• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月26日

TE37SL&Z1☆(Z1SS)装着

TE37SL&Z1☆(Z1SS)装着 サーキット用のニュータイヤ&ホイールを購入しました。今まで履いていたサーキット用のセットは、

・TOYO PROXES R1R 245/45R17
・RAYS GRAM LIGHTS 57C(ガンメタ) 17×8.5J インセット40

タイヤの方ですが、ハイグリップラジアルタイヤの開発が18インチメインに移行しているそうなので、今回は18インチにする事に。タイヤのサイズは、タイヤの外径を変えたくなかったので(これ以上車高を下げたくないなどの理由)、245/40R18の一択。タイヤの銘柄はDUNLOP DIRREZA SPORT Z1 STAR SPEC(以下Z1☆)に決定。今注目を浴びているHANKOOK R-S3に245/40R18のサイズがあれば履いてみたかったのですが、残念ながらそのサイズはありませんので、現在人気の高いZ1☆にしました。

ホイールの方は、購入しようと思っていたRAYS VOLK Racing TE37(ホワイト)の18×9J インセット40がカタログ落ちしてしまいましたので、ホイールの選定に悩みました。

次に考えたのは、ENKEI GTC01の18×9J インセット40。私が欲しいピッタリのサイズがあり、値段が比較的安く、納期も早く、ツインバルブ構造なので空気圧センサーをつけたまま空気圧の調整が出来るメリットもあってGTC01にする予定でしたが、8月のエイト祭にてGTC01をつけている8が多くて考え直す事に。

今サーキットユーザーでタイム狙いの流行りのサイズは、HANKOOK R-S3の265/35R18&18×9.5J インセット40なのですが、フェンダーのツメ折り・加工必須、タイヤの価格が高い、タイヤがはみ出していると判断されてDラーへの入店を断られる恐れがあるなどのデメリットがあるのと、265という太いタイヤを履く前にやるべき事がたくさんあると思い見送りました。

・サイズは18×9J。インセットは38~45。40があればベスト。
・ホイールの掃除がしやすいデザイン。外から手を入れてリムの内側が掃除できるスポークのデザインだとベスト。
・今サーキット用として履いているRAYS グラムライツ57Cのガンメタよりも目立つカラー
・納期がそんなに長くない
・軽さはもちろん剛性が高いホイール
・8乗りがあまり履いていない銘柄

以上の条件をなるべく多く満たすホイールをいろいろ考えた結果、RAYS Volk Racing TE37SL(SuperLap) プレスドグラファイトの18×9J インセット45になりました。

TE37SLの18インチ9Jは、最近新たに追加されたサイズなので、生産は10月上旬開始予定、現在注文すると納期は11月末との事でしたが、お店の人が頑張って動いてくれて、初期ロット分を9月下旬に入手する事ができました。

ホイールコーティング後に受け取り、駐車場を借りて早速装着し、スパ西浦に移動して写真を撮影しました。

TE37SL

TE37SL

TE37SL

・DUNLOP DIRREZA SPORT Z1 STAR SPEC 245/40R18
・RAYS VolkRacing TE37SL(プレスドグラファイト) 18×9J インセット45

TE37SLの装着写真のフォトギャラリー(全8枚)
https://minkara.carview.co.jp/userid/507493/car/488014/2298264/photo.aspx


なかなかいいんじゃないでしょうか。スポークのステッカーは貼らない人もいますが、私は貼って正解だったかなと思います。フェンダーのツメ折り・加工は一切していませんが、フェンダーとの干渉は全くありません。ただ、車高調により車高ダウンしているのと、キャンバーはややつけています。重量ですが、手持ちのヘルスメーターを使って測定したところ、タイヤ込みで約20.6kgでした。前使っていた17インチサーキットセットよりは軽い気がします(未測定の為データ無し)。

今まで使った事があるタイヤ+ホイールセットの重量。

純正16インチ:ホイール 8.2kg + タイヤ 11.2kg = 19.4kg
純正18インチ:ホイール 9.8kg + タイヤ 11.9kg = 21.7kg

17インチ グラムライツ 57F(7.5J+40):6.8kg
17インチ BS Playz(225/50R17):11kg
トータル:17.8kg

16インチ ENKEI RPF1(7J+25):6.6kg
16インチ BS RE-01R(225/50R16):12.2kg
トータル:18.8kg

16インチ RAYS VOLK Racing TE37(7.5J+30):5.8kg
16インチ BS RE-01R(225/50R16):12.2kg
トータル:18.0kg

今まで使ってきたセットの中では、現在も使っている街乗り用セットが一番軽かったりします。タイヤ交換する時、明らかに軽いです。


サーキット用のホイールは、今まで16→17→18インチと変えてきましたが、これが私の最終形態です。ライーザ号が今まで履いてきたホイールの写真を探してまとめてみました。

ライーザ号ホイールコレクションのフォトギャラリー(全34枚)
http://photozou.jp/photo/list/565236/2815873







タイヤ&ホイールデータ

ライーザ号 RX-8-01 STD-5MT チタニウムグレーメタリックⅡ

・純正16インチホイール 16×7.5J インセット50
・BS POTENZA RE040 225/55R16

・RAYS グラムライツ57F(ブロンズ) 17×7.5J インセット40
・ML Pilot Preceda 225/50R17 ←轍にステアリング取られまくりのウンコタイヤだった
→BS Playz PZ-1 225/50R17

・ENKEI RPF1(シルバー) 16×7J インセット25 ←スペーサーをかまさないと、リムの内側がロアアーム固定のボルトと干渉する
・RAYS VolkRacing TE37(ブロンズ) 16×7J インセット25
・RAYS VolkRacing TE37(ホワイト) 16×7.5J インセット30
・BS POTENZA RE-01R 225/50R16
→BS GRIDⅡ 225/50R16 ←ジムカーナ練習用

・ENKEI RPF1 18×8.5J インセット40 ←友人からの借り物
・TOYO PROXES R1R 245/40R18 ←友人からの借り物

・RAYS グラムライツ57C 17×8.5J インセット40
・DL DIREZZA SPORT Z1 245/45R17
→TOYO PROXES R1R 245/45R17

ライーザ号 RX-8-02 MSV1(サンライトシルバーメタリック)

・純正18インチホイール 18×8J インセット50
・DL DIREZZA DZ101 225/45/R18

・RAYS VolkRacing TE37(ホワイト) 16×7.5J インセット30
・TOYO TRANPIO Vimode 225/50R16 ←ジムカーナ練習用

・DUNLOP DIRREZA SPORT Z1 STAR SPEC 245/40R18
・RAYS VolkRacing TE37SL(プレスドグラファイト) 18×9J インセット45

こうやって書き出してみると、いろいろ履いた物だ。ホイールを変えると、同じ車なのに見た目や雰囲気がガラッと変わるので面白いですね。
ブログ一覧 | タイヤ・ホイール | 日記
Posted at 2010/10/26 02:13:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秋田県峠ステッカー販売開始っす。眼 ...
KimuKouさん

お盆最終日、車の集まりに行ってきま ...
のうえさんさん

【週刊】8/16:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

SUMMER SONIC2005 ...
skebass555さん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

ラー活
もへ爺さん

この記事へのコメント

2010年10月26日 9:27
お似合いのホイールですね。サイズもいいようで。
デザイン・性能もバッチリでタイムアップも狙えそう(^^♪
いい買い物されましたね~
最近私も17インチ8.5Jの中古アドバンRCⅡを購入しました。
タイヤを235か245にするかで悩んでいます。
銘柄はR1R(235ならRS-Rもあり)を予定。
ライーザさんグラムライツ譲ってもらえば良かった(^_^;)
コメントへの返答
2010年10月29日 4:06
どうもありがとうございます。今回は18インチ9Jのサイズにこだわりました。

5 or 6本スポークのデザインのホイールが欲しかったので、私もアドバンRCⅡの購入を検討したのですが、今は在庫限りの販売だそうで、私が欲しいサイズが既に在庫がなく諦めました。中古ではTE37(白)のカタログ落ちした18インチ9Jを探したのですが、このサイズは全然市場に出ていなくてこちらも諦めました。さっくんパパさんのRCⅡは何色ですか?

うーん、タイヤサイズ悩みますね。STD-5MTで岡国だと外径をちょっと小さくて加速力アップした方がアトウッドの立ち上がりで有利かなと思います。タイヤの外径を一回り小さくした225/50R16のRE-01Rで岡国を走った時はいい感じでした。MSCT岡国のCLOSEDクラス優勝した時もこのサイズ。

225/50R16のRE-01Rから245/45R17のZ1(無印)に変更後に岡国を走った感想としては、タイヤの太さの恩恵をあまり感じられませんでした。それよりも、Z1(無印)が01Rよりグリップ力が低く、1コーナー・ウイリアムズコーナーでの立ち上がりで粘ってくれなくてタイムが落ちました。

4.777ファイナルなら245の方が良さそうかな。ファイナル変更ないしタイヤの外径を変更して、アトウッドとリボルバーを3速でターンインしても失速しない走り方をすれば、タイムアップに大きく繋がると思います。4.777ファイナル欲しいです。

アジアンタイヤはどれもタイヤのサイズのラインアップが少なくて困りますよね。RS-Rは熱ダレが早いみたいですが、たれる前ならR1Rと同じような走り方が出来るとか。西方面だとR1R→RS-R組が多いみたいですね。それに対し、東方面はR1R→R-S3・・・。

私のグラムライツホイール購入して、235/45R17のRS-Rと245/45R17のR1Rの2セットいかがですか?(笑)
2010年10月26日 14:59
私は素のTE37よりもSLの方がデザイン的に好きかも…です。

ま、まずいカッコ良過ぎて、また9.5Jへの欲がふつふつと…見積もりだけは済なもんで、ゴーサインしたら即手配です(汗)
コメントへの返答
2010年10月29日 4:07
TE37SL、一流のアスリートが限界までさらに贅肉を切り落としたみたいな雰囲気を感じます。私としては、ホイールのカラーを明るい系(シルバーやホワイト)で、ボディー色のサンシルとマッチングさせて、上品でエレガントなエクステリアに仕上げたかったのですが、どうもガンメタ&赤ステッカーだと、サーキットバリバリ仕様(死語)に見られてしまうようですorz 本人速くないのに困ったものです。

ホイールのリム幅を決める前に、まず履きたいタイヤのサイズを決めるのが先決ですよ。加速力アップ狙って255/35R18を選ぶのも良し。255/35R18なら9JでもOKですので、選ぶインセット次第ではフェンダーツメ折り無しでいけます。某リーダーがこのサイズのR1Rを好んで履いてました。

9.5Jの弊害がわかっている上で購入するのであれば問題ないです。
2010年10月26日 18:10
ご無沙汰しています。

同じ時期にSL買いました。マツダシピードバージョンにとても、とても
似合ってると思いました。

お会いしたときはよろしくお願いします。
ちなみにシールは貼るのを迷っています。
コメントへの返答
2010年10月29日 4:07
お久しぶりです。にゃんとkouさんもTE37SL購入ですか!
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカマー!

8で明るい系のボディー色にTE37SLを履いている姿を見たことがなかったので、マッチングが不安でしたが、思ったより良くて安心しました。

今度お会いした時にでも、車を並べて写真撮影しましょう。しかし、同じサンシルのMSV&TE37SLの組み合わせだと、8チャレンジなど同じ走行会にエントリーした時に見分けづらそう(^-^; エクステリアの違いは、FEEDのストライプ・GTウイングの有無ぐらいですね。

SLステッカーは完全に好みの問題なので、何とも言えないですね・・・。

そうそう、kouさんにちょっと相談したいことがあります。後からメッセージ送りますね。
2010年10月26日 20:45
なかなかイイデザインのホイールです(*ゝ(ェ)・)bネッ。
軽量になるとなかなか難しいですよね~
17インチから18インチにUPしたんですね。
私はまだ17のままですがww
なかなか変えれなくて・・。
コメントへの返答
2010年10月29日 4:09
今の時代はツインスポークが流行っていますので、昔ながらの6本スポークはちょっと古臭いかもしれませんが、私はツインスポークよりも好きなデザインです。

サーキットでタイムを出そうと思うとすると、選べるホイールは限られてきますね。

17インチでサーキットバリバリ仕様(死語)だと、R-S3が255/40R17のタイヤサイズがあるので、そのサイズを選んでいる人が多いかな。そのサイズだと、ホイールのリム幅は9J以上必要ですね。私は8.5Jの245/45R17だったけど。225/50R17のハイグリップラジアルタイヤはないからねえ(前はRE-01があったけど)。

次ホイールを変更する機会があれば、今度は18インチですね。
2010年10月26日 23:20
いいホイールですね♪
TE37-400g=TE33ってことでいいんでしょうか(*´ω`*)
コメントへの返答
2010年10月29日 4:08
軽量・高剛性を高次元の世界で実現した最高クラスのホイールです。欲を言えば他の色のラインアップも欲しかったです。

>TE37-400g=TE33
15inchで3.7kgを実現したことからTE37。18×10.5Jで400g軽くなったTE37SLではインチが違って比較できないので、その計算式(?)は変かと。
2010年10月29日 21:23
こんばんは(^^♪
RCⅡの色はゴールドです。
マツスピ岡国で優勝した時はいてた16インチアドバンRGゴールドを売って買い替えしました。
確かにSTDにはタイヤの太さの恩恵より外径の方が大事なような気がします(^_^;)
やっぱ235かな~
>2セット
比べてみたいもんですね。
金銭的に余裕があれば(T_T)
今日ショップにブレーキまわり交換に出しました。
ローター・パッド・ラインついでにプラグ&コードも。
サーキット走行するための最低限のメンテでも出費のかかる車ですね・・・
コメントへの返答
2010年11月2日 13:26
6本スポークのRCⅡゴールドから5本スポークのRGゴールドに買い替えでしたか。今流行のツインスポークより5 or 6本スポーク好きな私と同じ匂いがします(^^;

太いタイヤを履けばコーナリング速度が稼げてタイムアップするという理論みたいですが、太いタイヤにしたりやインチアップするとバネ下重量が重くなるので、そちらの方が走りに悪影響が出る気がします。

サーキットシーズンインするとメンテ代が一気にアップするのできついですね。プラグとプラグコードは自分もそろそろ交換しなければ・・・。

プロフィール

「久しぶりにこちらに投稿。KeePer LABOでWダイヤモンドキーパーのコーティングメンテナンスに出してきました。今回はBメンテナンスとフロントガラス撥水コーティングをお願いしました。愛車が綺麗になって大満足。いつも綺麗にしてくれてありがとうございます。」
何シテル?   07/14 14:11
中部地区でRX-8に乗っています。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RX-8最速ランキング 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:08:13
 
目指せ、故障診断コード(DTC)マスター? 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:03:37
佐藤商会 ブログ 
カテゴリ:ショップ
2013/12/10 16:03:25
 

愛車一覧

マツダ RX-8 RGPX-03R (マツダ RX-8)
後10年RX-8に乗り続ける為の選択
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2001年式のスズキ レッツIIからJK12のリード125へ乗り換えました。よろしくお願 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
A Sports Car Like No Other.(比類なきスポーツカー)
マツダ RX-8 マツダ RX-8
【車種・カラー】 ・LA-SE3P STD-5MT チタニウムグレーメタリックⅡ

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation