• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月15日

ラップタイム計測器(ラップタイマー)比較

電光掲示板が無いサーキット(例えば富士スピードウェイ)では、走行中のラップタイムがわかりません。そこで登場するのが、マグネット式のラップタイム計測装置(ラップタイマー)です。電光掲示板が無くても磁気バーが埋設されていているサーキットであれば、マグネット式のラップタイム計測装置を車に取り付ける事により、走行中のラップタイムを車内で確認する事が出来ます。このマグネット式のラップタイム計測装置はいろいろ種類が出ていますので、今回はそれぞれの計測装置の紹介ならびに特徴を比較したいと思います。


■ZiiX ラップタイマー
ZiiX ラップタイマー
http://www.cleverlight.co.jp/SHOP/lap_01.html

・実売価格:13,800円(まとめ買いすると2~5個までは9,800円)
・シガーソケット接続ケーブル:1,500円
・電源:内蔵ボタン電池・シガーソケット(※オプション)
・ベストラップ更新時に「BEST」が点滅
・磁気センサ感知時にアンテナマーク▼点滅
・センサー:防水
・本体:非防水

[長点]
・マグネット式のタイム計測装置の中で最も安い
・文字が大きくて見やすい
・999周まで計測可能
・計時ラインからの経過時間のリアルタイム表示(最大9分59秒99)
・計時ラインでのラップタイム表示保持時間を0~59秒に設定可能
・セクター対応数(1~5)で磁気バー数が複数あるコースにも対応
・本体を固定する簡易ステーが同梱されている
・本体内蔵のボタン電池でも稼動する(その際はバックライトが点灯しない)
・電源を12Vから取るとバックライトが常時点灯する

[欠点]
・パソコンに出力できない
・1/100秒までしか対応していない
・区間タイムが計測できない
・車速信号の入力に非対応


■LAP-SHOT LP-03(LAP SHOTⅢ、ラップショット3)
LAP-SHOT LP-03
http://www.avco.co.jp/new-parts.htm

・実売価格:21,800円
・USB接続ケーブル:6,000円
・電源:本体内蔵のボタン電池・シガーソケット
・現在一番利用者が最も多いシリーズ機種

[長点]
・値段安め
・パソコンとはUSBで接続可能
・300周まで記録可能
・リアルタイムでのタイム表示可能
・区間タイムの計測可能
・車速信号を入力すれば車速(現在の車速orラップ毎の最高速)を表示することが可能
・オプションで赤外線センサーにも対応

[欠点]
・センサーがナーバスで計測が不安定な時があり、信頼性にやや欠ける
・センサー部をかなり低い位置に固定しないと受信できない事が多々あり
・受信感度が低い
・1/100秒までしか対応していない
・バックライトなし


■P-LAPⅢ(3)
P-LAPⅢ
http://www.tag-ami.co.jp/p_lap3/introduction.html

・実売価格:31,500円
・電源:本体内蔵のボタン電池のみ
・RS-232Cケーブル:2100円
・USB接続ケーブル:4,725円

[長点]
・信頼度高い
・リアルタイムでのタイム表示可能
・ラップタイムは1/1000秒の単位での表示が可能
・パソコンとはRS-232C or USBで接続可能
・区間タイムの計測可能
・250周まで記録可能
・筑波サーキット推奨のラップタイマー
・KAZZ RACE MONITORに接続できる唯一の機種

[欠点]
・値段が高い
・車速信号の入力に非対応
・バックライトなし


■HKS サーキットアタックカウンタ
サーキットアタックカウンタ
http://www.hks-power.co.jp/products/electronics/monitor/cac.html

・実売価格:27,600円
・電源:シガーソケット・バッテリー、内蔵電池なし

[長点]
・デザインがかっこいい(私の主観)
・最速ラップタイムと現在のタイムを同時表示できる唯一の機種
・リアルタイムでのタイム表示可能
・計時ラインでのラップタイム表示保持時間を3,5,10,15秒間と設定可能(マイナーチェンジ後のモデルのみ)
・車速信号を入力すれば車速(現在の車速orラップ毎の最高速)を表示することが可能
・区間タイムの計測可能
・車種によってはSLD機能によりスピードリミッタ解除可能(RX-8は無理)
・ケーブルが長い
・BEEP音がしっかりしていて、計測ポイント通過時に鳴る音も確認しやすい
・バックライト対応

[欠点]
・値段高め
・1/100秒までしか対応していない
・パソコンと接続できない
・99ラップまでしか記録できない
・ピットインなどしてラップタイムが10分を超えてしまうとFULLになり計測が止まる(手動で止める必要がある)
・ケーブルにいろんな端子が付いていてごちゃごちゃしている
・内蔵電源が無いため、車から外すとタイムが確認できない


磁気バーが埋設されていてマグネット式のタイム計測装置が使えるサーキットは、美浜サーキット(磁気バー数2)、スパ西浦モーターパーク(1)、幸田サーキット(3)、鈴鹿サーキット 西コース(1)/東コース(1)/国際レーシングコース(1)/南コース(1)、鈴鹿ツインサーキット Gコース(1)/フルコース(1)、岡山国際サーキット(1)、富士スピードウェイ ショートコース(1)/フルコース(1)、筑波サーキット TC1000(1)/TC2000(3)、袖ヶ浦フォレストレースウェイ(1)などです。逆に使えない中部のサーキットだと、ALT(オートランド作手)、MLM(モーターランド三河)、YZ 本コース/東コース、MLS(モーターランド鈴鹿)、鈴鹿ツインサーキットのドリフトコースが磁気バーが埋設されていないので、マグネット式のタイム計測装置を利用できません。詳しくはこちらのリンク先を参照。
http://www.cleverlight.co.jp/laptimer/circuit.htm

磁気バーは電磁石タイプと永久磁石タイプがあり、電磁石タイプは電源ON/OFFで稼動させるかどうか決めることができるようです(未確認情報)。なので、コース内に複数の磁気バー数があるサーキットは、イベントや走行会によっては稼動していない磁気バーがある可能性があるので注意してください。

また、マグネット式の各ラップタイマーによって相性や感度の違いがあり、マグネットセンサーの設置場所によっても信号が拾えなかったりする事があるので、磁気バーが埋設させているサーキットなのに、特定のマグネット式ラップタイマーが使えなかったというケースもあります。特にLAP SHOTシリーズはそういう報告が多いので注意してください。

私はHKSのサーキットアタックカウンタを使っているのですが、美浜サーキット、スパ西浦モーターパーク、鈴鹿サーキット 国際レーシングコース、鈴鹿ツインサーキット Gコース/フルコース、岡山国際サーキット、富士スピードウェイ フルコース、筑波サーキット TC2000(磁気バー数1の時)にて動作確認しました。センサーの感度が悪くて信号が拾えなかったということは今まで皆無です。


マグネット式以外のタイム計測装置についてもちょっと触れておきましょう。

■at first Ultra-Lap

http://atfirst.jp/ultralap/

・実売価格:37,800円(本体+レシーバー)/53,550円(フルセット)
・赤外線(ビーコン)システムラップタイム計測
・タイム更新時LEDランプ点滅
・アルカリ単3電池1本で駆動

[長点]
・赤外線方式なので、赤外線式トランスミッター(発信機)を購入すれば、磁気バーが埋設されていない場所でも使用可能
・ラップタイムに日付・レーサー名・コース名を記録することができ、管理能力が優れている
・文字が大きく視認性の高いタイム表示
・ラップタイム計測後の表示固定時間は1~250秒の間で任意に設定可能
・大容量のデータメモリ(1000Lap以上)搭載
・区間タイムの計測が可能(追加トランスミッタが必要)
・バックライト対応
・パソコンにデータ転送可能

[欠点]
・ラップタイマーとしては値段が高すぎ
・Ultra-Lapの赤外線式トランスミッター(発信機)が設置してあるサーキットがとても少ない(十勝インターナショナルスピードウェイ、白老カーランド、リンクサーキット、丸和オートランド那須、鈴鹿ツインサーキットのみ)
・Ultra-Lapの赤外線式トランスミッター(発信機)が設置してないサーキットで使うには、別途購入しなければ利用できない
・1/100秒までのタイム表示
・車速信号の入力に非対応



■パフォーマンスボックス/ドリフトボックス
ドリフトボックス
http://www.enable-jp.com/ap/driftbox/index.html

・10Hz対応のGPSロガー
・実売価格:56,700円/79,900円
・GPSでラップタイムを計算
・電源:シガーソケット(内蔵電源なし)

[長点]
・元々GPSロガーだが本体に液晶表示があるため、簡易ラップタイマーとしても使える
・ウィンドウに吸盤固定なので設置が楽
・GPSのため、磁気バーが埋設されていない場所でも使用可能
・任意の場所に計測ポイントを設定できる
・SDカードでパソコンに転送できる
・64MBのSDカードに約53時間ものロギングが可能
・区間タイムも表示できる

[欠点]
・GPSが受信しづらい場所ではうまく信号が拾えずラップライムが計算されない事がある
・GPS計測のため、タイムの誤差が大きく、他のラップタイマーの代わりとして使うのは精度的に難あり
・1/10秒までの表示
・コースに合わせて計測幅を適切に設定する必要がある(特にミニサーキットでは注意)
・現ファームウェアではカレントラップしか表示されない(ボタンを押せばラップ一覧を表示できる)
・リアルタイムが表示されない
・ボタンが押しづらい
・値段が高い



■AMB計測システム トランスポンダー
バイク・実車用(充電式)  バイク・実車用(電力供給式)
http://www.difs.jp/amb/index.html

・多くのサーキットでシステムが導入されている
・導入しているサーキットでは大概トランスポンダーを有料レンタルしている
・導入しているサーキットでは電光掲示板にラップタイムが表示される
・イベントや走行会での正式リザルトとして採用される事がほとんど
・実売価格:サーキット場で充電式タイプを有料レンタル/電源直結タイプ:36,750円
・磁気バーとは別物

[長点]
・精度が高い
・ラップタイムは1/1000秒の単位での表示が可能
・マイポンダー対応サーキットだと、有料でレンタルしなくても持参したポンダーを利用できる
・MYLAPSのHPで自分のタイムを確認する事が可能
http://www.mylaps.com/index.php/japan_jpn/Websites/home
・鈴鹿サーキット 国際レーシングコースみたいにセクターに磁石が埋め込んでなくて、AMB計測システムの方のセンサーが埋め込まれているサーキットだと、マイポンダーのみセクタータイムがわかる

[欠点]
・マイ(トランス)ポンダーを持ち込んでも割引にならないイベントや走行会が多い
・岡山国際サーキットなど電光掲示板ないサーキットでは、走行中にラップタイムを確認できない
・TC2000や富士スピードウェイのライセンス走行枠では、トランスポンダーの貸し出しを行っていない
・TC2000のファミリーライセンス走行枠でマイポンダーを持ち込んでも、AMB計測システムのセクタのセンサーが稼動していないためにラップタイムしかわからない
http://www.jasc.or.jp/info/info_mylaps/index.html
・値段が高い
・MYLAPSを利用する場合は、MYLAPSのシステムを導入しているサーキット限定(美浜サーキットの走行会でMYLAPS確認)

いろいろラップタイム計測器があって悩みますが、購入する一つの目安としては、

・なるべく安価 → ZiiX ラップタイマー
・PC転送できる中で安価 → LAP-SHOT LP-03
・精度重視で1/1000秒まで表示できるもの → P-LAPⅢ
・デザイン重視 → サーキットアタックカウンタ

こんな感じかな。私はデザイン重視でサーキットアタックカウンタを選びました。マグネット式ではない計測器をラップタイマーとして自腹で購入するのはどれもあまりお勧めできません。

マグネット式の計測装置は、ラップタイムを表示する電光掲示板が無いサーキット(岡山国際サーキット、富士スピードウェイ ショートコース/フルコース、鈴鹿ツインサーキットなど)では必須になります。また、トランスポンダーの貸し出しが行えないTC2000のファミラや鈴鹿サーキットのチャレンジクラブみたいな走行枠だと、マグネット式の計測装置がないと走っている最中も走り終えた後もラップタイムもわからないからこれまた必要で、電光掲示板があっても見づらいサーキット(筑波サーキット TC2000、鈴鹿サーキット 国際レーシングコースなど)もあった方が便利です。

電光掲示板がある美浜サーキットでのトランスポンダーの貸し出しがある走行会や、私のように正式なリザルトが欲しいがために毎回トランスポンダーを借りている人のスパ西浦でのフリー走行なら、マグネット式の計測装置は特に必要がありません。スパ西浦のレンタル計測器のお金を節約するために、マグネット式の計測装置やマイ(トランス)ポンダーを持ち込んで使うのもありです。


長くなりましたが、サーキットで使えるいろいろなラップタイム計測装置についてまとめました。どれも一長一短なので、自分に合った物が見つかると幸いです。

P.S.
現在私が使っているラップタイム計測器の「HKS サーキットアタックカウンター」についてのパーツレビューはこちらです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/507493/car/488014/2760279/parts.aspx

また、「HKS サーキットアタックカウンター」に車速信号を入力させる手順をこちらの作業手帳に記載しましたので参考にしてください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/507493/car/488014/1050832/note.aspx
ブログ一覧 | サーキット | 日記
Posted at 2010/02/15 02:15:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

駄々っ子たちの言い分
きリぎリすさん

BH5でドライブ(山梨県 南都留郡 ...
BNR32とBMWな人さん

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY1
福田屋さん

ゴールデンウィークに暦どおり出勤す ...
エイジングさん

2025ゴールデンウィーク前半
M2さん

GW旅 その6−1(レトロ編)
バーバンさん

この記事へのコメント

2010年2月15日 11:44
へ~、色々な計測器があるのですね。
ZiiXラップタイマーは知りませんでした。
LapShotが調子悪いから買い増ししようかしら。
2個付けておけば、どちらかが反応するでしょう。
でもセットで13,800円、補修用センサーだけで7,800円って、なんか違うような気がする(笑)
コメントへの返答
2010年2月15日 13:49
探せば他にもあるかもしれません>計測器

ZiiXラップタイマーは最近発売されたばかりの新商品のようです。

ハワイさんのLapShotも調子が悪いのですね。LapShot以外ではそういう話を聞かないので、LapShotの製品そのものの動作が不安定な気がします(気まぐれ?)。

HKS サーキットアタックカウンターの磁気センサーも8,190円と高いです。補修用の磁気センサーはどの商品も同じような価格ですね。

PCと接続できる接続ケーブルの方が割高感があります。USBケーブルの原価なんかたかが知れているのに、あの価格は高すぎです。

ハワイさんには何となくHKS サーキットアタックカウンターが似合いそうなイメージがあります。富士スピードウェイ レーシングコースをよく走る人には、何となくサーキットアタックカウンターが似合うようなそんな感じ。
2010年2月16日 0:38
初コメです。
この間鈴鹿南コースでサーキットデビューしたので、ラップ計測器を探しているところで、大変参考になりました。
確かにどれも一長一短ですね。
デザイン的にはHKSがいいんですが、PCに取れないのが残念です。
ライーザさんはどうやってラップタイムを管理してるんですか?
やっぱりLAPSHOTにしよーかな?
コメントへの返答
2010年2月16日 1:24
初めまして。コメントありがとうございます。

2/2の鈴鹿南というと例のアレですね?私の知り合いも何名か参加しました。

私はAMB計測システム トランスポンダーを借りて最後にリザルトの紙をもらえる走行会やイベントに参加する事が多いので、ラップタイマーは走行中のタイム確認用で使うのが主です。

リザルトの紙がもらえない場合でも、各ヒートのベストタイムとそのラップがわかれば十分なので、全ラップを記録する事は稀です。全ラップを記録するときは、ちょっと面倒ですけど各ラップのタイムをデジカメで撮影して残してます。

どうしても全ラップのタイムを残したいのであれば、PCに転送できるラップタイマーの方が確かに操作が楽で良いですが、今後サーキット走行される予定のサーキット場・走行会・イベントも踏まえて検討されてみてはいかがでしょうか?
2010年2月22日 10:19
詳しい解説、ありがとうございます!
とっても参考になりました。

私も最近Z4でサーキット走ってるんですが
興味のあった商品なのでじっくり読ませていただきました。

Z4にはライーザさんと同じHKSのをつけようかな!
コメントへの返答
2010年3月2日 16:32
先日のFSWでのEZ CHALLENGEでは、新型エアモニのテストも兼ねての走行と伺いましたので、走行中にラップタイムがわからないとタイヤの空気圧がいくつの時に一番タイムが出せるのかが走行中にわからないので、さぞ不便だったのではないかと思われます。

ラップタイム計測器の選択方法ですが、ラップタイムをPC転送できるモデルにするかしないかが大きな決め手になると思います。PC転送機能がなくてもいいのであれば、HKS サーキットアタックカウンターがお勧めです。Z4に同商品は一番デザインが似合うと思います。
2011年1月18日 9:36
初めまして、袖ヶ浦デビューしたてのひでエリと申します。

検索結果
「袖ヶ浦フォレスト ラップ 計測」
から参りました。

計測器検討中だったのでとても参考になりました。
ありがとうございました。

しかしまだ結論が出せない・・・・。
うーむ・・・。
コメントへの返答
2011年1月18日 11:06
初めまして、コメントありがとうございます。マグネットバー対応のラップタイマーは、各製品ともそれぞれ特徴があって選ぶのに迷いますが、価格・感度・PC転送のどれを一番重視するかでだいたい決まります。価格重視ならP-LAPは選択肢から外れますし、感度重視ならラップショットが外れ、PC転送重視ならサーキットアタックカウンタとZiiX ラップタイマーが外れます。

コースとの相性もありますし、袖ヶ浦フォレストレースウェイで実際に使われている人のインプレも重要だと思います。
2011年9月25日 0:20
初めましてです。
よく皆のブログなどからライーザさんの話を伺っております。

自分も今回計測器を買うにあたってこのブログを大変参考にさせてもらいました。
悩みましたが、ファステストが見れるのと(ベストタイムを見ると更新したいと燃えれる)のと、
安定してタイム計測できそうという話をここで伺って、サーキットカウンタを選びました。
使って走るのが楽しみです♪

冬のEカップは来ますでしょうか(^^)?
お会いできるのを楽しみにしております!
コメントへの返答
2011年9月26日 2:39
初めまして、丁寧なコメントありがとうございます。主にどりちん経由からみっしゃるさんの話を少々伺っております。

私がラップタイム計測器を購入する際、他の計測器と比較したページを探す事ができず、各計測器の特徴がよくわからなかったので、どの計測器を購入すればいいのか迷いました。そんな経緯もあり、じゃあ私がラップタイム計測器の特徴をまとめて書き出そうと思ってできたのがこの日記です。

PVレポートでこの日記のアクセスが多いなと思ってましたが、1人でも多くの人の参考になれば幸いだと思います(ちょっと大げさですが)。

サーキットアタックカウンタを買って4年半経ちますが、今まで一度も計測できなかった事が無く、他の計測器と比べると割高ですがこれにしてよかったと思っています。連続周回している最中でも今回のベストラップは何秒だっけ?と思い出さなくて済むのも便利ですよね。

AC/DCコンバータがあれば、車からサーキットアタックカウンタを外してもコンセントから電源が供給すればタイムを確認できるので便利です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/507493/car/488014/3568962/parts.aspx

車両側にトラブルが発生しなければ、12月のEカップは参加する予定でいます。それまでしっかり準備をして万全の状態で参加できればと思います。まだ先の話ですが、当日はよろしくお願い致します。
2012年6月8日 13:11
お礼のコメです。

最近サーキットデビューしました。
サーキットのラップを測るのにどれがイイか色々検索してこのブログがヒットし、大変分かり易く纏めて頂いており、参考に成りました!

結局私もHKSにしました!
Yahooショッピングで同じ値段でゲットです。

ありがとうございました!!
コメントへの返答
2012年6月8日 14:49
コメントありがとうございます。サーキットデビューおめでとうございます。私のサーキットデビューのコースは、鈴鹿サーキット 南コースでした。ドライビングレッスンでデビューしたのですが、雨の中みんなに着いていくのが必死でタイムどころじゃなかったです(^^;

私の周りでもHKS サーキットアタックカウンタを購入する人が増えていまして、他の機種にすればよかったという意見は皆無です。

他の機種と比べるととちょっと価格が高めですが、通販で安いお店を探せば2万前半で購入できますからそんなに高くないと思います。

この日記がお役に立てたみたいで嬉しいです。
2015年12月26日 18:56
初めまして!

まだサーキット2回しか行ったことがなく

分からないことだらけです(汗)

車の中でタイムを確認したいので

HKS サーキットアタックカウンター(デザインかっこいい)を購入したいと思ってます。

申し訳ないんですが、教えて頂きたいです。

拝見しましたブログを読ませていただくと・・・

モーターランド鈴鹿ではHKS サーキットアタックカウンターは

走行中にタイムを確認出来ないのでしょうか?

コメントへの返答
2015年12月27日 2:41
初めまして。

当ブログで紹介したcleverlightの磁気バー埋設サーキット一覧(参考)のページにMLSはありませんが、実際には磁気センサーが埋められていて、ラップショットやHKSサーキットアタックカウンターが使えたという情報があります。

当方で検証していませんので、それ以上の事は不明です。
2015年12月27日 17:05
こんにちは。

質問させていただき早速コメントをいただき

ありがとうございます。

貴重な情報ありがとうございます。

MLSでサーキットアタックカウンター使えそうですね。

仮にMLSで使用できなくても将来的に必要なアイテムな予感がします!

なので購入したいと思います(^^)

来年、いつか・・・

使えました!というインプレができたら最高です。

それではありがとうございました。
コメントへの返答
2015年12月27日 23:31
こんばんは。他の方のパーツレビューで恐縮ですが、MLSでHKSサーキットアタックカウンターを使えたという方のリンクを貼っておきます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1919545/car/1436778/6536519/parts.aspx

無事使えましたという報告お待ちしてます。
2016年10月25日 21:06
こんばんは。
この間モーターランド鈴鹿に行って参りました!
MLSでHKSサーキットアタックカウンター無事使用できました!
ありがとうございました(^^)
コメントへの返答
2016年10月25日 21:18
こんばんは。

使用できたといういことは、やっぱりMLSはマグネットバーが埋め込まれているのですね。
報告ありがとうございます。

プロフィール

「久しぶりにこちらに投稿。KeePer LABOでWダイヤモンドキーパーのコーティングメンテナンスに出してきました。今回はBメンテナンスとフロントガラス撥水コーティングをお願いしました。愛車が綺麗になって大満足。いつも綺麗にしてくれてありがとうございます。」
何シテル?   07/14 14:11
中部地区でRX-8に乗っています。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

RX-8最速ランキング 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:08:13
 
目指せ、故障診断コード(DTC)マスター? 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:03:37
佐藤商会 ブログ 
カテゴリ:ショップ
2013/12/10 16:03:25
 

愛車一覧

マツダ RX-8 RGPX-03R (マツダ RX-8)
後10年RX-8に乗り続ける為の選択
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2001年式のスズキ レッツIIからJK12のリード125へ乗り換えました。よろしくお願 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
A Sports Car Like No Other.(比類なきスポーツカー)
マツダ RX-8 マツダ RX-8
【車種・カラー】 ・LA-SE3P STD-5MT チタニウムグレーメタリックⅡ

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation