• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年12月27日

【車載】12/18 第20回エイトリアンカップ2010Winter

【車載】12/18 第20回エイトリアンカップ2010Winter 12月18(土)に開催された第20回 エイトリアンカップ2010Winterに参加しました。TC2000を走るのは2009年2月1日 エイトリアンカップでクラッシュして以来なので約1年10ヶ月ぶり。あのクラッシュでのダメージが思った以上に深刻で、STD-5MTの修理復活を諦め、MSV1に乗り換えて1号機のパーツを移植して今に至ります。

あれ以来TC2000はトラウマなのですが、サーキット走行を再開した以上、いつまでもTC2000の走行から逃げるわけにはいかないと思い、自分の気持ちを整理するためもあって今回エントリーを決意しました。トラウマを払拭しリベンジを誓う。今回は自走で家まで帰宅するのが最大の目標。今回は前回と違いDSC ONでの走行ではありますが、もし今回もクラッシュしてしまう事態になれば、金銭的にも気持ち的にも復活は困難で、その際は8を降りる覚悟で臨みました。

今回のエイトリアンカップは午後からなので土曜日の朝出発でもよかったのですが、当日渋滞で時間に追われたくないのと、車と人間の両者とも万全の状態でTC2000を走りたいので、筑波サーキットの近くに宿を取って前日入りする事にしました。車の方は、宿へ行く前にR Magicに寄ってプラグ(2万km走行)とオイルを交換してちょっとリフレッシュ。人間の方は風邪気味だったので、宿で9時間ほど睡眠を取りました。

途中コンビニに寄って筑波サーキット到着。12時になったのを確認して筑波サーキットの場内に。現地で荷物下ろしたりゼッケンを貼ったりしていたらあっという今にブリーフィングの時間に。事前に準備しておいて正解でした。

ブリーフィングが終わりいよいよ走行開始。Aクラスの中で一番申告タイムが遅いので、最後尾スタート。今回の課題は、スムーズに走る事ととにかく無理をしないこと(特にコーナー立ち上がり)を頭に入れてコースイン。完熟走行が終わってアタック開始になると、あっという間に先頭グループに追いつかれました(汗 こりゃ堪らんと思い、ウインカーを出してひたすら後続をパスさせて伺うもなかなか空いたスペースが見つからない。うーむ、どうしたものかと考えたところ、みんな私より速いのだから誰かの後ろに着いて走ればいいじゃないと思い、適度なところを見計らって他の8の後ろに着きアタック開始。

前の車の走行ラインを勉強しつつ引っ張ってもらおうと思って後ろに着いて走っていると、1周した時点でウインカーを出されてパスさせられました。煽っているように思われたのならすいません(汗 その後、スムーズな運転をテーマに走ってみましたが、自分が思い描いた走りがなかなかできず苦戦を強いられました。自分の走りと周りの状況を確認しながらの走行に必死で、タイムを確認する余裕がありませんでした。

その後何周かアタックして、タイヤ的にも自分の集中力的にも限界に近づいてきたので、チェッカーフラッグ前に走行を終わらせて集合場所に戻ってラップタイマーを確認してみると、

え?8秒台!?

今回の走行はリハビリがメイン。でも、できたらシングル入りできたらいいなとは思っていたのですが、久しぶりのTC2000の走行+DSC ON+純正ファイナル+純正デフでいきなり8秒台が出るとは思ってもみませんでした。しかし、スムーズとは程遠いあんな走りで8秒台が出たのが不可解で納得がいきませんでした。

空気圧ですが、1週間前にスパ西浦で得たデータを元に調整した結果、第1ヒートはほぼバッチリでした。

今回のエイトリアンカップの走行本数は2本なので次が最後。前回は思ったよりタイムが伸びない事にイライラしてしまい、そんな状態で最終ヒートに入ってしまった結果がクラッシュでしたので、今回はなるべく冷静な状態で走行開始するよう努めました。第1ヒートでタイムも出しているのだから、第2ヒートで無理して走る必要がない、今回自走して帰宅する事が最優先と自分に言い聞かせます。

第2ヒートは上手い具合にアタックを開始できたのですが、思うようにタイムが出ない。8秒台どころか9秒台にも入れない。また、空気圧が思ったより上がらなく(エアモニで確認)、これが致命的。第1ヒートが終わった後に空気を抜いたのですが、それが裏目に出てしまいました。こうなるとタイムアップできる要素が少なく、運転もどんどんラフになっていくのが自分でもわかりました。

タイムを気にして走ると逆にタイムが出ない病が今回も発病。最近毎回そうなのですが、タイムを出すぞと気合を入れて走ると動きが硬くなるみたいで、ことごとくタイムが出ないのです。「タイムアタックはリズムを作るコトが大事。息を詰めて決死の覚悟じゃ結果は出ない」という言葉が心に響く。

一度ピットインして気持ちを落ち着かせるかと思いましたが、空気を抜くならともかく補充している時間はないのでどうしようかと思って走行していると、レボリューションの3ローターの車が私の横をズバッを抜いていく姿を見てヒヤリとして、気持ちが完全に崩れてしまい、そのままコースを出て走行終了にしてしまいました。走行時間が半分近く残っていたので、スタッフの人にそこまで戻らなくてもピットロードで停止できますよとアナウンスされてしまいました(汗

TC2000を走る機会はあまりないので、ベスト更新が難しい状況でも走行終了時間まで走って練習するのが本来すべき行為だと思いますが、今回は自走して帰るのが一番の目標だからという言葉を逃げに使ってしまいました。そういえば、最近チェッカーフラッグを受ける前に走行終了させてしまう事の多い事。もっとメンタル面も鍛えねば。

しかし、私が走行を終えたその後、コース上でアクシデントが起きました。レボリューションデモカーと他の参加者が接触&デモカーが迫ってきたために避けるために他者と接触という内容です。詳しくは、ハンクラさん仕込みさんのブログをご覧下さい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/497551/blog/20805084/

最後まで走り続けていたら、私が接触されてしたかもしれないと思うとゾッとします・・・。

上記のトラブルは遭ったものの、赤旗は一度も出ず走行会もレースも無事終了。今回のベストタイムは第1ヒートの1'08.933でMOREクラス4位で表彰されました。総合リザルトはこちらです。
http://rte.up.seesaa.net/PDF/2010_1218_8cup_result.pdf

今回8秒台に入ったものの、7秒台を目指すとなると流石にDSC ON+純正デフでは厳しい物がありますので、今後は8秒台をコンスタントに出すことが目標です。DSC ONでのサーキット走行に否定的な人もいますが、私は今後もこのスタイルを貫きます。

TC2000でシングル入りは前々から一番の目標でしたので、今回達成できてとても嬉しいです。TC2000以外だと、スパ西浦で3秒台、岡国で2分切り、鈴鹿フルコースで2分40秒切りが目標でしたので、4つとも今年で全て達成できました。今後は、TC2000:1分8秒台をコンスタントに出す、スパ西浦:1分2秒台、岡国:1分56秒台、鈴鹿フルコース:2分37秒台、美浜サーキット:48秒台を目標に頑張ります。

タイムを出したとはいえ、やっぱりTC2000は怖い。途中何度かコースアウトしそうになったので、走り終わった後もその恐怖感を完全に払拭できませんでした。来年の2月のエイトリアンカップは走るとまた刺さりそうな気がするので欠席します。なので、TC2000を走るのはまた1年後かな。それまで他のサーキットでドラテクを磨きたいと思います。

とにかく今回は自走で自宅に無事帰ることが出来たのでそれが何よりです。無事帰宅できればまた挑戦する機会はありますから。


今回の車載はこちら。

LAP TIME 1'08.933
sec1 28.284
sec2 28.429
sec3 12.220
Speed 152.284




http://www.youtube.com/watch?v=-mygo_aqcKA

動画の下部に表示される独り言コメントは、画質の720pの左隣にある噴出しマークを押すと消えます(YouTube本家のサイトのみ対応)。カメラに映っている他の車のナンバープレートの数値が確認できてしまう箇所にはぼかしを入れてます。相変わらずsec3が遅い・・・。

最後に、エイトリアンカップ最高っ!
ブログ一覧 | 【車載】 筑波サーキット | 日記
Posted at 2010/12/27 00:10:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Picnic Fisherman ...
オグチンさん

✨暑さは続くよいつまでも✨
Team XC40 絆さん

夜は涼しい?
伯父貴さん

皆さんはタイヤを履き替えるなら、乗 ...
のうえさんさん

自動販売機シリーズ vol.11
こうた with プレッサさん

今日のツマミ😁
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2010年12月27日 2:27
無事帰還&8秒台突入おめでとうございます。
1コーナー立ち上がりではみ出そうになってる
のは見てるだけでもかなり怖いです(笑)
コメントへの返答
2010年12月29日 0:35
どうもありがとうございます。もうちょっとで1周もアタックできずに終了になるところでした(汗 まさに間一髪。

DSCを切っていたらイン巻きしてクラッシュしていた可能性大・・・。
2010年12月27日 20:07
またもお邪魔します(=ω=)

ベスト更新おめでとうございます!
復帰戦、しかもDSCオンででこの走りとか凄いですね。

自分は走りが雑なせいか直ぐにDSC先生にダメ出しされてしまい、ダンロップ下で逆に怖い目に遭って以来、完全オフってるヘタレです…

ROMやらデフやら普通に入れてる方が多いようなMoreクラスで、自車と同程度のイジリ具合でこの走りが出来るライーザさんの走りはとても励みになります。


コメントへの返答
2010年12月29日 0:35
いらっしゃーい(^^)/

どうもありがとうございます。自分自身の恐怖心との戦いでした。
クラッシュして以来、もうDSCなしでは走れない身体になってしまいました。

>ダンロップ下で逆に怖い目
アクセルONでもっとインに切り込みたいのにDSCが介入してズルズルと外にふくらみコースアウトしそうになったとかでしょうか?私はDSCが介入してアンダーが出る事を前提のターンインで走るようにしています。

以前1号機でDSCワンオフでTC2000を走った事がありますが、最終コーナーでリアがズリズリ出て怖い思いを何度かしました。TC2000でクラッシュするなら最終コーナーかなと思っていたのですが・・・。

1号機にはATSメタル1.5wayの機械式LSDを入れていましたが、正直LSDの効果がよくわかりませんでした。2号機はDSC ONスタイルですし、1号機でよくわからなかったLSDを入れることはないかなと思い、2号機には移植しませんでした。

8秒を切るExpertクラスの人達と戦うとなるといろいろ割り切った仕様にしないと厳しいと思いますが、今の仕様のままでMoreクラスの人達と競い合っていけると思います。今の仕様とセッティングは結構気に入っているので、今の仕様でもっとスムーズに走る事が出来るようになるのが今後の課題です。
2010年12月27日 22:36
4位入賞&ベスト更新おめでとうございます。
いやぁ~速いじゃないですか(^^♪
筑波って岡国よりも難しいのかな?
でも奥が深くて楽しそうなコースですね~

>接触事故
抜く側・抜かれる側どちらも後味悪いでしょうね。
筑波ルールは知りませんがスローダウン時は基本的に右周りはコース右でハザードじゃないの?

コメントへの返答
2010年12月29日 0:36
どうもありがとうございます。

>筑波って岡国よりも難しいのかな?
岡国ほどコース幅が広くないので、一本走行ラインを外れるとコースアウトしそうになるので怖いです。コースの面白さで言えば、岡国の方が走っていて楽しいです。

スローダウン時のルールは、どこのサーキットでもレコードラインを外すのがセオリーですので、同じコースであってもセクション毎に異なるのではないでしょうか?

あと、スローダウンであってもハザードよりもウインカーが最近主流みたいです。スパ西浦についてはハザードが全面禁止で、赤旗・チェッカーフラッグ・ピットレーンに停車時であってもハザードを出すとスタッフに注意されるので、それはそれでちょっとおかしいと思いますが。
2010年12月28日 10:24
ベスト更新おめでとうございます!
それにくわえ、相変わらず素晴らしい車載動画だと思います。

色々車載動画を見て勉強させてもらっているのですが、見れば見るほど何だか走りが分からなくなって来る気がします。結構反省点が書き込まれていたりするので、それを見ると、
「こんな良い走りを出来てる方々にも反省点がこんなにあるのか!?動画みてるだけじゃわからん…」という具合に。

やはり、実際に一度は走ってみないことにはイメージトレーニングすらもリアルに出来ないのでだめですね。
というわけで貯金します(笑)

コメントへの返答
2010年12月29日 0:37
どうもありがとうございます。
動画編集もサーキット走行時の楽しみの一つです。

>色々車載動画を見て勉強させて
>もらっているのですが、
>見れば見るほど何だか走りが
>分からなくなって来る気がします。
以前筑波を走った事があるのにもかかわらず、今回筑波を走る前の私も同じ状態でしたから気持ちがよくわかります。

>反省点
もっとこうしないといけないなというのは車載カメラを見直して気づくのですが、それが次できるかとなると難しいです・・・。できたとしても、それが全てタイムアップに繋がるとは限りませんし。

走る前も思っていましたが、TC2000はカントがついているなど特殊なコーナーが多いので、他のサーキットでのセオリーがちょっと通用しづらい箇所がいくつかあります。タイムを出そうとすると、そういうセオリーからちょっと外れた筑波特有の「筑波走り」をしないとタイムを出すのは難しいではないかなと思っています。これは実際に筑波を走ってみないとわかりづらいかと。

筑波を走った際にはタイムをきっちり出して、某ランキングに名前を刻んでくださいね。
2010年12月28日 12:00
ベスト更新おめでとうございます!

自分もいずれはエイトリアンカップに出場したいと思っているので、DSCオンで走るライーザさんの走りは参考になります。(初めて走るサーキットでDSCオフは怖いです)

来年の走り初めになるチャレンジクラブグランプリでお会いしましょう!
コメントへの返答
2010年12月29日 0:39
どうもありがとうございます。

おおっ、ben.さんも今後エイトリアンカップ出場予定ですか!筑波はサーキット走行のベンチマーク的な役割が大きいので、遠いですけど実際に走ってタイムを残したいですよね。

2011年エイトリアンカップ予定
・02月19日(土) 09:00~11:00 21th in TC2000
・08月07日(日) 09:00~16:00 22th エイト祭#5
・12月23日(祝) 08:00~10:00 23th in TC2000

筑波は鈴鹿とは違った怖さがあります。DSCをオフにした途端クラッシュして全損になったというケースは少なくありません。また、DSC ONでも立ち上がりで曲がりきれずにコースアウトしそうになりますし、筑波デビューの際には気をつけてくださいね。

来年の鈴鹿チャレンジクラブグランプリ、よろしくお願いします。チームオフィス(Aパドックの暖房がある休憩室)は借りることになりそうです。
2010年12月29日 8:51
〉アクセルONでもっとインに切り込みたいのにDSCが介入してズルズルと
まさしくソレです!(汗
踏めば踏む程横にスライドしていく余りのヤバさに耐えかね、その周のバックストレートで全オフにしてしまったので、最終では試せてません。
お話を聞く限り、最終もオンで突っ込んでたらヤバかったかもですね…( ;´Д`)

〉私はDSCが介入してアンダーが出る事を前提のターンインで走るようにしています。
あの激怖アンダーも折込済みで攻められるとか、めちゃ肝すわってますねΣ(゚д゚lll)
コメントへの返答
2010年12月30日 2:14
>踏めば踏む程横にスライドしていく余りのヤバさ
鈴鹿サーキットのフルコースの130Rでそれを体験しました。このままだとステアリングを切ったままコースアウトしてイン巻き→全損コースだなと思い、ステアリングを真っ直ぐに戻してコースから出て間一髪で助かった事があります。

DSC ONで走る場合、TC2000のダンロップも鈴鹿の130Rも、飛び込みでインの縁石を霞める位切り込まないと、DSC介入→アンダーで外にふくらんでしまってコースアウトの危険性がありますね。

筑波の最終コーナーは、MSCTの時にDSC介入でおもっきり外にふくらんでしまい、縁石よりも外側にタイヤが出てしまい、後から呼び出しを受けて怒られた事があります(汗 でも、最終コーナーはDSCを切った事によるリアのテールスライドの方が私は怖いと感じますので、DSC ONの今回は安心して最終コーナーでアクセルを踏めました(DSC何度か介入してたけど)。

>あの激怖アンダーも折込済みで攻められるとか
>めちゃ肝すわってますねΣ(゚д゚lll)
150km/hオーバーで飛び込む鈴鹿の130Rで怖い思いを何度かしているのが大きいかも。
http://www.youtube.com/watch?v=KwVQmIoTfEs

ダンロップにターンインする早い段階でDSCを介入させて姿勢を作ってしまえば、その後安心してアクセルONできます。ターンイン終えたダンロップの下の時点でDSCを効かせてしまうと80Rの切り返しができずにヤバイですね(汗

プロフィール

「久しぶりにこちらに投稿。KeePer LABOでWダイヤモンドキーパーのコーティングメンテナンスに出してきました。今回はBメンテナンスとフロントガラス撥水コーティングをお願いしました。愛車が綺麗になって大満足。いつも綺麗にしてくれてありがとうございます。」
何シテル?   07/14 14:11
中部地区でRX-8に乗っています。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RX-8最速ランキング 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:08:13
 
目指せ、故障診断コード(DTC)マスター? 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:03:37
佐藤商会 ブログ 
カテゴリ:ショップ
2013/12/10 16:03:25
 

愛車一覧

マツダ RX-8 RGPX-03R (マツダ RX-8)
後10年RX-8に乗り続ける為の選択
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2001年式のスズキ レッツIIからJK12のリード125へ乗り換えました。よろしくお願 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
A Sports Car Like No Other.(比類なきスポーツカー)
マツダ RX-8 マツダ RX-8
【車種・カラー】 ・LA-SE3P STD-5MT チタニウムグレーメタリックⅡ

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation