• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒ぼんの愛車 [三菱 ランサーエボリューションVII]

整備手帳

作業日:2009年7月16日

カーナビ(HDD楽ナビ)取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
ナビと言うか、ミュージックサーバーが欲しいな~と最近思うようになり、自分の性格上、欲しいと思ったモノは多少値が張っても迷わず買ってしまうので、早速カー用品店へ行き、あっさりお買い上げ。

カロッツェリアのHDD楽ナビ、AVIC-HRZ009です。

2008年モデルですが、楽ナビシリーズでは一応最新機種です。

お店に取付を頼むと工賃18000円くらい取られるので、頑張って自分で付けてみる事にしました。

とは言っても初めての取り付けなので、諸先輩方の整備手帳などを参考にさせてもらい本日の作業に臨みました。

1人でやると大変だと思ったので職場の先輩にも有休取って手伝ってもらいました。
2
バッテリーのマイナス端子を外し、まずは配線作業から。

既存のオーディオのハーネスをそのまま利用し、スピーカーやACC電源など同じ色の線同士を繋いでやります。

本数が多いので面倒ですが、一本一本確実に繋いでやれば特に難しくはありません。
3
次は車速信号。

エボVIIの場合、純正のオーディオカプラーまで車速信号線が来ているので取り出しが楽チンです。

ちなみに車速信号は黒地に赤の線です。
4
続いてバック信号。

バックカメラは今回付けませんが一応繋いでおきます。

助手席の足元左のパネルカバーを外し、茶色い線がバッグ信号です。

写真はありませんがパーキングブレーキスイッチへ繋ぐ線は、走行中も操作をしたいのでアースと一緒に繋ぎます。
一応、やられる方は自己責任でお願いします。
5
そしてフィルムアンテナ。

はっきり言って貼り付けが難しいです。

工程の中で一番気を使い、かなり疲れました。

左右二カ所ずつ、計四カ所貼り付けます。
6
重要なポイントはこれくらいなので、いきなり取り付け完了の写真です。

ナビ本体を入れる時はACユニットを外した方が本体後ろの配線の逃げ場が出来るのでやりやすいと思います。

朝の9時半から開始して15時半過ぎに作業終了。

簡単に出来たように見えますが、ほぼ1日がかりでした。

いやー疲れた……。

翌日に気付いたのですが、外したオーディオに入ってたCD出すの忘れてました……(汗)

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

磨き

難易度: ★★

AYC・ACDフルード交換

難易度:

ファンベルト交換

難易度:

ISCV、スロットル洗浄

難易度:

ヘッドライトコーティング

難易度:

ヘッドカバーパッキン交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2009年7月16日 22:40
お疲れさまでした!

配線がらみの作業って案外疲れますよね(^^ゞ
たまにイライラして引きずり出したくなりますケドww
コメントへの返答
2009年7月16日 22:52
どうもo(^o^)o

お疲れ様です。

いやー

でも取付終わって地デジが映った時は、ある意味感動しました(T_T)

一緒に手伝ってもらった先輩の車のETCも付けたりと内容の濃い1日でした。

次は何を付けようかと、ちょうど今酒飲みながら考えてたところですV(^O^)

プロフィール

11年9月23日にエボVIIからVOXYに乗り換えました。 コツコツ仕上げて行きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フロントバンパーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 18:56:39

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
23年9月23日に納車。 エボⅦから乗り換えました。
トヨタ MR2 トヨタ MR2
20歳の頃乗ってました。 当時、MR2は2Lターボではクラス最強でしたが、インプやラン ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
今までで1番、所有期間の長かった車でした。(約4年間) 足廻りは、17インチのアルミ、 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
初めて新車として買った車です。 グレードはFFのWでモデューロのフルエアロとH.I.D ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation