• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月26日

ブローバイ対策

ブローバイ対策 最近サーキット走行時のブローバイが酷い。先日のスパ西浦フリー走行時では、エンジンオイルがレベルゲージのLOWのラインより少し上の状態で走行したのにもかかわらず、走行中にエンジンが吹けなくなり、1回の走行でオイルキャッチタンク(以下OCT)に約400mLものオイルミストが溜まり、オイル警告灯が表示されるほどエンジンオイルの量が少なくなった。また、エンジンオイルの乳化も最近酷く、エンジンオイルのレベルゲージやオイルキャップに乳化した油がベッタリ。このままでは今後安心してサーキット走行できない。

以前に筑波サーキットの近くにあるショップのREAL-TECH(リアルテック)のブログでブローバイの事について書かれた記事を思い出し、今回リアルテックの浜口さんにメールでブローバイの件について質問しましたら、とても丁寧にアドバイスをして頂きました。
http://real-tech.jp/
http://blogs.yahoo.co.jp/yasuyh0811

今回のブローバイ対策として、以下の4点を提案されました。

・エンジンのコンプレッション(圧縮)の測定
・ベンチレーションキットの取り付け
・使用しているエンジンオイルの銘柄の変更
・ABA型のバッフルプレートがついたオイルパンへの変更

エンジンのコンプレッションがほとんどないとブローバイを大量に吐くので、今回のブローバイの原因がエンジンのコンプレッション低下から来るものかどうかの確認のためのコンプレッション測定です。まだコンプレッションは測定していませんが、車検間近なので車検の際に測定する予定です。


次にベンチレーションキットの取り付け。ベンチレーションキットは、5年前にオイルの乳化対策という事でマツダからリリースされた対策品です。保証が残っている車はDラーで無料で取り付け可能。随分前にリリースされた対策品なのでキットそのものがもう入手できないかと思いましたが、マツダの対策品は長い間在庫しているようです。なお、前期型(MC前)の途中からベンチレーションキットが標準装備となり、後期型(MC後)も標準装備されています。

正式な商品名と型番は、「ベンチレーションキット取付 N3Y113S80A ベンチレーション セット」。部品代:19,110円、工賃:11,466円です。私の8は保証が既に無いので、先日Dラーで有料で取り付けてもらいました。作業手帳はこちら。
https://minkara.carview.co.jp/userid/507493/car/488014/1473149/note.aspx

ベンチレーションキットはブローバイ発生を抑える装置ではなく、発生したブローバイをエンジン側に還元する(戻す)装置です。ベンチレーションキットの構造は複雑で、配管の取り回しを追ってみても奥に入り組んでいて確認できず、一体どのように変更されたのかよくわかりません。いろいろ調べてみたところ、ベンチレーションキットはブローバイを2系統に分けてエンジン側に戻しているようで、一つはオイルフィラー側からインマニに、もう一つはオイルパンからインテーク側(電子スロットル前部)にブローバイを還元しているみたいです。なので、下の写真のベンチレーションキットを装着して増えた赤矢印の配管と青矢印の配管は直接繋がっていない事になります。

ベンチレーションキット装着後

比較として、ベンチレーション非装着車の配管は下の写真のようになっています。オイルフィラー側とインテーク側がダイレクトに繋がっています(赤矢印)。

ベンチレーションキット非装着車の配管

今回装着したベンチレーションキットですが、これによりインテーク側の蛇腹(ベローズ)やエアフロセンサー、エアクリボックス内・エアクリそのものがブローバイガスで汚れる事が無くなるわけではありません。1号機にもベンチレーションキットを装着してましたが、エアクリボックス内がブローバイガスで汚れてエアクリもオイルがベタベタになった事が何度かありました。ベンチレーションキットを装着する事によりブローバイガスでインテーク側が汚れる頻度が低くなりますが、完全に防ぐ事は出来ないようです。

ベンチレーションキット装着車両でオイルキャッチンタンク(以下OCT)を装着している人もいます。まずは、ベンチレーションキット非装着車でOCTを取り付けるケースの説明。ベンチレーションキット非装着車の場合だとオイルフィラー側とインテーク側がダイレクトに繋がっているので、OCTを装着する場合は、その間に配管を割り込ませて装着するのが一般的で、私もそのやり方でOCTを着けてました。

オイルキャッチタンク装着後

問題はベンチレーションキット装着車でOCTを取り付ける場合。ベンチレーションキットにより配管が複雑になっていて、どこにOCTを割り込ませるかが問題。ブローバイガスによって大きな影響が出るのはインテーク側の汚れなので、オイルフィラー~インマニの間よりも、オイルパン~電子スロットルの間に割り込ませて取り付けた方が良さそうです。後期型の青パチ君のOCTも同じ配管でした。

後期型でオイルキャッチタンク装着

ベンチレーションキット装着車でのOCTの取り付け方法を探していたら、たかさんの作業手帳にとてもわかりやすい該当記事がありました。ベンチレーションシステムを取り付ける際にSARDのOCTを一旦取り外してしまいましたが、この作業手帳を見て後日またOCTを取り付けようと思いました。せっかく購入したSARDのOCTですし、1号機みたいにベンチレーションキットをつけた状態でもインテーク側が汚れる可能性はありますからね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/485929/car/411851/1282467/note.aspx

また、ベンチレーションキットを装着するとインテークマニホールドプレッシャー計(インマニプレス計)の取り付け箇所も変わってくるので注意が必要です。


Dラーでペンチレーションキットを注文した際にマツダスピードのエアクリーナーを注文したのですが、ベンチレーションキットを取り付けた際に一緒に交換されてしまいました(汗 前使っていたエアクリーナーはR Magicのトリプルパイパークリーナー。マツスピのエアクリはスペアとして持っている予定でしたが、Dラーが勝手に交換しちゃったのなら仕方がないよね。外したR Magicのトリプルパイパークリーナーはブローバイガスのオイルミストが付着していて、エアフロセンサーもかなり汚れていたそうで洗浄してもらいました。

ブローバイガスのオイルミストで汚れたR魔のエアクリ

マツスピのエアクリの型番は、QSE1-13-Z40で価格は8,925円。後からBombでも取り扱っている事を知りましたorz

マツダスピードのエアクリ


ベンチレーションキットの事でずいぶんと長くなってしまいましたが、次はエンジンオイルについて。100%化学合成油だと油膜が薄い分粒子も薄いのでブローバイが出やすく、低粘度のオイルだとなおさらだそうです。今まで使っていたエンジンオイルは、R MagicのRacing Energy for NA。エステル系の100%化学合成油で0w-30で低粘度。・・・、ブローバイが出やすい両方の条件を満たしている。Racing Energy for NAは、中回転領域でのパンチ力があって好きなフィーリングでしたが、ブローバイ対策で別のエンジンオイルに変えることにしました。リアルテックの浜口さんに勧められたオイルはnutec(ニューテック)。
http://nutec.jp/

nutecのオイルは種類がいくつかあり、お勧めのオイルをいくつか教えていたのですが、今回は部分化学合成油のNC-50(10w-50)とNC-51(0w-30)を1対1でブレンドして5w-40として使う事にしました。これから気温が上がり油温が110℃を超えるようなコンディションになると、これぐらいの粘度がないと厳しいそうです。

NC-50とNC-51のブレンド

今回エンジンオイルをnutecに変える際に、ミッションオイル・デフオイルもnutecに交換しました。ミッションオイル:ZZ-32(80W-120)、デフオイル:NC-71(80W-140)です。8はミッションオイル・デフオイルもスポーツ走行するとかなり高温になるそうで、これぐらい粘度が高いオイルを入れておかないと純正LSDであっても厳しいそうです。高温に晒されてオイルが劣化して状態でのスポーツ走行は、ミッション・デフの耐久度に影響してくるそうなので、保護を兼ねて今回高い粘度のギアオイルを入れてみる事にしました。ギアオイルは、最長でサーキット走行時間5時間以内の交換を推奨との事です。nutecのオイル交換の作業手帳はこちら。
https://minkara.carview.co.jp/userid/507493/car/488014/1473166/note.aspx

純正LSDな事もありデフオイルの違いは私にはさっぱりわかりませんでしたが、ミッションオイルのZZ-32(80W-120)はいい感じになりました。nutec ZZ-32のパーツレビューはこちら。
https://minkara.carview.co.jp/userid/507493/car/488014/3676109/parts.aspx

ZZ-32     NC-71


エンジンオイルの説明終わり。最後はオイルパン。LA型からABA型に変わったタイミングで(約6年前)バッフルプレートがついたオイルパンに変更になりましたが、これもブローバイ軽減に影響があるそうです。私はLA型なのでバッフルプレートが着いていないタイプ・・・。1号機の時はバッフルプレート付きのオイルパンは対策品だったので無料で交換してもらいましたが、前のオーナーがバッフルプレート付きのオイルパンに交換した可能性は低い。バッフルプレート付きのオイルパンは今後のブローバイガスの出る量を見てから交換の判断をしたいと思います。今度Dラーに行った時にバッフルプレート付きのオイルパンに交換したらいくらかかるのか聞いてみます。なお、後期型(MC後)のオイルパンは容量が増えてオイルパンの形状が変わったみたいなので、前期型(MC前)に取り付けは無理みたいです。


以上で今回のブローバイ対策の説明を終わります。ベンチレーションシステムを装着&エンジンオイル交換してジムカーナ練習会と鈴鹿サーキット 国際レーシングコースを走ったところ、以前みたいにブローバイガスでエアフロセンサーが汚れて吹けなくなる(燃料カット)症状は全く出ませんでした。エアクリボックスの中を隙間から少し覗いて見たところ、ファンネル部にオイルが少し付着していたので、やっぱりベンチレーションキットを装着してもオイルキャッチタンクは取り付けておいた方が良さそうです。

ブローバイガスの状況については今後も報告したいと思います。今回相談に乗って頂いたリアルテックの浜口さん、どうもありがとうございました。
http://real-tech.jp/
関連情報URL : http://real-tech.jp/
ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2011/04/26 01:51:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🥒精霊馬🍆
avot-kunさん

ちょっと‼️この噂知ってた😳⁉️ ...
なぉなぉちゃんver.2さん

第三弾 深夜のドライブ^ ^
ポップメロンさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

夜半の月ゾーン30ただしんと
CSDJPさん

山へ〜
バーバンさん

この記事へのコメント

2011年4月26日 3:17
車種は違いますがZ32でブローバイに悩んだ時期があります。
ロータリーの構造を理解していないのでお門違いかもしれませんが、
まずコンプレッション低下ならマフラーから白煙が出るなどの
現象が出ているかなと思います。


私がやった失敗談としてオイルキャッチタンクのホース接続ミスです。
インテークに戻るホースに、オリフィスみたいなものが入っており、
ノーマルの配管はインテークにオイルが大量に戻らない仕様に
なっていました。
そのオリフィスを取り除いてキャッチタンクに接続。
最初はキャッチタンクにオイルが溜まるので満足感で一杯でしたが、
オイルが減るようになるだけでメリットはありませんでした。
車種の勉強不足でやってしまったんですが・・・。


もし時間が取れるなら、ノーマルの配管にしてみては如何でしょうか。
(キャッチタンク一時取り除きを行う)

キャッチタンクを設置していない人で同じ現象が起こっていなければ
まず原因はそこだと思います。
コメントへの返答
2011年4月27日 0:41
車種によってはOCTの接続方法を間違えてしまうと、本来エンジン側に戻る分のブローバイもOCTに溜まってしまうという事が発生してしまうのですね。

ベンチレーションキット非装着車でOCTを取り付けるために外すオイルフィラー~電子スロットル間のホースは普通のホースですし、これを外してOCTを取り付けた結果、ブローバイの流れが変わってブローバイの量が増えるという事は8では考えにくいですし聞いたことがありません。また、既にベンチレーションキットを取り付けた後ですので、元の配管に戻す事はできなくなっています。
2011年4月26日 3:21
前のエイトでオイルキャッチタンクつけてましたが一滴もブローバイ溜まったことないですね。MSV になって付ける場所に困ってまだつけてませんが、付けた方が良さそうですね!
最近ストールするから、GW はエアフロやスロットルを掃除しようと思います。
コメントへの返答
2011年4月27日 0:42
ベンチレーションシステム非装着車はOCTの装着推奨です。ドナルドさんはバッテリー移設キットつけてますよね?そうなると、OCTの設置場所は私と一緒で運転席側がいいんじゃないかな。

ストールの原因ですが、スロットルボディのカーボン蓄積が原因なのは確実ですね。スロットボディの洗浄で症状が治まりますが、スロットボディの洗浄の際に注意点として、黒い色の柔らかなシール材を剥がしてはいけません。詳しくはナイトスポーツのこのブログを参照。私はDラーでやってもらいましたけどね(汗
http://minkara.carview.co.jp/userid/242152/blog/16797658/
2011年4月26日 8:35
丁寧な説明、ありがとうございます。
ブローバイは吹いてはいませんが、気になってたのでありがたいです。

コメントへの返答
2011年4月27日 1:36
現時点で私がブローバイついてわかりうる事をまとめて書き出してみました。参考になれば幸いです。
2011年4月26日 21:21
自分のも最近オイルの減りがやけに早いです。
OCT付けてないからインマニ側に吹いてたりするんでしょうか…(汗
コメントへの返答
2011年4月27日 0:43
ヤスさんはベンチレーションシステム装着車ですか?ブローバイを吹くのは主にインテーク側なので、蛇腹の部分やエアクリボックスにオイルが溜まるはずなのですが・・・。

オイルレベルゲージ真ん中スタートでサーキット走行1,2回だと約2000kmちょっとでオイル警告灯が点灯する事が多い私。オイル交換時に持ち帰った残りのオイルを補充すれば何とか2500kmまで持つかなって感じです。街乗りオンリーだとエンジンオイル4Lで3000kmを走ってオイル警告灯って感じです。
2011年4月26日 23:18
私はOCTつけてから、溜まったことがないですねぇ

・エンジンのコンプレッション(圧縮)
要O/Hなくらいひくい
・ベンチレーションキット
つけてない
・使用しているエンジンオイルの銘柄
100%化学合成 5W-40
・ABA型のバッフルプレート
じゃないオイルパン

ですです
なぜ噴かないのか不思議なくらいですが
もしかして、私のつけてる
ブローバイセパレータキャップが効いてるのか?
気のせいだと思うけど…

    ・。・;
コメントへの返答
2011年4月27日 0:44
バオバブさんはブローバイが出やすいと思われる条件のいくつかを満たしているのにブローバイが出ないのですね。羨ましいです。

ブローバイセパレーター キャップ、このパーツの存在を初めて知りました。オートクラフト京都からこんなパーツが出ていたとは。商品を確認しようとしたらHPに接続できない・・・。ベンチレーションキットを装着した後だからどの道装着できそうもないですけどね。
2018年3月3日 0:26
初めまして!ファン登録させてもらい、いつも参考にさせてもらっています。

私は憧れはあるもののサーキット走行をしません。
しかし、症状としては今回の私の不調と似ている点がありコメントさせて頂きました。

リアルテックで以前に相談したときブローバイの確認をしていなかったので、
今回エアフロセンサーとクリーナーを交換したのですが
スロットルバルブ…?スロットルボディ自体が壊れてたりするのかな?などと自己分析していました。
バルブを見ても分からないのですがクリーナー交換時にジャバラから覗くとブローバイがベッタリでした。
ブローバイの対策…オイルキャッチタンクを取り付けようかと思い検索してみたら、この記事がヒットしました。

記事は古いようですがその後はいかがでしょうか?
過去の記事を全て拝見していないのですが、ABAのオイルパンも導入済みなのでしょか?
既出でしたら申し訳ありません。
もし宜しければ、お力お借りしたくコメントさせて頂きました。
コメントへの返答
2018年3月4日 19:57
初めまして。マイファン登録&コメントありがとうございます。

エンジンオイル変更&ベンチレーションシステム取り付けてからは、エアクリボックス内がブローバイでベッタリという症状はかなり軽減されて、高回転で吹けなくなるという症状は出なくなりました。

この2年後にハウジングから冷却水漏れしてエンジンオーバーホールを実施して、エンジンの剛性を上げるためにトラストの大容量オイルパンを導入。その後はブローバイで悩まされる事はなくなりました。ブローバイの原因は、エンジン本体の問題(サイドシールからの吹き抜け)です。

スロットルボディについてですが、ブローバイで汚れた状態でバッテリー外すとアイドリング時にストールが多発する、スロットル開閉部分が壊れてエンジンチェックランプが点灯するという症状は聞いたことがあります(前者は体験済み)。私はスロットルボディを交換していません。

さぶあんぽんさんは高回転でフケなくなる症状で悩まされているという事でよろしかったですか?蛇腹がブローバイで汚れていたとの事なので、ブローバイでエアフロセンサーが汚れたのが原因で症状が出たのかなと推測します。まだベンチレーションシステムを取り付けられていないようであれば装着を強くおすすめします。3種類のソレノイドバルブ付きで新品になりますしブローバイによる吹き返しも減るしでお得ですよ。これで様子を見られてはいかがでしょうか?根治しようとするならエンジンO/Hが必要になります。
2018年3月4日 20:45
大変丁寧にご返答頂きありがとうございました!

仰る通り毎回ではないのですが高回転、6000前後で吹けなくなります。
それもハーフスロットルや空吹かしでは症状は出ません。公道なので高速の料金所を抜けたあと等に全開にすると発症しました。
ライーザさんはサーキット走行中との事だったので、恐らく全開だったのどろうと勝手ながら判断致しました。なので似ているな…と。
ちなみに私は一昨年10月にメーカーリビルトに載せ換え済みなのです。
O/Hではないのとディーラー作業なのでメカニックやサービスからの助言もなく淡々と作業をしていたはずなので、コチラがお願いしたこと以外は何もしていません。

この症状、載せ換え前にも発症していました。ならばブローバイが今回の原因ではないのか…と
それかエンジン自体が外れなのか
ますます分からなくなってきましたが、どちらにせよブローバイが出ている以上、ベンチレーションキットは導入しようと思います。

本当にありがとうございました!
コメントへの返答
2018年3月5日 12:51
はい、私が高回転で吹けなくなる症状が出たときはサーキット走行時のみです。この時です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/507493/blog/21651123/

これとは別件でサーキット走行中に吹けなくなる症状が出た時がありましたが、燃料ポンプの劣化によるガス欠症状でした。燃料ポンプ交換で直りました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/507493/blog/20199017/

触媒ブローも経験してますが、エンジンオーバーホールの際にチェックするまで全然気づきませんでした。エンジンチェックランプも点灯せず。
http://minkara.carview.co.jp/userid/507493/blog/31568766/

いろいろ可能性はありますが現状でブローバイによるエアインテーク側への吹き返しが確認されているので、まずはベンチレーションキット装着して症状が出なくなるかどうかを確認するのが優先だと思います。

無事解決されることを祈ります。

プロフィール

「久しぶりにこちらに投稿。KeePer LABOでWダイヤモンドキーパーのコーティングメンテナンスに出してきました。今回はBメンテナンスとフロントガラス撥水コーティングをお願いしました。愛車が綺麗になって大満足。いつも綺麗にしてくれてありがとうございます。」
何シテル?   07/14 14:11
中部地区でRX-8に乗っています。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RX-8最速ランキング 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:08:13
 
目指せ、故障診断コード(DTC)マスター? 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:03:37
佐藤商会 ブログ 
カテゴリ:ショップ
2013/12/10 16:03:25
 

愛車一覧

マツダ RX-8 RGPX-03R (マツダ RX-8)
後10年RX-8に乗り続ける為の選択
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2001年式のスズキ レッツIIからJK12のリード125へ乗り換えました。よろしくお願 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
A Sports Car Like No Other.(比類なきスポーツカー)
マツダ RX-8 マツダ RX-8
【車種・カラー】 ・LA-SE3P STD-5MT チタニウムグレーメタリックⅡ

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation