• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nak_kenの愛車 [ダイハツ コペン]

整備手帳

作業日:2011年10月10日

車高調の再調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
4月頃取り付けしてから、何度か整備工場で手直しをしてもらっていたFサスペンションから異音がするようになりました。
最初は、ブレーキを掛けたときにコンコンと音がしたり、バックでブレーキング時にはゴゴゴッと鳴ったりで入庫、ネジの緩みが発見され増し締めしました。
その後、車庫入れ等の低速でハンドルを切ったときにゴンゴンとか音がするようになり、再度入庫、アッパーマウントの取り付けを修正してもらいました。
が、異音は解消しませんでした。
2
ネットで調べたら同じよな音に悩む人を多数発見!
音の原因は、ハンドルを切ったときに車高調自体の回転をピロでなくてスプリングシート部分で受け止めるためスプリングのねじりが戻るときに音がすると分かりました。
解消方法としては、スプリングシート部分に滑りをよくするシートを入れてスムーズにスプリングが回転するようにするのがいいと分かりました。
ただし、根本的な解決ではなく定期的に交換は必要らしいです。
写真は購入したスラストシートです。(写真流用)
3
車高調を一旦外して、スプリングの上下に図のようにシートを挟んで再度組立ました。
この作業は、自分ではできないので、三重のたかはちさん宅のガレージをお借りして大部分の作業も助けてもらいました。(たかはちさん、ありがとうございました!)
4
ついでに下がりすぎていたフロント側の車高も調整しました。
前回の整備工場作業の後、やけにフロント側が下がっていて牽引フックを何度もこすり、堤防から降りるUターン時などでも牽引フックを擦ってしまい問題がありました。
10ミリ位上げたいと思い、車高調をセットします。
スプリングはほぼプリロード無しで固定、ナックル部分を回して20ミリほど伸ばしました。
5
ばらした部分を組み付けて試運転、特に問題はなさそうです。
車高を変えたのでトーも調整しました。
キャンバーはとりあえずそのまま。
車高はフロントが若干上がりすぎの気もしましたが、しばらくはこのまま乗って他の部分と合わせて微調整しようと思います。
最大の目的であった異音の解消は、とりあえず達成しました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リア車高調のスラストリング作り直す

難易度: ★★

車高、上げますね。

難易度:

アッパーマウントナット スバル純正流用

難易度:

新品交換したスタビブッシュを、1年4か月後にチェックしてみたら思った以上に亀裂 ...

難易度:

車高、上げました。

難易度:

キャンバーボルト→ノーマル戻し

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ホンダ TLR200購入! http://cvw.jp/b/500312/40031369/
何シテル?   07/03 11:30
過去には・・・ ランサー アコード ジェミニ 117クーペ プリメーラT4 レガシィランカスター なんかに乗っていました。 現在は・・ 06年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
一度乗りたかった水平対向6気筒車。ランカスターから乗り換えました。D型です。
ホンダ TLR200 ホンダ TLR200
久しぶりのオフ車です。 ちょっと古いので、いろいろ手がかかりそう。
カワサキ Z650 カワサキ Z650
1977年式カワサキZ650です。通称ザッパー、まだまだ現役です。
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
これからのお楽しみです 機能性重視で手を入れています 乗って楽しいクルマにしたいな・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation