• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわようのブログ一覧

2025年09月12日 イイね!

残念!日産GT-Rの壁紙、無くなっちゃいましたね・・・。

残念!日産GT-Rの壁紙、無くなっちゃいましたね・・・。今月から日産自動車さんの壁紙、一部無くなった・・・。

無くなったのは『GT-R』の壁紙。とっても残念だわ。

先月、栃木工場でR35GT-Rの生産が終わったらですな。

私は毎月、月末にホームページからダウンロードして使ってた。偶には他車種も使うけど。

私も一時期、中古車でしたがBCNR33に乗っておりましたので、GT-Rには思い入れがあります。

まぁ私が乗ってたR33には『スカイライン』と云うファーストネームが付いてましたけどね。(笑)

私がR33を手に入れた時は後期型でしたが、確か約250万円もしない価格で買ったと思う。

でも今現在、R32~34系のGT-Rを買おうとしたら余程の事がない限りその価格ではムリ。

そのような価格で買えるとしたら、かなりボロボロのクルマしか難しいかもしれませんよね。(汗)

先日まで現行だったR35GT-Rなんて、今は定価でも買えなかったぐらい、高値の花・・・。

なので私は壁紙ぐらいしか身近に感じられません。まぁ他にも憧れのクルマはありますけどね。





日産さん以外に私は『ABARTH』の壁紙も使ってますよ・・・。(笑)






Posted at 2025/09/12 15:22:09 | その他 | 日記
2025年09月11日 イイね!

メインPCの不具合、こいつも怪しい・・・グラフィックボード。

メインPCの不具合、こいつも怪しい・・・グラフィックボード。トラブル沼に嵌まり、ヤバイ状況の私のメインPC

取り敢えずシステム保護の観点から交換したCドライブ

2.5インチのSSDを500GBから1TBのモノへ。

コレで安定するかと思ったが、ダメっぽい感じが。(涙)

だいぶ安定するようになったけど、偶に『動画再生時』にフリーズ。そしてグリーンスクリーン

グリーンスクリーンって、私が調べた限りではドライバ系の絡みのようだがハードも怪しい・・・。

現在のPCのグラフィックボード、NVIDIA GeForce GTX 960。当時は良かったが今では化石。(汗)

ゲームをする人なら全く物足りないモノですが、私のような動画再生ぐらいなら全然問題なし。

でもね、本音では最新版に交換したい気持ちは大いにある。問題なのは『TV チューナー』。

私のPC、テレビ録画する為、IOデータさんのチューナーを入れてます。メッチャ古いヤツ。

基本のOSはWindows7用。それを無理にアップデートして11で運用をしいてる次第です。(汗)

とっくの昔に販売中止になっていて、IOさんからのサポートも無い。アップデートも不可能。

なので新しい最新のグラフィックボードのハード・ドライバは使えない状態。自業自得ですが。

出来たら現在の960世代から1~2世代上ぐらいのボードを探したいけど、新品はほぼ無し。

稀に見つかるけどメッチャ高い最新のRTX系の下級機が余裕で買える。下級機でも性能は上。

気長に良いものを探したいけど、古すぎてハードルが高い。でも何とか探さないと・・・。(涙)




これ以上ブルー&グリーンスクリーン出たら、他も壊れるで・・・。
Posted at 2025/09/11 14:07:21 | その他 | 日記
2025年09月09日 イイね!

未だ新券出るのね・・・『野口さん』の1,000円札。

未だ新券出るのね・・・『野口さん』の1,000円札。新しい新紙幣に代わって、既に1年以上経ちましたよね。

ただ、未だに過渡期なんでしょうね、旧紙幣もある。

それどころか偶に財布の中、旧札の方が多い時も。(爆)

だけど当たり前ですが、それらはほぼ折り目が付いてる。

そんな中、少し前ですがATMでお金を降ろすと、珍しい野口さん1,000円札が出てきた。

珍しいって云うのは言い過ぎかもしれませんが、出てきたの、折り目なしの完全な『新札』です。

北里さんの紙幣にだいぶ慣れてきましたので思わず保管しておこうと思いましたが、ヤメタ。(笑)

まぁ今置いててもかなりのレア物以外、1,000円は1,000円の値打ちしかありませんしねぇ。

だけど私、財布の中に折り目なしの新券が入ると一番奥に移動させ、使わないようにしている。

使うのは折り目の入っているモノから。自分でもかなり変なクセが付いてると思います。(汗)

そう云った心がけを持っていれば『無駄遣い』もかなり減るかなぁ・・・とは日夜思ってますわ。





そんな事しても、一向に金持ちになってませんけどね・・・。(爆)













Posted at 2025/09/09 13:52:37 | その他 | 日記
2025年09月04日 イイね!

交換した新しいCドライブの領域拡張、結構苦労しましたわ。

交換した新しいCドライブの領域拡張、結構苦労しましたわ。もう少しで失敗しそうになったメインPCのSSD。(汗)

何とか無事にクローン化出来たのでPCに入れます。

でもね、このままだと容量を倍増したSSD、そのまま。

元のSSD、インテル製の約500GBの容量のヤツ。

今回新しく購入したのはWDのブルー1TB。Windows を立ち上げ『ディスクの管理』で確認。

案の定、そのままでは入れ替え前の500GBしか使えない状態。右端に『未領域』が出来てる。

コレを活用できるようにするには色々とあるやり方で解決しないと。私のような素人には重荷。

それを簡単にできるのがディスクの管理ソフトを使うやり方。昔はほぼ無料版で対応が可能。

私も以前利用してたソフトをダウンロードして使おうとしたら、無料分では出来ない仕様に。(汗)

そこで他メーカーさんのを試してみるがコチラもダメ。古いバージョンも使ったが上手くいかず。

ディスクの管理画面でシステムの右隣りに未領域を持ってくれば良い・・・との情報を発見した。

コマンドプロンプト上で実行すれば出来るらしいが私にはムリ。そこで再度検索開始・・・。

何とかそれらを操作できる無料ソフトを発見信用して良いソフトかどうか判らないがチャレンジ。

使用したソフトで、今回は上手く領域を広げる事が出来て取り敢えずの不具合解消第一弾完了。





次の不具合で怪しいの、『グラフィックボード』なんですよね・・・。



Posted at 2025/09/04 13:32:12 | その他 | 日記
2025年09月02日 イイね!

やっぱ説明書は大事・・・ディスクのクローン化、失敗しかけた。

やっぱ説明書は大事・・・ディスクのクローン化、失敗しかけた。不具合を疑ったメインPCのCドライブを交換しましょう・・・

まず爆速で届いた、WDのSSD 1TBのクローン作製。

オリジナルのSSDから機械を使いコピーするだけです。

使ったのは玄人志向さんのSSD/HDDスタンドを使用。

数年前に購入し、使い方を忘れた。説明書を読む。全編英語で何を書いているのか、理解不能。

仕方なくパッケージの記載を見ながら作業開始。大体は判るが細かい手順が判り辛い状況・・・。

こう云う時はメーカーさんのサポートページに上がってる製品の説明書を見て作業するのが吉。

でもね、なんか変。説明書とパッケージの説明、SSD挿し込み位置等の説明が全くの逆だぞ。

まぁ説明書の方が正しいと思い、スロットを入れ替えて再度作業再開、スイッチON・・・うん!?

よくよく見たら説明書の内容、最新型の説明で私の旧型ではない事に少ししてから気が付いた。

ヤバイと思いすぐに電源OFF。コレでオリジナルSSDのデータ、吹っ飛んだら最悪。(涙)

幸いな事に当たり前ですが、新SSD、完全に新品だったのでコピー不能で止まってました。

改めて再セットし直してコピー開始。システムデータのみのSSDだったので無事に作業完了。





ホント、説明書ってキッチリ確認して読まないとダメですな・・・。(汗)






Posted at 2025/09/02 12:57:07 | その他 | 日記

プロフィール

「[パーツ] #MPV Blue Battery caos N-125D26L/C6 http://minkara.carview.co.jp/userid/506698/car/1347585/8214955/parts.aspx
何シテル?   01/21 15:26
田舎に住む、三人の息子に囲まれた親父です。よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 2 3 4
5 6 78 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
二男のクルマを買い取りました。 でも、今でも二男が乗ってる・・・。(涙)
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2022年3月12日にやっと納車されました。 発注から約15ヶ月、長かった・・・。 私名 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
数年ぶりにリターンしてまいりました。年のせいか100キロ出したら怖かった。安全運転で走り ...
マツダ MPV マツダ MPV
100系ハイエースワゴンから乗り換えです。ひょんなことから乗り換えました。よろしくお願い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation