• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

†BLACK† -Ⅹ-のブログ一覧

2016年10月15日 イイね!

-局ヶ岳-

通常だと仕事が当たり前なのですが、10日の月曜日は休みでした…( *´艸`)
まぁ、休みだからと言って特に予定も無くて、、、どうしようかなぁ~と思っていたのですが...

由乃@yoshinoXS2君から山登りに行こうとお誘いを受けたので、軽く登山に行ってきました…(*´▽`*)










地元の山です。
と言ってもちょっと南に南下しますが、、、
松阪市(旧飯南郡飯高町と旧飯南町)にある『局ヶ岳』に軽登山してきました…(・ω・)ノ








最近は、軽登山とか結構地元の山登りをしたりしてます。
白米城とか観音岳とか、標高1,000mに満たない小さい山とかで、軽いトレーニング…^^;















Nikon D800 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED















しかし、今回そこそこ高い?かなっ…(;´・ω・)

『局ヶ岳(つぼねがたけ)』

2016.10.10(Mon)










局ヶ岳
Nikon D800 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED VR
RAW ❘ Nikon Capture NX-D









山々の高見山地にあって、天を突き刺すように鋭くとがった山容は、南伊勢の槍ヶ岳とも呼ばれているそうです。

標高は、1,029m
所要時間は往復で3時間は掛かると思いますねー、、、ゆっくり登山しているともう少し掛かると言った所でしょうか!
















この日の天気は快晴でした…(*'ω'*)

166号をひたすら南下すれば飯高の道の駅に向かう途中に局ヶ岳の表札が大きくあるので、そこを右折して、局ヶ岳神社の所に駐車するスペースがあるので、そちらに。
朝から行ったのですが、朝一ではなかったので、既に数台の車が駐車されていました…^^;





と言うワケで登山がメインだったので、写真は山頂での風景のみですが…(汗)

局ヶ岳神社から林道をひたすら歩くと、新登山道と旧登山道との分岐点があります。
今回は、新登山道ルートから登山です。
ここから10分程で、登山口に着きました。

登山道は一応整備されていますが、途中途中には大木が倒れていたり、岩がゴロゴロしていたり結構急な上り坂が続きますが、特に問題無く進んでいけます。





1時間半位で山頂広場に到着です。




山頂に着いて、軽くおにぎりを食べて景色を眺めていました。
一番目につくのは、右側にある大きな中部電力の電波反射板です。
これがちょっと邪魔をしてますが、四方に雄大な展望が望めます!

自分達以外に、数人の方が登ってきたりして、数名の人とすれ違いました。















山頂広場からの景色




北の方角には、津から四日市の方まで望めますね!
この日は、空気が澄んでいたので、遠くの方まで綺麗に見れました♪

















オープニング写真に使った高見山地。
こちらは西の方角で、色々調べてみると、中央の奥にあるのが「三峰山」、左下には修験業山」「栗ノ木岳」と重なって見えます。





































飯南の方はかなりの田舎なのですが、こんな素晴らしい山々が広がっているのですね…(*´ω`)















ここで登山に来た女性の方に、電波反射板の下に降りれば、展望台があって壮大な景色が望めますよと教えて頂きましたので、降りてみると、、、





広大な景色が一面に広がっていました…(*´ω`*)




















北西の方角。

左には、「大洞山」と「尼ヶ岳」と調べてみると色々な山々があります…(;´∀`)

















東の方角。
こちらから、中央奥には、松阪から伊勢の景色が広がります。
空気が澄んでいれば伊勢湾がクッキリと見えたり…(*´▽`*)

















この日は空気が澄んでいて、晴天だったので、北の方角には、四日市や名古屋の方まで微かに見える程でした♪

















もう少し西によれば、奥に青山高原の風車まで望む事が出来ました♪















とりあえず、写真はこれ位です…^^;

13時半過ぎくらいに撤収です。
ここからひたすら来た登山道を下ります。
登りよりも下りの方が体力を使いますねっ…(汗)





15時半頃に解散となりました。
































軽登山ですが、普段のウォーキングより楽しめますね…ヽ(´ー`)ノ
こう言う山々の景色は、現像していても楽しいですし♪















<撮影機材>
Nikon D800 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

<使用ソフト>
Nikon Capture NX-D












I spend happy days with a car and the material of the camera…(*´ω`*)/♪
SEE YOU NEXT AGAIN...
Posted at 2016/10/15 10:50:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月10日 イイね!

-18ヶ月点検-

納車から1年半が過ぎ、未だに新車かと思う位の佇まいをしている130Xです…(*´Д`)

何やらワタシの130Xが後期型かと思っていたのすが、近々に最終的なビッグマイナーチェンジとやらが施される様で…←詳細は一部で色々書かれていますが、、、
まっ、最近のトヨタはエスティマとかもその流れでビッグマイナーでフルモデルを見送る傾向があるみたいで…(;´・ω・)










↑はちょっと置いておいて、、、(笑)
納車から18ヶ月が過ぎたので、土曜日に半年点検に出してきました。









土曜は朝から雨予報でしたが、点検が夕方に予約入れていたので、、、
朝からガレージで洗車しておきました♪


















雨予報だったので、雨覚悟で洗車したのですが、意外と雨に打たれる事なく済みました…(嬉)










いつものメカニックさんが担当でしたが、またしても綺麗すぎるとかイワレマシタwww















「プロケア10」と言う事で、細かなメニューとしては、、、↓
☑エンジン
☑ブレーキ
☑ステアリング
☑足回り
☑下回り
☑その他(各部の油量・洩れなど)

☑エンジンオイル交換

NG項目↓
☒洗車不要
☒ワイパー作動、ウィンドウォッシャー点検無し(液量点検のみ)
☒土足厳禁

ちょっと減っていたので、、、
☑タイヤの空気圧2.5で調整































ここ最近は仕事モードが勝っているので、休日のドライブが出来ずで、なかなか新車臭から抜け出せません…(汗)





不具合項目は特に無かった様です…(*´▽`*)













アレですね、、、最近は台風やらで雨風とか可笑しな天候に恵まれちゃって、真面にしっかり洗車出来ていなかったんですよねー…まったく(´_ゝ`)

とりあえず言い訳もせずにDCCのセオリー通り、優しく手洗い洗車で愛を注いでいます…(*´ω`*)





あっ、グリルとかドアの隙間とかトランクの隙間とか、ホイールとかブレーキ周りとか洗車後の拭き上げに時間が掛かっちゃって大変だったので、今更ですが、、、
電動ブロワを導入しました!
細部の水飛ばしに最適ですよ、コレ...
撥水仕様ならもっと楽だろうなとか思ったり…(汗)















とりあえず綺麗になって「極上の艶」はキープされてますので、一安心かなと…(*'ω'*)
































130Xオーナーとしてはビッグマイナーたるモノは気になりますが、、、(笑)
それはその時にジックリ視察してやろうかと…( *´艸`)

ってなコトで半年点検完了報告でした…m(._.)m















<撮影機材>
Nikon D800 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

<使用ソフト>
Nikon Capture NX-D
Adobe Photoshop Elements 11











I spend happy days with a car and the material of the camera…(*´ω`*)/♪
SEE YOU NEXT AGAIN...
Posted at 2016/10/10 00:05:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月21日 イイね!

-【お盆休み】長野県へ登山に…夏風景と観光【駒ヶ岳・乗鞍岳・黒部ダム】-

今年のお盆休みは、4日間と短い連休でしたが、長野県まで観光を兼ねて登山に行って来ました…('ω')ノ


由乃@yoshinoXS2君と2人の二泊三日の登山旅行です…( *´艸`)

ワタシは12日まで仕事で、仕事終わりからの夜出発でしたので、結構ハードでしたが、まぁ…下界に居ても暑いだけのマンネリだったので、気分転換には凄く良い小旅行でした。










今回の旅は登山(トレッキング)がメインだったので、登山用の軽装備はしっかりと準備しました。
日頃からウォーキング等の軽運動はやっていても登山ともなると使う体力と筋肉量も違うモノがあるので、ある程度の心構えは必要かと思いまして、地元の軽い山を数回登ってトレーニングはしていった感じです。















Nikon D800 + Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR















今回行ったのは、コチラの三ヶ所↓

『駒ヶ岳 千畳敷カール ・ 乗鞍岳(剣ヶ峰) ・ 黒部ダム』


2016.8.13 14 15(Sat Sun Mon)










乗鞍岳
Nikon D800 + Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
RAW ❘ Nikon Capture NX-D










土日は天候も良くて、下界とは違う風景に巡り会う事が出来た最高のコンディションでした…(*´▽`*)
















12日の仕事終わりからの18時に自宅を出発。
伊勢自動車道⇒湾岸⇒東海環状⇒中央道と言った高速ルートで向かい、所々のSAやPAで休憩を挟みます。
初日の駒ヶ岳を巡る為、近くの駒ヶ岳SAで4時頃まで車内で仮眠を取りました。

車中泊だとシート倒しても全然落ち着いて寝れないのが現状ですね…(;´∀`)


次の駒ケ根ICを降りれば数分で「菅の台バスセンター」まで行けます。
まだ早すぎるかなと4時過ぎた辺りに駐車場に向かうと、既に凄い人で「しらび平駅」行きの切符買い並びとバス待ちでした^^;

皆さん、登山の服装だったので、駒ヶ岳に登山する人が多いんだと思いますね!
ワタシ達は、この日は登山はせず、「千畳敷カール」を観光予定だったので、軽装備でした。















バスで「しらび平駅」まで行き、ココからロープウェイで「駒ヶ岳 千畳敷カール」へ向かいます。




標高は2.612mでロープウェイで気軽に中央アルプス千畳敷を散策出来ます。

朝が早かったので、気温は低く、レインパーカーを羽織ったりして…
(軽装備とは言え、それなりの装備をしていかないと肌寒いです^^;)

















































到着した時は、雲が多くて青空がほとんどなく、どうしたモノかと思っていましたが、途中から奇跡が起きます。

青空が見え始めると、中央アルプスの山々が綺麗に顔を出し始めます…(*´ω`*)

































時々、雲がかったりしますが、それでも標高が高いと深い青空と美しいアルプスが堪能出来て気分爽快です^^















この日は、登山はしないので、千畳敷をひたすら散策しました。
高山植物とか全く分からないので、中央アルプスの壮大なパノラマ風景を見ながらひたすら歩きます…(;´∀`)




































































普段こんな絶景なんて見れないから凄く新鮮です^^
そして気持ちがイイ~^^♪

















駒ヶ岳も登ってみたくなりました(笑)
まぁ、観光なら千畳敷カールだけでもそこそこパノラマ風景を楽しめちゃいます^^;































































ロープウェイ乗り場を降りて外に出た所にカフェがあるので、ココで軽く休憩をしました。




















「2612 cafe」

アイスカフェオレで一息^^















この後は、特に行先を決めていなかったので、下界に戻り、高速を使って諏訪方面へ向かいました。
とりあえず諏訪SAで昼食を取ったりして、午後からはビーナスラインを軽く走り、車山高原へ向かいましたが、天気があまり良く無くて、全体的に霞んでいたので、ドライブを少し楽しみならがら、夕方に近づいてきたので、予約してある民宿へ向かいます。


「温泉旅館 けやき山荘」と言う民宿に二泊です。
夕方にチェックインして、部屋に荷物を置いて、すぐにお風呂に入り体を清めました(笑)
その後、民宿にて夕食を頂き、明日に備えて早めの就寝です。




















2日目の朝

6時に起床して、7時過ぎに朝食です。
もう少し早ければ良かったのですが、民宿の方が通常は7時半と言う事でしたが、少し早めてもらいました^^;

この日は、「乗鞍岳」を観光を兼ねて登山します。

民宿から歩いて200mくらいの所に「乗鞍観光センター」があるので、そこに向かいます。
民宿に2泊するので、車は民宿に駐車させてもらいます。
「乗鞍観光センター」から「乗鞍山頂畳平」までのシャトルバスが出ているので、シャトルバスで50分かけて「乗鞍山頂畳平」へ…















乗鞍岳は標高2,700mまではシャトルバスで行けちゃうので、登山をしないのであれば畳平周辺だけでも気軽に楽しめると思います。




9時頃に到着です。

乗鞍岳は指定の登山経路からだと「登山計画書」の提出が義務付けられているらしい^^;
ワタシ達が行くルートからだと大丈夫だと思うけど、一応ポストに出しておきました。

















「雲上コース」と言うルートで標高3,026mの「剣ヶ峰」を目指します。

この日の天候は文句ナッシングの快晴でした^^















































もう快晴で気持ちの良いトレッキングが始まります♪
この後、下界では絶対に味わえない世界が広がって行く景色に酔いしれました^^;




オープニング写真に記載した風景です!

何でしょう…この深い青空と素晴らしい光景は…(*´▽`*)
畳平は、高山植物が広がる散策路があり、壮大なスケールの景色が広がります。
この時点で素晴らしく胸の鼓動が高鳴ります♪

















しばらく歩くと、「剣ヶ峰」が見えてきます。
まぁ、この辺りを歩くくらいなら、疲れずに歩けると思います^^;

















「剣ヶ峰 口」

いよいよココから本格的に登山に入ります。
写真等撮りながらゆっくり歩いてきたのでアレですが、ココから山頂まで50分位掛かります…
































途中で登ってきた畳平方面を望む…(*´▽`*)

壮大なパノラマ風景に最高です^^
青空が凄く綺麗だし…(*´ω`)

































下に見えるのは「鶴ヶ池」
雲が目線と同じ高さに見えるなんて普段絶対に無い光景だから、、、
これだけでも凄いなぁ…と感動を覚えるw

















ここまで歩くとようやく山頂の剣ヶ峰が見えてきます^^
鳥居が建っている所が山頂です、、、途中途中で足場が悪いですが、山頂付近ではお約束の岩場がゴロゴロしてます。
綺麗に整備されているとは言え、トレッキングステッキがあると楽ですよ^^;

と言うか写真撮りたいが為に、D800にバッテリーグリップ装着したカメラを首から背負いながらの登山は重すぎます…ozn
広角ズームを装着していったので、標準ズームよりは軽量ですが、2kgもあるカメラを手持ちで持ち歩くのは体力を使っちゃって…(笑)
カメラは砂でダメージを受けますし…^^;


































山頂付近から見た絶景のパノラマ風景^^
山頂手前の小屋を抜ければ山頂ですが、山頂に着くなり何故か前が大渋滞…(;´・ω・)
皆さん、山頂で記念撮影です^^;
しばし順番待ちってな感じでした…(汗)

















そんなこんなで登頂成功です…(*'ω'*)
夏場でも気温低いし風も強いんだろうなぁと予想していたのですが、思ったよりも日差しが強くて風も少なかった感じでした^^;
とは言え下界に比べたらグッと気温が下がるので、夏でも防寒対策と天候も変わりやすいのでレインウェアとか用意して望むのがベストだと思います!

















剣ヶ峰 標高3,026m

下界では決して味わう事の出来ない景色に巡り会えました♪

















































剣ヶ峰 山頂から見た壮大なパノラマ風景~^^♪
天候のコンディションも良く、神様が与えてくれた最高のプレゼント…(*´ω`*)

いやぁ~今までの中で一番の絶景かもしれません!
しばらくマトモナ風景と出会えて無かったので、久々に素晴らしい風景写真が撮れましたーーー!!

これはRAW撮影して、帰宅後の現像が楽しかったのは間違いなかったと思います…(*´ω`*)















山頂はあまりにも混み合っていたので、山小屋から少し降りた平地で、バスターミナルで購入した「おにぎり」を軽く食べましたが、全然足りませんw

下山して「剣ヶ峰 口」にある売店で軽く「うどん」を食べてから乗鞍バスターミナルまで戻りました。

15時のシャトルバスに乗り、民宿へ帰り、温泉風呂で一日の疲れを一気に流しました。
同じ民宿に2泊しましたが、朝夕の食事のメニューは2日とも違うメニューが出てきたので、気遣ってくれたのかと思いましたけど…^^;




















3日目の朝

この日も6時に起床して、7時過ぎに朝食を取り、8時前に民宿をチェックアウトしました。

ココからの予定ですが、この日は少し北上して「黒部ダム」観光をしたいなと思っていたので、そちらに向かいます。
どうも最終日の天候は雨予報だったので、あまり観光は出来ないと思っていましたが、予想は的中でした…(汗)


民宿から「扇沢駅」までは2時間位です。
10時過ぎに到着して、10時30分の関電トンネルトロリーバスに乗り、「黒部ダム」へ向かいます。
シーズンなので、臨時駐車場しか無理かなと思っていたのですが、一応駐車場は空いていました…(;´∀`)


もう既に小雨が降っていたので、まぁ仕方がないと思いましたが…^^;




トロリーバスを降りると、220段の階段を上ります…
トレッキングの後だと余裕ですが、、、(笑)

と言う事で黒部ダムへ着いたのですが、ご覧の有様…ozn
まぁ、本来なら立山連邦が綺麗に望めるのですが、こればかりは仕方がないですね^^;

社会人になった頃に行った事があるのですが、その時は快晴で綺麗なアルプスが望めたんですがねー^^;

















それにしても流石に凄いスケールのダムである事は間違いないですね!
地元のダムとは規模が違うので…

















この時期は観光放水をしているので、見頃ですね!
凄い勢いと迫力で水しぶきが半端ない^^;

































雨が結構降ってきたので、あまり長居して楽しむ事は困難でしたが、圧巻の絶景に感動です^^

















































観光を楽しんでいると、数分で辺りが雲で覆われる様に、雨は土砂降りとなりました…(;´Д`)































































この後は、数メートル先が真っ白で観光どころじゃなくなってきたので、トロリーバスで扇沢駅まで戻りました。
いやぁ、連休ど真ん中が快晴だったけど、こんな所でレインウェアが活躍するとは…(笑)
傘を持っていなかったので、カメラがびしょ濡れになりましたが…(;´Д`)





黒部ダム観光を終えた後は、安曇野に立ち寄り、「大王わさび農場」へ行きました。
もちろん雨です、、、

昼食を取ってなかったので、ココで「わさび丼」でも食べようとも思いましたが、凄い人で並んでいたので、断念して「わさびソフト」や「わさびバーガー」等を軽く食べたりして、最後に水車を見て、最後となりました。

帰りの高速渋滞を予想して、早めに長野を出ようと言う事で、ちょっと早めに高速に乗りましたが、部分的に渋滞はしているものの、渋滞を抜ければすんなり進み、途中途中のSAに寄ったりして、夕食を済ませて、帰路へ…。

21時頃に帰宅となりました。
































短い期間のお盆休みでしたが、濃密な小旅行が出来ました♪

まぁ、今回の旅のメインは登山だったので、乗鞍岳の日が素晴らしい天気に恵まれて最高でした…(*´▽`*)





乗鞍岳 最高の絶景でした!!


初めての登山でしたが、夏山とか最高ですね♪

山登りは楽しいんですねー!
これを機会に色々な山に登りたくなりました…(笑)

色々と登山用品を調べていると奥が深くてキリがないのですが…^^;





登山の旅 お疲れ様でしたm(._.)m















<撮影機材>
Nikon D800 + Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR

<使用ソフト>
Nikon Capture NX-D











I spend happy days with a car and the material of the camera…(*´ω`*)/♪
SEE YOU NEXT AGAIN...
Posted at 2016/08/21 21:30:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月09日 イイね!

-FACTORY900...NEW-

ご無沙汰しております…(´・ω・`)

何事もなく生きていますよ...まぁ、ネタが無いと言うか何と言うか…(;´・ω・)
只今、絶賛夏季休暇中でございまして、連休が続いています。
が、、、毎日暑くて動く気力も無い様な感じですが、毎日のウォーキングが日課となってます…(・ω・)ノ















愛車ネタでは無いですが、アイウェアと言う事で...

新しくメガネとサングラスを1本づつ追加したくて、カスタムオーダーで受注しました…(*´▽`*)










すっかりドハマりしている「FACTORY900」ブランドのFA-093とFA-160と持っていますが、新しく追加コレクションしました。

先日のメーカーの告知で残念な知らせを聞いたユーザーの方も多いと思いますが、数型番の価格改定と生産終了の型番が発表されております。

ワタシが持っている白いフレームのFA-093も生産終了です…(;´Д`)



まっ、眼鏡に興味の無い方もいると思いますが、趣味の世界としてお付き合い下さい…m(._.)m















Nikon D800 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED















今回、新たに追加コレクションしたのはコチラです…↓

FACTORY900 | FA-204 FA-131

コチラの2つを追加しました…(*'ω'*)

『FACTORY900』


2016.8.7(Sun)










FACTORY900 FA-204 FA-131
Nikon D800 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED VR
RAW ❘ Nikon Capture NX-D









なかなかメガネをコレクションする機会も少ないのですが、FACTORY900のアセテート素材のセルフレームの独特の立体感は他には味わえない遊び心があります。
ワタシはドハマりして、これを掛け始めると他のフレームが使えなくなる程ですwww
















ワタシ、黒縁始めました!

THE BLACK EYES















まずは、FACTORY900の中では、ベストセラーでもある定番の「FA-204」
今回は落ち着きのあるブラックです!





































黒は定番カラーですが、コレとは別に艶無しの質感のマッドブラックとなるカラーもありますが、ワタシはあえて普通の艶アリのブラックを選択しました。

































レンズは、「SEIKO SRC2 UVP」の非球面レンズを選択しました。

見て分かる通り、フレームに対してレンズが飛び出ているのが分かると思います。
実は、FA-204に搭載されているデモレンズでは、球面レンズを装着しているので、これ程飛び出し感は少ないのですが、度付きレンズにするので、非球面レンズを入れて、あえてこの様に飛び出し感を出した方がカッコいいと言う方がいるみたいですね!

で、ワタシのお世話になっているメガネ店のオーナー様が同じFA-204を所有されていて、この様に非球面レンズを入れている実物を見せてもらい、カッコ良さに惚れてしまい、FACTORY900の遊び心のある立体感を味わえるなと言うエピソードが個人的に生まれたワケです…(笑)

















テンプルを止めているネジはダブルのバネ機構になっているので、掛ける際もフレームの負担が少なく、掛け心地もゆったりした感覚です。
これは好みが分かれそうですが、最近のFACTORY900では当たり前の構造です。















































うーん、、、この独特のボリュームのある立体感は、ワタシの心を鷲掴みにします…(*´ω`*)




















続いてサングラスですが、年代は最近のモデルでは無いですが、サングラスシリーズの中では、前からコレクションしたかった「FA-131」
コチラもブラックを選択、、、何故なら既にホワイトカラーはFA-160で所有しているので...

実はFA-131は2004年モデルで、今回のメーカー発表で生産終了モデルの一つとなってます。
福井の本社に問い合わせた所、在庫は残りわずかと言う事で、運良く手に入りました。
































兄弟型番で、FA-130もありますが、こちらはレンズシェイプがスクエアで、
FA-131の方はレンズシェイプがオーバルタイプと言う違いがあります。

レンズ幅も65mmとワイドタイプのオーバルレンズを選択しました。

















何と言ってもレンズカーブは8カーブ設計のサングラス。
これ程の肉厚なカット面のサングラスフレームは他には存在しませんね。
シンプルなデザインなのですが、これはワタシ好みかと♪

レンズは、「SEIKO ワイドテック1.67〈8カーブ〉」と言うセイコーハイカーブレンズです。
これ程の8カーブだと見え方に慣れるまで違和感がありますが、ハイカーブで度付きに対応するのは嬉しいですね。

レンズカラーは、受注してもらい、「スモーク SMOK 75F」にしてもらいました。
前回作ったFA-160モデルで使っているカラーとほぼ同じですが、メーカーから若干のマイナーチェンジされたみたいで、気持ちの誤差がありますが、FA-131のデモレンズカラーに近いと思います。

















テンプルの丁番はバネ丁番ではないので、愛用のFA-093と同じですね。
圧迫感があるので、調整で広げてもらってます。

















この厚みのあるカーブ…(; ・`д・´)

顔にしっかりフィットするのも8カーブの魅力かもしれません。
普通にレンズ縁が頬に当たりますが、風とか光とかの巻き込みが皆無です。






























FACTORY900らしさが凝縮されたデザイン性のあるサングラス、
生産終了は非常に残念です。




















そして今回から専用ケースも変わりました↓




今までと大きさやデザインは同じですが、ケース中の裏地にFACTORY900のロゴが刻印されてます。

またメガネ用ケースの裏地は赤となり表面の革の質感もしっとりしてます。
































完全プライベート用にコレクションしてますが、ワタシにはアイウエアが体の一部となっていますので、唯一楽しめる趣味の一環となってます…(;´∀`)

クルマで言うと、エアロパーツやホイールをカスタムする様なモノでしょうか…(笑)










どこぞのメガネ店のブログみたいなカタチで、カタログ風に撮影も楽しんでおりました♪

ホワイトメガネが印象的なワタシとは別に、黒縁なワタシも宜しくお願いします…m(._.)m















それではまた…(・ω・)ノ
















<撮影機材>
Nikon D800 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

<使用ソフト>
Nikon Capture NX-D
Adobe Photoshop Elements 11











I spend happy days with a car and the material of the camera…(*´ω`*)/♪
SEE YOU NEXT AGAIN...
Posted at 2016/08/09 17:55:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月21日 イイね!

-丸山千枚田-

この時期は水面が綺麗と言う事で…( *´艸`)

先日、三重県熊野市にある『丸山千枚田』の棚田の撮影に行って来ました…(*´▽`*)















地元とは言え、自宅から結構な距離があります…^^;
けれど、一度は撮っておきたいですね!










丸山千枚田は有名ですが、初めてです…(´・ω・`)
土曜日の午後過ぎて出発したのですが、着いたのは16時半頃でした。















Nikon D800 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED















夕景狙いで行ったのですが、天候は悪くないものの、雲が多くて思った様な感じにはなりませんでした…(;´・ω・)

『丸山千枚田』

2016.5.14(Sat)










丸山千枚田
Nikon D800 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED VR
RAW ❘ Nikon Capture NX-D










綺麗な夕刻が撮れれば最高でしたが、白く靄が掛かった様な情景でしたが、これも写真撮影するには面白いですね♪


ここは「日本の棚田百選」で、日本一の棚田と言う...
















到着したのは、16時半頃でしたが、車を駐車するスペースをグルグルと回っていましたし、上から見下ろす情景が撮りたかったので、、、



まずは、国道42号線から国道31号線に入りしばらく走りトンネルを抜けると、丸山千枚田の表示された看板があるので、そこから県道40号線に入ります。
道は途中からかなり狭く、対向車に注意しないとイケない位焦りますw

「通り峠 千枚田展望台」を目指します。
駐車スペースは、路肩に駐車しておくしかないので、丸山千枚田の観光マップみたいな看板がある所に、数台止まっていたので、そちらへ駐車してから歩きます。

通り峠と言う、熊野古道入り口がありますので、そこから展望台を目指しますが、これが結構なトレッキングコースでした^^;
写真は撮ってませんが、入り口から「通り峠」まで350mと書いてあり、入り口の険しい階段上の昼でも暗い、茂みの足場の悪い遊歩道です。
ずっと上まで歩いていくと要約、通り峠に辿り着き、ここで分岐点になりますが、既に汗だくでした…^^;
千枚田展望所まで260mと看板に…、上を見上げると結構な登り坂が続きます、、、
で、途中に、「階段170段」とか言う看板があり、これを見ると結構なダメージを受けます…。。。
まぁ、これを登り切ると展望台に着きますが、三脚とカメラを持ってのトレッキングは疲れました…(´Д⊂ヽ















17:30 展望台到着

到着すると、既にカメラマンが数十人…(汗)
主に、オジサン連中で、数名若い方が居たくらいです。
びっしり三脚立ててスタンバイしてましたので、ワタシも場所を譲って頂き、スタンバイ…^^


天候は、太陽は出ているものの、全体的に霞んでいたので、期待は出来ませんでしたが、時間によって色々な情景を見せてくれたので、これはこれで写真を撮る上での魅力ですね♪





17:45

















18:05

















18:18

















18:35

















18:37

















18:38

















18:48

















19:04

















結局、最後まで空が赤く染まり、綺麗な夕焼けは望む事はありませんでした…(;´Д`)
それでも、時より薄らと雲の隙間から淡いオレンジに染まりつつあったけれども、完全に日が沈むと、全体に蒼さに包まれるばかりでした…(>_<)
これも自然が織りなす情景なので、こればかりは仕方がないですね…^^;















日が完全に沈んだので、薄暗い蒼い水鏡へ...


19:14

















流石にこの時間帯にもなると車は通らないと思っていましたが、数台が時間差で通ってくれたので、車のライトで光の光跡を...

バルブ撮影で、光跡を残そうと思ったのですが、レリーズを持って行かなったので、残念…|д゚)


19:16

















19:17







SSは30秒...
レリーズがあればもう少し長いライトの光跡を残せたのですが、、、
こう言う時に限って、車が通ってくれると言う苦いプレゼントが出るものですね…(;´・ω・)















結構早い段階で、撤収された方も数名いましたが、ワタシは無駄に暗くなっても眺めていましたが、流石にもう十分と言う事で、通り峠を下る事に…。
あっ、ちなみにこの時間帯まで居ると、帰り道は真っ暗の中で峠を降りなければなりませんので、LEDライト等持って行かないと帰りはヤバいですよ、、、
ワタシはLEDライト持っていたので大丈夫でしたが、、、(汗)































望んでいた綺麗な夕刻の瞬間に出会える事は無かったですが、、、
それでも丸山千枚田の景観は素晴らしいですね~!
早朝の霧と朝日が差し込む好条件での情景とか星空とかも良さそうですし♪



まぁ、自然の田園風景も素晴らしいモノがあってワタシは田舎育ちと言うのもあって好きです…(*´ω`*)














お疲れ様でした…m(._.)m















<撮影機材>
Nikon D800 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
Velbon Geo Carmagne N645M

<使用ソフト>
Nikon Capture NX-D












I spend happy days with a car and the material of the camera…(*´ω`*)/♪
SEE YOU NEXT AGAIN...
Posted at 2016/05/21 20:50:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「-HAPPY NEW YEAR 2024- http://cvw.jp/b/506499/47451766/
何シテル?   01/04 11:25
2015年4月 TOYOTA MARK X 250G“Sパッケージ・Yellow Label”に乗り換え、130Xライフを始めました。 前車と違い、大人しくノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RIVERSIDE 
カテゴリ:メーカー
2011/08/17 16:48:59
 
TANABE 
カテゴリ:メーカー
2011/08/17 16:47:26
 
Dクリスタルコート 
カテゴリ:ガラスコーティング
2011/06/02 20:42:12
 

愛車一覧

トヨタ マークX BLACK X号 (トヨタ マークX)
TOYOTA MARK X 250G“Sパッケージ・Yellow Label” Col ...
トヨタ マークX BLACK Ⅹ号 (トヨタ マークX)
2006年式の後期モデルです。 グレードは『250G“S package”』です。 20 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation