今年のお盆休みは、4日間と短い連休でしたが、長野県まで観光を兼ねて登山に行って来ました…('ω')ノ
由乃@yoshinoXS2君と2人の二泊三日の登山旅行です…( *´艸`)
ワタシは12日まで仕事で、仕事終わりからの夜出発でしたので、結構ハードでしたが、まぁ…下界に居ても暑いだけのマンネリだったので、気分転換には凄く良い小旅行でした。
今回の旅は登山(トレッキング)がメインだったので、登山用の軽装備はしっかりと準備しました。
日頃からウォーキング等の軽運動はやっていても登山ともなると使う体力と筋肉量も違うモノがあるので、ある程度の心構えは必要かと思いまして、地元の軽い山を数回登ってトレーニングはしていった感じです。
Nikon D800 + Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
今回行ったのは、コチラの三ヶ所↓
『駒ヶ岳 千畳敷カール ・ 乗鞍岳(剣ヶ峰) ・ 黒部ダム』
2016.8.13 14 15(Sat Sun Mon)

| Nikon D800 + Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR RAW ❘ Nikon Capture NX-D |
土日は天候も良くて、下界とは違う風景に巡り会う事が出来た最高のコンディションでした…(*´▽`*)
12日の仕事終わりからの18時に自宅を出発。
伊勢自動車道⇒湾岸⇒東海環状⇒中央道と言った高速ルートで向かい、所々のSAやPAで休憩を挟みます。
初日の駒ヶ岳を巡る為、近くの駒ヶ岳SAで4時頃まで車内で仮眠を取りました。
車中泊だとシート倒しても全然落ち着いて寝れないのが現状ですね…(;´∀`)
次の駒ケ根ICを降りれば数分で「菅の台バスセンター」まで行けます。
まだ早すぎるかなと4時過ぎた辺りに駐車場に向かうと、既に凄い人で「しらび平駅」行きの切符買い並びとバス待ちでした^^;
皆さん、登山の服装だったので、駒ヶ岳に登山する人が多いんだと思いますね!
ワタシ達は、この日は登山はせず、「千畳敷カール」を観光予定だったので、軽装備でした。
バスで「しらび平駅」まで行き、ココからロープウェイで「駒ヶ岳 千畳敷カール」へ向かいます。
標高は2.612mでロープウェイで気軽に中央アルプス千畳敷を散策出来ます。
朝が早かったので、気温は低く、レインパーカーを羽織ったりして…
(軽装備とは言え、それなりの装備をしていかないと肌寒いです^^;)
到着した時は、雲が多くて青空がほとんどなく、どうしたモノかと思っていましたが、途中から奇跡が起きます。
青空が見え始めると、中央アルプスの山々が綺麗に顔を出し始めます…(*´ω`*)
時々、雲がかったりしますが、それでも標高が高いと深い青空と美しいアルプスが堪能出来て気分爽快です^^
この日は、登山はしないので、千畳敷をひたすら散策しました。
高山植物とか全く分からないので、中央アルプスの壮大なパノラマ風景を見ながらひたすら歩きます…(;´∀`)
普段こんな絶景なんて見れないから凄く新鮮です^^
そして気持ちがイイ~^^♪
駒ヶ岳も登ってみたくなりました(笑)
まぁ、観光なら千畳敷カールだけでもそこそこパノラマ風景を楽しめちゃいます^^;
ロープウェイ乗り場を降りて外に出た所にカフェがあるので、ココで軽く休憩をしました。
「2612 cafe」
アイスカフェオレで一息^^
この後は、特に行先を決めていなかったので、下界に戻り、高速を使って諏訪方面へ向かいました。
とりあえず諏訪SAで昼食を取ったりして、午後からはビーナスラインを軽く走り、車山高原へ向かいましたが、天気があまり良く無くて、全体的に霞んでいたので、ドライブを少し楽しみならがら、夕方に近づいてきたので、予約してある民宿へ向かいます。
「温泉旅館 けやき山荘」と言う民宿に二泊です。
夕方にチェックインして、部屋に荷物を置いて、すぐにお風呂に入り体を清めました(笑)
その後、民宿にて夕食を頂き、明日に備えて早めの就寝です。
2日目の朝
6時に起床して、7時過ぎに朝食です。
もう少し早ければ良かったのですが、民宿の方が通常は7時半と言う事でしたが、少し早めてもらいました^^;
この日は、「乗鞍岳」を観光を兼ねて登山します。
民宿から歩いて200mくらいの所に「乗鞍観光センター」があるので、そこに向かいます。
民宿に2泊するので、車は民宿に駐車させてもらいます。
「乗鞍観光センター」から「乗鞍山頂畳平」までのシャトルバスが出ているので、シャトルバスで50分かけて「乗鞍山頂畳平」へ…
乗鞍岳は標高2,700mまではシャトルバスで行けちゃうので、登山をしないのであれば畳平周辺だけでも気軽に楽しめると思います。
9時頃に到着です。
乗鞍岳は指定の登山経路からだと「登山計画書」の提出が義務付けられているらしい^^;
ワタシ達が行くルートからだと大丈夫だと思うけど、一応ポストに出しておきました。
「雲上コース」と言うルートで標高3,026mの「剣ヶ峰」を目指します。
この日の天候は文句ナッシングの快晴でした^^
もう快晴で気持ちの良いトレッキングが始まります♪
この後、下界では絶対に味わえない世界が広がって行く景色に酔いしれました^^;
オープニング写真に記載した風景です!
何でしょう…この深い青空と素晴らしい光景は…(*´▽`*)
畳平は、高山植物が広がる散策路があり、壮大なスケールの景色が広がります。
この時点で素晴らしく胸の鼓動が高鳴ります♪
しばらく歩くと、「剣ヶ峰」が見えてきます。
まぁ、この辺りを歩くくらいなら、疲れずに歩けると思います^^;
「剣ヶ峰 口」
いよいよココから本格的に登山に入ります。
写真等撮りながらゆっくり歩いてきたのでアレですが、ココから山頂まで50分位掛かります…
途中で登ってきた畳平方面を望む…(*´▽`*)
壮大なパノラマ風景に最高です^^
青空が凄く綺麗だし…(*´ω`)
下に見えるのは「鶴ヶ池」
雲が目線と同じ高さに見えるなんて普段絶対に無い光景だから、、、
これだけでも凄いなぁ…と感動を覚えるw
ここまで歩くとようやく山頂の剣ヶ峰が見えてきます^^
鳥居が建っている所が山頂です、、、途中途中で足場が悪いですが、山頂付近ではお約束の岩場がゴロゴロしてます。
綺麗に整備されているとは言え、トレッキングステッキがあると楽ですよ^^;
と言うか写真撮りたいが為に、D800にバッテリーグリップ装着したカメラを首から背負いながらの登山は重すぎます…ozn
広角ズームを装着していったので、標準ズームよりは軽量ですが、2kgもあるカメラを手持ちで持ち歩くのは体力を使っちゃって…(笑)
カメラは砂でダメージを受けますし…^^;
山頂付近から見た絶景のパノラマ風景^^
山頂手前の小屋を抜ければ山頂ですが、山頂に着くなり何故か前が大渋滞…(;´・ω・)
皆さん、山頂で記念撮影です^^;
しばし順番待ちってな感じでした…(汗)
そんなこんなで登頂成功です…(*'ω'*)
夏場でも気温低いし風も強いんだろうなぁと予想していたのですが、思ったよりも日差しが強くて風も少なかった感じでした^^;
とは言え下界に比べたらグッと気温が下がるので、夏でも防寒対策と天候も変わりやすいのでレインウェアとか用意して望むのがベストだと思います!
剣ヶ峰 標高3,026m
下界では決して味わう事の出来ない景色に巡り会えました♪
剣ヶ峰 山頂から見た壮大なパノラマ風景~^^♪
天候のコンディションも良く、神様が与えてくれた最高のプレゼント…(*´ω`*)
いやぁ~今までの中で一番の絶景かもしれません!
しばらくマトモナ風景と出会えて無かったので、久々に素晴らしい風景写真が撮れましたーーー!!
これはRAW撮影して、帰宅後の現像が楽しかったのは間違いなかったと思います…(*´ω`*)
山頂はあまりにも混み合っていたので、山小屋から少し降りた平地で、バスターミナルで購入した「おにぎり」を軽く食べましたが、全然足りませんw
下山して「剣ヶ峰 口」にある売店で軽く「うどん」を食べてから乗鞍バスターミナルまで戻りました。
15時のシャトルバスに乗り、民宿へ帰り、温泉風呂で一日の疲れを一気に流しました。
同じ民宿に2泊しましたが、朝夕の食事のメニューは2日とも違うメニューが出てきたので、気遣ってくれたのかと思いましたけど…^^;
3日目の朝
この日も6時に起床して、7時過ぎに朝食を取り、8時前に民宿をチェックアウトしました。
ココからの予定ですが、この日は少し北上して「黒部ダム」観光をしたいなと思っていたので、そちらに向かいます。
どうも最終日の天候は雨予報だったので、あまり観光は出来ないと思っていましたが、予想は的中でした…(汗)
民宿から「扇沢駅」までは2時間位です。
10時過ぎに到着して、10時30分の関電トンネルトロリーバスに乗り、「黒部ダム」へ向かいます。
シーズンなので、臨時駐車場しか無理かなと思っていたのですが、一応駐車場は空いていました…(;´∀`)
もう既に小雨が降っていたので、まぁ仕方がないと思いましたが…^^;
トロリーバスを降りると、220段の階段を上ります…
トレッキングの後だと余裕ですが、、、(笑)
と言う事で黒部ダムへ着いたのですが、ご覧の有様…ozn
まぁ、本来なら立山連邦が綺麗に望めるのですが、こればかりは仕方がないですね^^;
社会人になった頃に行った事があるのですが、その時は快晴で綺麗なアルプスが望めたんですがねー^^;
それにしても流石に凄いスケールのダムである事は間違いないですね!
地元のダムとは規模が違うので…
この時期は観光放水をしているので、見頃ですね!
凄い勢いと迫力で水しぶきが半端ない^^;
雨が結構降ってきたので、あまり長居して楽しむ事は困難でしたが、圧巻の絶景に感動です^^
観光を楽しんでいると、数分で辺りが雲で覆われる様に、雨は土砂降りとなりました…(;´Д`)
この後は、数メートル先が真っ白で観光どころじゃなくなってきたので、トロリーバスで扇沢駅まで戻りました。
いやぁ、連休ど真ん中が快晴だったけど、こんな所でレインウェアが活躍するとは…(笑)
傘を持っていなかったので、カメラがびしょ濡れになりましたが…(;´Д`)
黒部ダム観光を終えた後は、安曇野に立ち寄り、「大王わさび農場」へ行きました。
もちろん雨です、、、
昼食を取ってなかったので、ココで「わさび丼」でも食べようとも思いましたが、凄い人で並んでいたので、断念して「わさびソフト」や「わさびバーガー」等を軽く食べたりして、最後に水車を見て、最後となりました。
帰りの高速渋滞を予想して、早めに長野を出ようと言う事で、ちょっと早めに高速に乗りましたが、部分的に渋滞はしているものの、渋滞を抜ければすんなり進み、途中途中のSAに寄ったりして、夕食を済ませて、帰路へ…。
21時頃に帰宅となりました。
短い期間のお盆休みでしたが、濃密な小旅行が出来ました♪
まぁ、今回の旅のメインは登山だったので、乗鞍岳の日が素晴らしい天気に恵まれて最高でした…(*´▽`*)
乗鞍岳 最高の絶景でした!!
初めての登山でしたが、夏山とか最高ですね♪
山登りは楽しいんですねー!
これを機会に色々な山に登りたくなりました…(笑)
色々と登山用品を調べていると奥が深くてキリがないのですが…^^;
登山の旅 お疲れ様でしたm(._.)m
<撮影機材>
Nikon D800 + Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
<使用ソフト>
Nikon Capture NX-D
I spend happy days with a car and the material of the camera…(*´ω`*)/♪
SEE YOU NEXT AGAIN... |