• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

448@szkのブログ一覧

2010年01月23日 イイね!

とある土曜日の駐車場

とある土曜日の駐車場とある土曜日の昼前、近所の総合公園の駐車場にて。

セダンは少数派。写真に写っている範囲では右側のカペラとマークⅡだけ。少年野球とサッカー教室が行われていたらしく、小さい子供のいるファミリーの割合がやや高めなせいでしょうか。
少々偏ったユーザー層かもしれないが、案外これが日本の車種構成を表しているのかもしれない。

なぜかリアスポイラー装着率が高いらしい。あれはハイマウントストップランプを配置する場所という目的以外にどのような効果を発揮するのだろうか・・・。
Posted at 2010/01/23 18:29:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗用車など | クルマ
2009年11月18日 イイね!

相当遅ればせながら2009東京モーターショー

今ごろかよって感じですが2009東京モーターショーの画像をフォトギャラリーにアップしました。

撮影順は見た順番ですのでストーリー性はありません。またすべての展示車両を撮影したわけではありませんのであしからず。

コメントは超個人的素人的な感想です。あくまで私がどう思ったかですので、巷の評価とは全く異なるものもあると思います。

モーターショー全体の感想としては、来場者が少なくてゆったりした感じで写真も撮り易かったです。展示車両は割りと現実的なものが多かったでしょうか。

夢を見るのがモーターショーだとの意見も多いようですが、わたしはあまりに現実離れした展示だと「だから何?」みたいに思ってしまうので、程よく現実味を感じられた今回のモーターショーは個人的には満足でした。

一番面白かったのは小糸製作所のコーナー。様々な市販車のヘッドランプユニット、リアコンビユニットが展示されており、スイッチで点けたり消したりして楽しめました。実はひそかに部品コーナーは楽しいです。

SUZUKI・HONDA

MAZDA・SUBARU

DAIHATSU

TOYOTA・LEXUS

NISSAN

MITSUBISHI

11月20日 番外編その1、その2を追加しました。

番外編その1

番外編その2


Posted at 2009/11/18 00:41:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗用車など | クルマ
2009年10月24日 イイね!

新型マークXの案内がきた

新型マークXの案内がきたいつもコロナの面倒を見てもらっているディーラーから、新型マークXの内覧会、発表会、試乗会の案内が来ました。個人的には2.5リッターは必要としないし、いま興味があるのはクリーンディーゼルに自動クラッチMTを組み合わせたモデル(早くどこか日本のメーカーで出してくれないかなあ)なので、見に行くとしても本気で買う気のお客さんの波が一段落してからでいいと思っています。

それにしても、V6の2.5リッターで一番安いモデルは238万円からというのは安い!ナビ・オーディオ類のオプションをつけていったら結局200万円台後半になってしまうだろうけれど、サイドのカーテンシールドエアバッグや横滑り防止装置、トラクションコントロール、アクティブヘッドレストなどの安全装備が標準で備わっていることを考えれば魅力的に思う人は多いでしょう。V6の2.5リッタークラスのセダンはディアマンテなき現在、「高級」という要素を求めると実質的にティアナかマークXでしょう。アクティブな中年?を演じたい人にはマークXはいい選択肢なのかもしれません。

最小回転半径は5.2m。この数字どこかで見たことあると思っていたら、昨日眺めていたふそうのHPにあったトラクターの最小回転半径とおなじです。ほんとどうでもいい話ですが。

ふそうスーパーグレートトラクター(2軸)主要諸元(PDFです)
http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/lineup/truck/super_great/09/pdf/trctr.pdf

さて、うちに届いた案内で一番びっくりしたのはマスクが入っていたこと。写真左上のものです。千葉県も新型インフルエンザがかなり流行っているようで、近所の小学校は学校閉鎖らしいです。そんな状況を踏まえてなのか、黙ってマスクを1枚入れてくるとは何という気配りでしょう。「新型インフルエンザ対策にご活用ください」みたいな紙が入っていると何かわざとらしくて興ざめですが、さりげなくというところがにくいです。いや、ただ単に感染を恐れて家に閉じこもっている人をショールームにおびき寄せるための道具なのかもしれませんが・・・。「このマスクを着用していらしてください」ってこと・・・?こっちが本音でしょうか。

どちらにしても、いま何をしたらお客様は喜ぶのか、それをどのように実践するのが良い印象を与えるのか、そういう心遣いはほんとに感心します。人によってはトヨタの考えるサービスと感性が一致しないかもしれませんが、私は感心してしまいました。
Posted at 2009/10/25 00:22:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗用車など | クルマ
2009年08月16日 イイね!

どこを見たいのか?

どこを見たいのか?というか、見たくないから上向きなのか。荷室に超満載積んで、ミラーくらい合わせなよ。ワイパー下の黄色いシールには「SAFETY DRIVING」の文字が。ギャグですか?

どこから見てもマツダボンゴなのに三菱デリカ。日産バネットとあわせて三兄弟。
Posted at 2009/08/16 22:03:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗用車など | クルマ
2009年06月14日 イイね!

見にくいウインカー

見にくいウインカー先代デミオの後期型。この車のリアウインカーはかなり小さいと思います。撮影時は曇天の午前中ということもあり、黄色く点滅する”点”を容易に確認することが出来ましたが、季節や時間帯、また見る角度などの「悪条件」が重なれば、非常に見にくいこともあるのではないかと・・・。
もちろん国交省による形式認定を受けた車でしょうから、灯火器類の基準を満たしていることと思われますが、基準を満たしているということと実際の交通環境のもとで見やすいかどうかということは別問題であるということが良くわかります。オーナーさんには全く落ち度はなくても、後続車の認識が遅れる場合があろうことは十分想像できます。

メーカーから上がってくる新型車(灯火器類の意匠変更を伴ういわゆるマイナーチェンジを含む)の灯火器類の検査(試験?)はどのように行われているのでしょうか。見えるけど見にくいからダメ、などというのは検査官個人の主観に左右される裁量行政につながりかねないため、それはそれで問題かもしれませんが、実際のところは「基準と照らし合わせると却下する理由が見当たらないから認めざるを得ない」という空気を感じます。お役所仕事の苦悩と限界を垣間見ることが出来る、といっては言い過ぎでしょうか。
Posted at 2009/06/14 22:55:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗用車など | クルマ

プロフィール

物心ついたときから車が好きでした。トラック、バスも好きです。必要もないのに、県の試験場で大型一種、大型二種ほかを取得しました。 試験場での取得記録です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
我が家にとっておそらくこれからの10年が最もミニバンの便利さを実感できるだろうということ ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
この車に乗る前は、2ドア車でした。子育てのために4ドア車が欲しかったところへ、父親が海外 ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
妻が結婚前に通勤用に買った車です。結婚後、妻は電車通勤となり、私が片道50kmの通勤に使 ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
1978年式1200LE。4速MT。1600ccインジェクションです。なので排気管は1本 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation