• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザクとは違うの愛車 [その他 その他作業記録]

ガンプラジオラマ「Find Out!」 製作編

投稿日 : 2012年10月08日
1
以前に作ったEXモデル:ドップをジオラマ化したいと思います。

舞台は、ガウの格納庫から飛び立つドップ。
ジャブローを探し出すための偵察機として飛び立つシーンを再現します。

ジオラマベースはいつものように百均で調達。
今回はコレクションケースを使用します。
ガウはもちろん飛行中なので、少しでも「浮いている感」を出すために、高低差の作れるようなベースを考えた結果、コレクションケースにたどり着きました。
画像ではケースのアクリル板を半分くらい削り取った状態を示しています。左半分が飛び立つ先の空ということですね。
2
ガウ内部の資料はまったく存在しないと思われるので、すべて妄想に頼らざるを得ません。

近年の飛行機の射出はすべてカタパルトを使用するので、ガウにも当然設置されているであろうと考えました。
一応、最新型である「電磁式カタパルト」という想定です。
距離が足りないのでは?というツッコミには、「宇宙世紀の技術では短距離での射出が可能となった」とでも答えておきましょうか(汗)
床面は、パネルラインをけがいておきました。たったこれだけで、印象が違いますね♪
3
いきなり基本工作が終わった状態です。

すべての部品はプラバン&プラ棒で作ってあります。
特に射出口両側のガウの翼の先端部分(画像右の両端)はRをつけなければならなかったので、けっこう苦労しました。

当たり前ですが、1/144サイズで作ってあります。
各部の大きさは以前に作った1/1200ガウ(旧キット)を参考にしましたが、そのまま1/144に拡大してもドップの幅と射出口の幅が合わない(ドップのほうが大きい)ので、そのへんはテキトーにデフォルメしてあります。
4
射出口は開放状態を再現するので、閉鎖時にあるシャッターは格納状態を再現しなければなりません。

どのような仕組みで格納されるかについても、資料が見当たらないので、とりあえず、射出口の屋根裏に引き上げられると考え、これを再現しようと思いました。

のちほど、この部品の取り付け状態もアップしますが、苦労して墨入れ作業を行なったのですが、ほぼ見えませんorz
5
小物の工作です。

画像左は消火栓です。
1mmプラバンの上にラインをケガいて、ベル部分は2mmプラ棒の輪切りに伸ばしランナーを植えてあります。
その左にあるスピーカー状態の部分はピンバイスで穴をあけてあります。

画像右は信号機(裏面)です。
ドップ射出時のカウントダウンを行なうためのものとして、設置してあるだろうという想定です。
トラスは伸ばしランナー製。

今回の工作では、これ以外にも伸ばしランナーが大活躍しています。
6
消火栓の塗装後の状態と、台車×2です。
台車の持ち手部分は真鍮線を使用し、車輪は1mmプラ棒の輪切りを利用しました。

いずれもネット検索して大きさを調べ、出来るだけ正確に1/144にしたつもりです。
ちなみに、背景の白線は1cmピッチとなっているので、大体の大きさをご理解いただけるかと。

塗装がいい加減なのは、ザク違クオリティってことで、ご勘弁くださいm(__)m
7
画像上は、電磁カタパルトの射出機です。
これもググって、形状を調べました。
大きさは資料が見当たらなかったので、アバウトです(^_^;)
向かって右の切り欠き部分に飛行機前輪から伸びるフックを引っ掛けて、これを射出機本体で引っ張ることで、飛行機本体を射出します。
ということは、前輪って、ものすごく堅牢に作られているってことですよね。知らなかった。

画像下は、飛行機整備時に使う作業台です。
台の上面には、左からツールボックス、十字レンチ、なんだか分からないツール×3、巨大ハンマーです。
さらに台下段には、輪留めが置いてあります。
写真では確認できませんが、作業台の下面には、移動用の車輪が付いています。
8
ジオラマ内に配置するフィギュアです。

向かって左は、ザク地上戦セットに入っていたもので、右手に持っていた拳銃を削り取りました。
向かって右は、RGザクⅡに入っていたもので、顔部分を肌色に塗ることで、バイザーを開けた状態を再現してみました。

繰り返しになりますが、背景の白線は1cmピッチなので、いずれも全長1.5cmくらい。そこにいろんな色を載せていくのは、かなりの重労働でしたorz

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

2012年10月9日 23:38
カタパルトが短いとおっしゃいますが、ドップは「揚力で飛ぶ」のではなく「推進力で強引に飛ぶ」飛行機ですから、加速させるだけのカタパルトで大丈夫なんですよ。
ガウの前方カタパルトはドップ専用ですし、よく見れば確かに短いですし。

>台車と消火栓は、半分ジョーク
一応宇宙世紀ガンダムの至る所で普通に使われてますよ。
ホワイトベースとかでも。

コメントへの返答
2012年10月11日 23:00
ガウの滑走路は本当に短いんですよね。
今回作ってみて、改めてそう思いました。
そんなに短くて、十分な加速が得られるの?と。いくら推進力で飛ぶドップといえども(^_^;)
ま、宇宙世紀の技術は、西暦の技術とは違うでしょうから、問題は無いですよね。

>至る所で普通に使われて

おっと、そうでしたっけ。
さすが、ろあの~く。さん。よくみていらっしゃる。
そこまでは気付きませんでした。
2012年10月10日 21:48
こんばんは

ガウのカタパルト、確かに短いですよね。
↑ろあの~くさんのコメントを補足させていただくと、
ガウが飛行中であればすでに相当の気流が
ドップに当たっているはずなので、ちょっと加速してやれば
充分飛行可能になるのではないかと思います。
実際、空母が艦載機を発進させる時、風上に向かって
全速で走るのと同じ理屈ですね。

1/144のフィギュアの塗装はなかなか大変ですよね。
僕も経験したんでよ~く解ります(^^;
コメントへの返答
2012年10月11日 23:05
こんばんは。

カタパルトの短さが気になったのは、射出機との連結が飛行機の前輪のみであるという事。
あれだけの大きな機体を動かすに当たって、射出機が動き出した瞬間にトップスピードになることはないでしょうから、徐々にスピードを上げていくであろうと。
つまり、その分の滑走距離は必要なのではないかと想像したからです。

>空母が艦載機を発進させる時、風上に向かって

そういえばそうでした。
艦船モデラー出身者でありながら、忘れてました(^^ゞ
そう考えると、短距離での射出もそれほど不自然ではないですね♪

フィギュアの塗装は、本当に疲れました。
しかもその疲れに見合った成果が得られないしorz
ついに拡大鏡を買ってしまいました。

プロフィール

「模型展示会へ出品 http://cvw.jp/b/488285/48618272/
何シテル?   08/24 20:13
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation