇尾の舵を自作しました。
デリック周辺にいくつも配された滑車は、以前に第9号輸送艦を作った際には滑車をプラペーパーなどで自作しましたが、今回は軍艦堂さんの3DPパーツを使用しました。
7
伸ばしランナーなどで速力信号灯を自作し、そしてこれまた伸ばしランナーなどで作ったマストへ設置。
速力信号灯は鉛直に設置されているのではなく、マストメインポールを支える後ろ2本の支柱に沿って少し斜めに取り付けられていることが先ほどの写真から分かるので、そのように設置しました。
タグ
関連コンテンツ( 一等輸送艦 の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング