• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taku@kumaの愛車 [トヨタ ウィンダム]

整備手帳

作業日:2023年6月18日

マフラー関連部品集め

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
急坂などで負荷が掛かった際、バリバリバリと音が鳴るようになりました。下廻りを確認したところ、排気温度センサーのステーがボロボロにサビていて支持できない状態であり、センサー自体が穴にハマっているだけの状態でした。
排圧が高まると振動でガタつくようです。
とりあえず応急処置で針金で押さえてもらい、追って修理を行います。
2
触媒の排気温度センサーステーの土台となる部分がサビてるため、種車から触媒を送ってもらいました。
3
タイヤハウスやマフラーのヘコミ部分にハチの巣ができており、悪戦苦闘したようです。
4
送ってもらった触媒と温度センサーです。ステーは部品が出るので新たに購入しました。
5
耐水ペーパーで錆を落としたあと、耐熱スプレーを吹きました
6
フロントマフラーも取り寄せました。今使用している触媒はフロントマフラーと癒着しているため、分離できないかもしれませんので。
7
これも耐水ペーパーで錆を落としてからマフラー用耐熱スプレーを吹きました
8
触媒、フロントマフラーともにフランジはしっかりしています。

4月末にオイル漏れの対策で添加剤を注入しましたが、オイル漏れが止まりません。
オイル漏れの修理後に排気温度センサー部の修理を行おうと思います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

純正オーディオ発見

難易度:

27万km達成のGW

難易度:

エアーフィルター交換

難易度:

バッテリー交換と次の整備へ

難易度:

フロントガラス 飛び石リペア

難易度: ★★

リヤサスペンションアーム交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

平成10年に5年式ウィンダム3.0を買い、38万キロ走行したところでリタイヤしそうになりました。 しかし2か月の入院を経て復活させました。 フツ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

デスビオーバーホール2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/24 06:00:49

愛車一覧

トヨタ ウィンダム トヨタ ウィンダム
国籍不明ですが、純正海外仕様にこだわっています。
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
妻所有の日常の足のクルマです。短距離はワゴンR、長距離はウィンダムと使い分けています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation