• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

448@szkのブログ一覧

2012年06月28日 イイね!

ミキサー車のテールランプ

ミキサー車のテールランプ一昔前のミキサー車のテールランプって、こんな感じでわりと高い位置にあったので、乗用車の屋根越しに見ることが出来て、便利だなあと思っていました。

写真の状況では、乗用車がかなり左に(路側帯に入ってしまうくらいに)寄っているので一目瞭然ですが、乗用車の屋根越しでも右折待ちだということが確認できるでしょう。対向車が途切れれば前に進めるだろうと期待できるわけです。
(生コンプラントの前で止まっていることからしても、まあそうだろうなあと予測がつきますが)

大型車の後ろについてしまうと前方が見えないのですが、灯火類による的確な情報が得られれば、それとなく前方の様子を知る事ができます。ミキサー車が数台前にいると、あらかじめ流れを予測できたのです。

ところが最近、ミキサー車のテールランプの位置が他のトラックと同じように低い位置に取り付けられるようになっています。

車によってテールランプの高さが不揃いだと夜間に遠近感を見誤るという理由により、地面からの高さがある一定の範囲に収まるような基準ができ、今までの高い位置ではその基準を満たさなくなったのです。

ミキサー車のテールランプ2

確かに尤もな理由ですし、そのほうが安全上も望ましいでしょう。しかし、ちょっと不便になってしまったなという気持ちもあります。

もう完全に見えません。

ミキサー車のテールランプ3
Posted at 2012/06/28 17:15:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラックなど | クルマ
2012年06月24日 イイね!

半年経って見えてきた点

半年経って見えてきた点昨年の12月末に我が家にやってきたエスティマ。6ヶ月で7000キロ余り走りました。

車を買うにあたっては、いろいろ試乗し、譲れないところや妥協するところなどを天秤にかけ、いちおう納得したつもりで買いましたし、もちろん(今のところ)満足した買い物だと思っています。

それでも、使い始めてみると少々気になる点も見えてきます。そんな気になるいくつかの点を、

ここが惜しい!

にまとめてみました。

気になる点をまとめたものですので、どちらかと言うと褒めていない内容ばかりです。でも、全体としては気に入っていますよ。
Posted at 2012/06/24 01:18:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスティマ | クルマ
2012年06月03日 イイね!

まだまだがんばる4発機

まだまだがんばる4発機久しぶりにさくらの山公園に行ってみました。

時代は長距離便も双発機らしいですが、成田ではまだまだ4発機が活躍中です。といっても、見かける頻度は少しずつ下がってきている気もします。

写真のほか、宙を浮いている4発機の写真を少々、

さくらの山公園(2012.5)

にアップしました。やや古さを感じ始めたコンパクトデジカメでの撮影ですので航空機マニアの方々には許しがたい画質ですが、よろしければどうぞ。
Posted at 2012/06/03 23:26:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2012年05月26日 イイね!

エスティマのウインカーランプはどう見えているのか

エスティマのウインカーランプはどう見えているのかなんとなく気なって、点灯状況を少しずつ場所を変えて見てみました。

結果は、愛車に対してやや辛口な評価です。

フォトギャラリー:
ウインカーランプの見え方
をどうぞ。

ちなみに、前車コロナプレミオでも同じような事をやっています。興味のある方はどうぞ。
コロナのフロントウインカーをいろんな角度から見てみる

比較すると、まあ似たり寄ったりな感じですが、フロントウインカーの位置だけを言えば、コロナプレミオのほうが個人的には正解だと思います。
Posted at 2012/05/26 17:09:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスティマ | クルマ
2012年05月16日 イイね!

電圧&外気温計を付けてみました

電圧&外気温計を付けてみました外気温を知ったところで、だから何?っていう感じもしますが、個人的には、エアコン設定温度よりも外気温が低ければコンプレッサーはオフにしたいし、夏の夜だったらエアコンをオフにして窓を開けようかなどと思ったりもします。もちろん冬期は、路面付近の温度を知ることで凍結の心配をする必要があるかどうかの目安になります。

エスティマのエアコンディスプレー部には、最近の(それなりの価格帯の)車らしく外気温表示が出来ます。しかし、この場所がどうにもあまりいい場所とは思えません。運転視界からは完全に外れているのです。

そこで、もうちょっと見やすい位置に外気温計を設置しようというわけです。

ついでに、電動スライドドアの使用によりバッテリーに負担がかかることも予想されるため、そのあたりも考慮し、簡易な電圧測定も出来るものを設置しました。

設置場所は、
・手に届くこと(アラームが鳴ったときに止めるため)
・見やすいこと
・ハンドル奥にある収納ボックスの蓋と干渉しないこと

を満足する、側面の吹き出し口から出る風をやや邪魔するような場所となってしまいましたが、まあとりあえずはいいこととします。

設置箇所

物は前車で使用していたものをそのまま使用です。外気温は単4電池で常に測定、表示しているので、単純に家の外の気温を知りたいときにも役立っています。

ということで、あまり参考にならない作業の記録を、整備手帳  

電圧&外気温計取り付け

にアップしました。
Posted at 2012/05/16 22:31:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスティマ | クルマ

プロフィール

物心ついたときから車が好きでした。トラック、バスも好きです。必要もないのに、県の試験場で大型一種、大型二種ほかを取得しました。 試験場での取得記録です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
我が家にとっておそらくこれからの10年が最もミニバンの便利さを実感できるだろうということ ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
この車に乗る前は、2ドア車でした。子育てのために4ドア車が欲しかったところへ、父親が海外 ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
妻が結婚前に通勤用に買った車です。結婚後、妻は電車通勤となり、私が片道50kmの通勤に使 ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
1978年式1200LE。4速MT。1600ccインジェクションです。なので排気管は1本 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation