• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ターボ66のブログ一覧

2013年06月12日 イイね!

福岡 大刀洗平和記念館で今日の日本を想う

福岡 大刀洗平和記念館で今日の日本を想う福岡市内から1時間程朝倉郡、念願の「大刀洗平和記念館」へ行って来ました。
 第二次大戦時、東洋一を誇った軍用空港と、全国の飛行機乗りを育てた教育施設、一般住民居住施設多数がありました。特攻隊の出撃地として鹿児島県「知覧」が有名ですが、あちらは分校でこちらが本校です。多くの若者たちが死地へと旅立っていった最期の地です。
「九七式戦闘機」は神風特攻に最も使われた機体で、鈍重さを感じます 展示の「零戦三二型」と「九七式戦闘機」は、世界唯一の現存機で、大変希少。九七式機は福岡市沖の人工島アイランドシティ開発時に博多湾から発見されました。
 零戦の実物はかなり大きく、しかも表面は相当に凸凹。初めは紙の張りぼてかと思った位で、機体の軽量化のために装甲板は厚さ1mmもないそうです。これで空中戦とは正に命がけです。天井には実物大米軍B29のパネルがあり、巨大さを実感できます。
 
東洋一を誇った旧日本陸軍「大刀洗空港」 昭和20年3月27日の学校が終業式中に、米軍は大型爆撃機B29他74機で大空襲をかけ、軍人、民間人(多くの子供たちを含め)合わせて1000人以上の犠牲者を出します。1発の爆弾で30人以上亡くなったのは、全国で沖縄と大刀洗だけです。
 2度の空爆で大刀洗基地はほぼ壊滅、その機能を失いました。その後も攻撃は続き、さらに米軍は沖縄上陸作戦を進め、広島、長崎へとエスカレートしていきます。
 当時日本の若者達が命をかけて守った福岡、日本の忘れ去られた歴史を実感して欲しいです。今日の平和と繁栄に深く感謝し、「平和への情報発信基地」として、平和へのメッセージを発信し続けています。
 福岡にいらっしゃった際には、レトロな甘木線で足を延ばし、ぜひ「大刀洗平和記念館」をご覧ください!
関連情報URL : http://tachiarai-heiwa.jp/
Posted at 2013/06/12 23:51:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | お勧めの旅行 | 旅行/地域
2013年02月04日 イイね!

日産福岡ギャラリーが終了〜24年間の歴史に幕

日産福岡ギャラリーが終了〜24年間の歴史に幕昨日2013年2月3日(日)、西日本で唯一だった「日産福岡ギャラリー」が終了しました。これまで発売前の新型車や、ショーカー、レーシングカー、ヒストリックカーなど日産車の広報に多大な貢献をしてきたと、評価していましたのに非常に残念です。
 過去には「イムズモーターショー」と称し、東京モーターショーの展示車を間近で日産レディのプレゼンもありました。
 日産福岡ギャラリーFINALイベントには、投票で選ばれた人気No.1車ということで、「R382、R34 スカイラインGT-R、FIGARO、NEW MOBILITY、リーフ(新型廉価版)、1FホールにZロードスター」が展示されました。(展示車両は「フォトギャラリー」からぜひご覧ください。)またオープン時・正午から日産車トミカのプレゼントもありました。
伝説の日産 R382 「日産福岡ギャラリー」はイムズ・天神MMビルという商業ビルの4階にあり、夜間の特定の日にはビル外部から床だけのゴンドラで、車を運び入れる様子に見入ったものでした。また週末には九州一円、山陽、山陰からも新型車を見るために来られると聞きました。
 このイムズ・天神MMビルには開館時、「日産、トヨタ、三菱、スバル」の四輪車や「カワサキ」の二輪車ショールームがありました。その後一社減り、二社減り、ついに最後の日産も撤退しました。日本市場が本格的な縮小経済へ向かい、将来の顧客は日本にはいない、ということかもしれません。
クリス・アンダーソン著「FREE」 私が今熱心に読んでいるクリス・アンダーソン「FREE」の中に、「車をタダであげて走行距離に課金する(その料金はガソリン価格よりも安い)」ベタープレイス社のモデルが出ています。現在、ルノー・日産がベタープレイス用の電気自動車を開発中だそう。経済面以外にも利点は大きく、温室効果ガスを排出せず、外国の石油依存割合も減るため、複数の国で政府と企業の支援が得られ充電インフラの整備が進んでいます。
 これから発展途上国に大量に必要な自動車は、早い時期に一気に販売のルールが変わり、新しいビジネスモデルの競争になる可能性が高いと読み取っています。その時日本は…。
Posted at 2013/02/04 23:41:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車生活/業界 | クルマ
2012年11月03日 イイね!

森村誠一「人間の天敵」の不幸な家族~中国・米国兵

森村誠一「人間の天敵」の不幸な家族~中国・米国兵今私が読み直している作家、森村誠一さんの小説「人間の天敵」(2004/5/15発売)を先日読んでいて日本を取り巻く環境にハッ!としました。
 ホテルの苦情処理係をする椎津は、家に帰れば妻や2人の子供からも蔑まれ蔑ろにされています。以下は本文からの引用(森村誠一「人間の天敵」文芸春秋社刊)。

「 すでに体格も背力も椎津を凌ぐ正一を抑えることはできない。自分にとって都合の悪いことや、耳に痛いことをいわれると怒鳴り、暴れるのが正一の常套手段である。それが最も卑怯であることに気がつかない。
 豊かな時代に生まれ育ち、食べ物は水や空気のように口を開けば自動的に入り、自分の生活の拠点である家は、最初から建っていたようにおもっている。
 推津が爪に火を灯すようにして貯えた金を頭金にローンを組んで、ようやく建てた家にも、なんの愛情もない。腹がたつとドアを蹴飛ばし、家具・什器を壊す。椎津にとっては、それは単なる家や家具ではない。彼の半生の結晶であり、証明でもある。彼の子供であるというだけの理由で、そこになんの苦労もなくぽんと入居したものだから、家になんの愛情もない。正一が乱暴して、家や家具に損傷をあたえると、自分自身が傷つけられたように感じた。
 ------- (中略) -------
若者に文句を言う老人も、自分の若いころの無茶と重ね合わせて、若者を許していた。在沖米空軍 嘉手納所属「米兵、少年に暴行 読谷で住居侵入」それは「いまどきの若者」の特権でもあった。
 だが、今日の若者はこれまでの許容量をはるかに超えている。--(中略)--
 彼らはなんの努力もせず、便利さの頂上に居座り、甘ったれているのである。それに対して注意をする大人には、時代遅れとして耳を貸さない。社会全体が過保護になって、若者たちをスポイルしてしまった。」
 現代日本では教育事情と職業難から、社会参加自体を躊躇し引きこもる若者が増えました。
 上記引用文中の「椎津」を日本「正一」を中国沖縄米兵と読み替えるとすんなりと納まります。(あるいは政治家官僚でも。)私たちの小さかった頃は、町内に挨拶や生活態度にうるさい大人(他人)がいて、よく注意されて育ちました。そうして少しずつ更生されながら、バラつきがあっても大きく外れることのない正しい「日本人」になりました。子供が小さな間違いをしたときに、我々大人が面倒がらずいちいち注意し正してやることが、家庭を崩壊させないことにつながるということ、でしょうか?
Posted at 2012/11/03 23:18:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治経済 | 暮らし/家族
2012年09月27日 イイね!

VWの世界戦略車up!(アップ!)試乗~もし日本車だったなら

VWの世界戦略車up!(アップ!)試乗~もし日本車だったならフォルクスワーゲンの大注目、新型世界戦略車「up!(アップ!)の今週末VWユーザー特別内覧会を前に、一足お先に試乗してきました。
 フォトギャラリーの写真一覧もぜひご覧ください。
UP!の個性的なリアビュー ラインナップは「move up! 2ドア149万円)」「同4ドア168万円)」「high up!4ドア183万円)」。国産コンパクトや軽自動車とも真っ向勝負の衝撃プライス!だ。JC08モード23.1km/ℓと、VW史上過去最高の低燃費を実現。
 既に「ワールドカーオブザイヤー2012」はじめ、世界各国の賞レースで数々の栄冠を手にしているように、世界的な評価も高く日本の評論家陣も「黒船」「出色の出来栄え」「巷で熱~い視線」とべた褒め記事が多い。VWらしく全種安全装備に手抜きなく、コンパクトクラス世界初車内は徹底的な割り切りとこだわりがバランス低速域追突回避・軽減ブレーキ」、エアバッグ4個他、標準装備で十分一通り揃います。欧州Euro NCAP衝突安全テストで最高の5つ星をマーク。
 試乗車は「high up!」で外観は一目でVW風味が伝わり、固まり感があります。決して安っぽくはないですね。オプションホイールは種類多いですが標準もかっこいいです。リアブレーキはドラム(-_-;)。同等国産車よりも大径で制動力アップだそうです。リア窓やドアはVW流の徹底的な割り切り
 車内はVW流の徹底的な割り切りが随所に見えますが、うまく処理されていて国産車のように安っぽくありません。ただリア窓やドアは昭和の国産商用車のようで、いけません。日本用にはせめて手回し窓とフレームカバーは欲しいところ。日本人は贅沢で横着になったんですよ。ラジオも専用で差し替えられません。
後席は足が前席下に入るようになっています 上級車ポロとほぼ変わらない内寸でリアシートもくぼんでサポートもよく、足元も意外とすっきり、ポロより乗りやすいかも。ゴルフ並みのマルチファンクションインジケーター(high UP!のみ)も付いていました。文字が小さいですが。
 今回一番楽しみだったのが、新型トランスミッションシングルクラッチ“ASG。重量30kgと自動変速ギアボックスとしては最軽量の部類で0-100km/h 加速13.9秒の快足。1.4ℓ TSIのつもりで軽く踏み込むと、動かない…???。さらにぐっと踏むと動いた。1ℓ MPIエンジンは初期トルクが無かったんですね。しかし走り出すと過不足ない自然吸気らしい加減速で、非常に滑らかで静か!(滑らかさと静かさは現在世界最高の3気筒といわれているそうです)ポロの1.2ℓ TSIの爆発的な加速よりも扱いやすく好感が持てました。しかも車内が静か。ポロより静かかも?乗り心地もポロより滑らかでディーラーの方も「特別な仕組みはないが進化です」と言ってました。岡崎 五朗さんが「少なくとも国産に、これほど快適かつ安心して高速道路を長時間走り続けられるコンパクトカーは存在しないと断言できる。」のも納得です。
新型トランスミッションのシングルクラッチ“ASG” ASG”の操作は、通常は自動のDモードで5速まで加速しますが、変速に体感で1~2秒かかっているような感じ。DSGやATに慣れていれば違和感ですが、乗り付ければ大丈夫でしょう。すぐ慣れそう。しかしMモードにすると、一変。まさにクラッチペダルなしのセミオートマで、楽しい!コンコンと瞬時に入り、3、4速がトルクがあって乗りやすい、楽しい。非常にスムーズ。自動でシフトダウンしエンストしません。Rモードが下方向なのが注意。
 欧州では、(装備が違いますが)1万ユーロ(100万円)を切るという価格で販売され、ドイツでは発売開始直後から新車販売台数クラストップを独走中とか。欧州では「ヴィッツやフィット」とポロが同じ位の値段で売られているので、今日本車にこのクラス(価格)で世界で対抗できる車種がない。しかし今後発展途上国で大量主力になるのは、このクラスでしょう。中国・韓国は追従できても、日本車がここまで割り切っていい車を出せるか?ゴルフが世界のベンチマークを作ったように、1万ユーロ台でこれ以下の品質はもう売れないでしょう。日本がハイブリッドに集中している間に、またもや世界のルールが変わろうとしていると言えます。ぜひ一度お乗りになって、お試しください!
関連情報URL : http://vw-up.jp/
Posted at 2012/09/27 23:03:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォルクスワーゲン | クルマ
2012年09月17日 イイね!

「尖閣喪失」大石ワールド炸裂~最後の希望日本

「尖閣喪失」大石ワールド炸裂~最後の希望日本今私が一番熱心に読んでいる作家、大石英司さんの小説最新刊「尖閣喪失」(2012/5/25発売)を先日読みました。大変お勧めです。
 外務省によれば、尖閣諸島が「日本固有の領土であることは歴史的にも国際法上も明らか」なはずなのですが、中国や台湾は一九七一年以降、それぞれに領有権を主張しています。そうした現実をふまえた上で緻密にシミュレートされた「あり得べき未来」を描き出すのが本書です。(中央公論新社評)
 1969年国連ECAFEは海底調査を行い、ここを石油有望地域と評価しました。詳しくは「尖閣諸島周辺海域の石油埋蔵量について:科学・技術の国らしく正しく知ろう」(田村八洲夫)をご覧ください。疾走する海上保安庁船団

 衆議院の解散総選挙を伴う政権交代のその日、ついに中国が大量の偽装漁船団を繰り出します。事前にその動きを察知していた海上保安庁は、策を講じ巡視船団で待ちかまえますが、魚釣島上陸を許してしまいます。政治的影響を睨みながら展開される水面下での熾烈な駆け引きと日米中の軍事作戦。海上自衛隊出動は?日米安保は?沖縄米軍基地は?政権交代後の政府は?その後の世界経済は?…と様々な問題に考えさせられます。
実力阻止する海上保安庁艦船 各国は「自国の利益」のみを追求し、妥協点は軍事・経済力の駆け引きが世界の常識。中国はその国境を接する全ての国と「領土問題」を抱える問題国家。アジアでこのスーパーパワーに唯一対抗できるのは日本だけ。中国に対潜能力は無く、本書中でも将軍が「中国が日本並みの艦隊を浮かべられるまであと20年はかかる」とつぶやきます。東アジア(世界)の安定のためには、中国が遠慮する強い日本が必要です。
特殊作戦部隊員
 「能力があり、意欲もあり、経済的支えもあり、法的正当性もあり」ながら、「自国の利益」の正当性を全うできない日本に失望している国は多いと思います。一度失った領土は戦争でしか取り返せないのは歴史が証明しています。失わない方法の方が簡単です。
 現実の「尖閣諸島問題」は世界から凝視されています。氏の作品には過去に「魚釣島奪還作戦」というのもありますよヽ(^o^)丿。秋の夜長、明日を想い読書するのはいかがですか?
Posted at 2012/09/17 21:04:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治経済 | ニュース

プロフィール

「かわぐち かいじ「空母いぶき」に自衛隊の進む道を見ました!かつて「沈黙の艦隊」をリアルタイムに追いかけ、泣き笑いした日々を思い出します。防衛費を肥大させず軍事大国に対抗する為に、国内でほぼ実弾演習できない自衛隊・頼りない首相に、現場のくやしさを強く感じますが彼らは命を張っています」
何シテル?   07/29 16:10
 初めての外国車がVWゴルフ5(1.4L TSI 7DSG)でした。新機構ゴルフ5がモデル末期で決算期!?と近くにできたVWに行って座ったが運の尽き。国産車には...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

8ビットゲームプログラムスクール 
カテゴリ:経済・生活関連
2018/12/05 11:57:02
 
独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA) 
カテゴリ:自動車関連
2011/12/22 17:31:43
 
未来へのキオク 
カテゴリ:経済・生活関連
2011/12/16 08:29:12
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
 当時の営業さんが熱心に勧めた理由が今分かりました。VW最新の自動運転支援&安全補助機能 ...
ホンダ Live Dio S (ライブディオS) ホンダ Live Dio S (ライブディオS)
28年ぶりに原付バイクを購入しました。  ライブ・Dioの2ストローク最終バージョンの中 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
【 ターボ66は高速道路無料化を支持します! 社会を変えよう 】  初めての外国車です。 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation