• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっちゃん♪@ザクレロエリーゼのブログ一覧

2012年11月14日 イイね!

GoPro App for Android

Android版アプリがついにリリース。

やっと、この画像のような事ができるわけです。


早速、手元にあるNexus7へインストール。
カメラ、Wi-Fiバックパック、リモートも全てアップデート。

設定のコツもなく、何となく合わせ込んだらちゃんと動きました。
Wi-Fiによる無線で映像とリモートが全て出来てしまうのは、なんだか気持ち悪いくらい。

さて、セッティングしてみて、皆様も気になるだろう点をいくつか。

Android端末への映像表示は、約1秒ほどの遅延がある。
まぁ、しょうがないね。
Wi-Fiバックパックとカメラの電源はそれぞれなので、端末側からカメラ電源の入り切りも可能。

Wi-Fiを用いるので、自宅内のネットワークとは排他的使用。
よって、GoProリモート中にネットで情報検索はできません。
Nexus7をテザリングで地図データ収集しながらGoProリモートは不可。

この場合の動きとしては、GoProのカメラ側がネットワークの親となるらしい。
複数台の場合は、どうすればいいんだ?
カメラの設定項目の中に、ネットワークモードなる個所があり。
1台親にしてそれ以外を子にすれば良いと思うのだが、複数持ってないので分からない。

ひとまずのセットアップで気がついたのはこんな所か。

とにかく、待ちに待った機能だが、もうHERO3が出ちゃうんですよねぇ・・・。
Posted at 2012/11/14 23:07:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Weblog | 日記
2012年11月11日 イイね!

宮☆ミ

今月も無事に。



新顔にこのストライプはかっこいいぞ。


このレーザーブルーのS1エク、速かった。


やっぱりカラフル。


"以下"、自粛。


ヨーロッパSは現物見るとかっこいいと思います。


なんの気なしに、モナコ号。


使用例・悪Ver.


同じブリスを愛用する者として、"やり過ぎ"て"ぶっかけ"ると"ヌルヌル"するだけ。
・・・要注意です。www

初めての画角に挑戦。
「曲線番長でありたい」by GoPro HD2


・・・パワーは無いが軽さはあるんだよ。www
Posted at 2012/11/11 19:35:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | ELISE | 日記
2012年11月08日 イイね!

RAMマウント化。

結局は・・・超有名どころのマウント部材である『RAMマウント』に落ち着きました。

まず、カーナビ用の部材を交換。
サンヨーのゴリラを使ってて、液晶モニター等に使われるTスロットへ変換済み。
今回、「Tスロット-RAMボール」の変換を見つけたので入手した次第。

実は、2代目のナビ取り付けのさいに、ベースとアームをRAMマウント製にしてました。
エリーゼ側はアルミアングル材からの自作。
ナビ側のボール部品は小さかったので、ゴム板噛ませて合わせてました。
3代目のサンヨーにした際ベース材はそのままに、一旦このRAMマウントのアーム類は撤去してしまい、普通に売ってる部材の組み合わせで取り付けてましたけど。
どうにもずれる・動く・しっかり感が無いからくる不愉快感が拭えず。

・・・冒頭のボール化でRAMマウントでやり直す事になってしまいました。

以前持ってたアーム類は、家族持ちのデミオへナビごと移設してしまったので、ベースのボールとアームを買い直し。
本日施工し、しっかりとした取り付けになりました。
あとは乗ってみて、ポジションを調整です。

続いて、液晶モニターの設置にRAMマウントを使用。
5インチHDMI入力の液晶モニターを入手したので、車載化します。
電源はしばらくバッテリー運用、日々そんなに出番は無いGoProをリアカメラにしてみようと言う算段です。



窓などの板状の部分へ取り付けるベースを利用ですが。
固定用のボルトがプラで曲がるため、普通の金属ボルトへ交換してます。
ネジピッチは、1/4wのカメラネジと同じネジでした。
RAMマウントなので、結構な重量級になった液晶でもしっかりと取り付いてます。
Posted at 2012/11/08 20:32:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ELISE | 日記
2012年11月08日 イイね!

アクセサリー電源取り出し。

オーディオ交換の際に無くて苦心し、その後に入手しておいた電工ペンチを使うべく?

先日の交換時に手巻き&ビニテ仕上げで済ませてた部分を再加工⇒ギボシ化。
こうするだけで、凄くお店で仕上げたかのように見えてきます。www

配線見ていたら、以前に途中取り出しのカプラーが使われてた形跡を発見。
芯線が見えてた部分はビニテ巻き処理を。

肝心のアクセサリー電源用の部分には、既に二股ギボシで処理されており。
欧州車用コネクターがすでにそう言う仕様にしていたっぽい。

改めて、アース側端子を分岐処理して新しい配線を通し、ソケット取り付けておしまい!

そう書けば簡単だけど、そこそこ奇麗にケーブルをまとめるのに苦労。
やっぱり助手席へ頭から潜り込む訳ですよ。
手慣れたもので、独りで深く潜っても出られるようになりました。www

余談ですが、Nexus 7でメーター表示。
画面が大きいと色々と表示させられて面白いですね。


・・・7インチですらエリーゼには大きく感じます。(汗)
Posted at 2012/11/08 19:57:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ELISE | 日記
2012年11月07日 イイね!

CR2032

しばらく交換した記憶の無い、エリーゼのセキュリティー用電池。
解除に何回か押す事で解除するケースが出て来たので、そろそろかと思ってて。

・・・そろそろは、出先にて。(微汗)

買い物済ませてエンジンかけようにも、点滅が消えない。

しかし!
ラッキーだったのはPCパーツ等を扱うショップで、レジ前にはしっかりと電池コーナーがある。

駐車場でリモコンを開腹して電池型番を確認。
たった今、会計を済ませたレジへ引き返し、レジ横の電池コーナーで呪文を唱える。

「2032、2032、2032・・・。」

電池、無事ゲット⇒もちろん、即セキュリティー解除。

はふぅ・・・出てた先がそんな店で良かったよ。
コメダとか、ユニクロとかだと、電池は無いもんなぁ・・・。

電池ネタで言うと。
初代Xperiaで持ってた回線を解約、長らく使ってる主回線の契約見直し。
そのついでに、So702i用に年1回貰える充電池を入手。
店員のお姉さんにはついに、「次にもうこの電池は無いかもしれません」
そうね、2006年製の携帯電話を愛用してちゃダメだよね。
エリーゼに乗り出した頃に変えたんだ、だから外観黄色に・・・。(遠い目)

Nexus7買うけども、主の携帯は2006年製の超シンプルなのが良いです。www
Posted at 2012/11/07 23:44:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ELISE | 日記

プロフィール

「年末体調を崩しつつも、仕事も推し事も穴を空けずに完遂してました。で、パンダの車検っすよ。」
何シテル?   01/08 00:23
▼ザクレロエリーゼ▼は、コチラです。 ザクレロをオマージュしたエリーゼに乗ってます。 2006年から乗り始め、丸っと14年!! 自分名義でこれまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     123
45 6 7 8910
111213 14151617
18 192021 22 23 24
25 26 27282930 

リンク・クリップ

NYconnect[NYコネクト] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/06/04 10:52:47
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2003 K-STD / Lightning Yellow 2006.3より所有。 基 ...
フィアット パンダ フィアット パンダ
足車乗り換え検討の条件に見合う車種、希望の色、想定の価格。 全て見合うものが、これでした ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
B6と呼ばれる98年式、最終型。 今や純国産では製造出来ない2stの原付二種乙。 2 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
家族名義のクルマですが、管理運用が私の扱いになったので。 新車からずっと所有し、おそらく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation