• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEIdesuの"まーちたん!" [日産 マーチ]

整備手帳

作業日:2018年5月2日

自作オイルキャッチタンク

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
自作オイルキャッチタンク 2号です。
今日のカエルちゃんは、カシューちゃんですよん。w
電子レンジOKの耐熱カップ(シリコンパッキン付のふた付)を使用してオイルキャッチタンクを自作しています。
これにすると、普段からブローバイの量を見れるので安心だな。と思って、やっています。
その他の材料としては、継手(真鍮のタケノコ)や焼結金属のフィルターやチューブ、茶こしとステンたわしなどです。(ステンレスステーも必要か・・・)
2
蓋の裏側は、こんな感じです。
各場所には、万能ボンドを使用して、密閉しています。チューブが付いている側が、ブローバイのIN側です。焼結金属フィルター付けている側が、エアクリーナーへ行くOUT側になります。
こうしているのは、IN側は出来るだけ容器の下側に当てて冷まして、気化している部分を液化したいからです。
OUT側は、余計なゴミがエアクリーナーに行かないように焼結金属でフィルターしています。
(僕の場合怪しい物を入れるので・・・w)
3
表側はこんな感じです。
カシューが、どーぞー!と言ってくれてます。w
4
茶こしに、チューブが通る穴をあけます。
ドライバーでこじっていけば、穴は空きます。
ステンレスたわしは、気化から液化するための放熱用に入れています。(茶こしも2個入れているのは、それも狙ってます)
だったら、アルミの方がいいんじゃね?と言う方は、正解だと思います。w
なので世の中のキャッチタンクは、アルミで出来ているかと・・・そして、ちゃんとしたものは、INとOUTでの境目に仕切りがあったりしますね。
5
詰めるとこんな感じです。
下から、ステンたわし、茶こし(凸)と茶こし(凹)です。
6
カシューと記念撮影です!
完成したので、取付・・・交換ですね。
7
こんな感じで、取り付けています。
綺麗になって、また見やすくなりました。
1号は、4年位使いましたので、ゴミですね。w
8
ちなみに、1号です。
こんな感じで、良く取れて、良く見えます。
これで、半年ぐらいかな?結構たまりますよ。
ボトルの口が広いので、ドロっとしたブローバイも、簡単に捨てられますよ。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

冷房吹き出し温度計測

難易度: ★★

車検

難易度: ★★★

O2センサー交換

難易度:

タイヤローテーション

難易度: ★★

オイル&オイルフィルター交換作業

難易度:

エバポレーター初洗浄

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #マーチ マフラーサイレンサーの改良! https://minkara.carview.co.jp/userid/507343/car/2504483/7823122/note.aspx
何シテル?   06/07 15:50
あらふぃふ?ですね。。。 気が付けば、いい歳に・・・今考えると、時がたつのは早いですね~w 免許を取って、首都高走って、少しサーキットへ行って・・・ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

千葉県君津市の「はちみつ工房」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/03 03:23:29
6ヵ月点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 16:37:39
鉛バッテリー保護目的 ECU最新化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 16:00:09

愛車一覧

日産 マーチ まーちたん! (日産 マーチ)
ライトエースに乗って、7年位経ち、子供もおしめが必要無く、チャイルドシートも要らない年齢 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
ステラが、10年を迎えて・・・ 各種のゴム類が痛み出して、交換が必要に なったり、フロン ...
スバル ステラ スバル ステラ
10数年乗ってきたムーブ君が、お歳を取りまして、ラジエータ液が、少しずつ漏れてくるように ...
トヨタ ライトエースワゴン トヨタ ライトエースワゴン
アルトとムーブの軽自動車二台体制で、結婚しまして・・・ 子供が出来て、ワークスでは不便な ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation