• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月19日

燃料ポンプとガス欠症状/燃料給油口

燃料ポンプとガス欠症状/燃料給油口 半年ほど前の話になりますが、今年の4/24にスパ西浦でフリー走行をしました。

ガソリン半分の状態でフリー走行(50分)して、走行終了して後片付けをした後にエンジンをかけたら、写真の位置まで燃料計の針が下がっていて燃料残量警告灯が点灯するまでガソリンが減ってました(汗

去年の11/23にスパ西浦でフリー走行した時に、ガソリン半分の状態でガス欠症状が何度か発生し、その後燃料ポンプを新品に交換したら症状が出なくなったのは以前に日記で紹介しました。

■ガス欠症状?/明日はハンコック走行会
https://minkara.carview.co.jp/userid/507493/blog/20199017/

■燃料ポンプ交換
https://minkara.carview.co.jp/userid/507493/blog/20440022/

■燃料ポンプ交換後/Z1☆インプレ
https://minkara.carview.co.jp/userid/507493/blog/20473066/

今回燃料残量警告灯が点灯するほどガソリンが減った状態でもガス欠症状が出なかったのは、新品の燃料ポンプに交換した効果だと思います。つい最近経年劣化と思われる燃料ポンプの動作不良で燃料ポンプがエンジンにガソリンを送らなくなり、エンジンが始動できなくなってDラーの積車で運んだという8がいますので、H15,16年生産の8はそろそろ燃料ポンプを新品に交換しておいた方がいい時期ではないかと思います。燃料ポンプ交換にかかった費用は以下の通り。

・フューエルポンプ(N3H11335ZG):27,615円
・ガスケット(F15142A61):4,105円
・工賃:6,880円
合計:38,600円
作業時間:Dラーで1時間ちょっと

(追記) 現在は部品が値上がりしています。
・フューエルポンプ:27,615→29,085円
・ガスケット:4,105→4,756円


さて、今回の日記の本題はここから。写真の青丸で囲った部分に注目。ガソリンスタンドの給油機を図柄化したマークの横に三角形のマークがありますよね。あの三角形のマークの意味をご存知でしょうか?

あの三角形のマークの意味は、その車両の燃料タンクの給油口の方向を示しています。8の写真で言うと三角形のマークが左側を向いていますので、運転席から見て車体の左側面に給油口が有ることを示しています。

この事はRX-8取扱書にも説明書きがあります。
http://www.mazda.co.jp/service/ownersmanual/rx-8/fsi/30301.html#3030105

RX-8取扱書 燃料計

上記の写真の赤線の部分「矢印は燃料補給口が助手席側にあることを示します。」という記述があります。


給油口の位置

上記の写真の車両だと、運転席から見て車体の右側面に給油口が有ることを示しています。近年の車両にはこの三角形のマークがありますが、ちょっと古い車両以前になるとありませんのでご注意下さい。ちなみに先日借りたDWデミオ(初代デミオ)には三角形のマークがありませんでした。

これを知っていれば、代車を借りてセルフのガソリンスタンドに入ったとき、給油口がどちら側にあるのかわからない!と焦る機会が減りますよ。覚えておいて損は無いと思います。
ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2011/10/19 01:30:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

最終でエフワン観てきました
woody中尉さん

2025年8月の「トミカ」(*´ω ...
badmintonさん

プチ放浪
THE TALLさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

モニターキャンペーン応募✨
musashiholtsさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

この記事へのコメント

2011年10月19日 5:18
全然知りませんでしたが、給油口の豆知識は
とっても役にたちそうです。

自分のクルマ以外では、いっつもドア開けて
右にないかどうかを確認してたんですけど・・・。

これからはいろんなクルマでチェックですね。
コメントへの返答
2011年10月21日 19:33
この三角形のマークの意味を知っている人は意外と少ないみたいで、私も教えてもらうまでは三角形のマークが全然目に入っていませんでした。

代車を借りたら使った分だけ給油しにガソリンスタンドに行きますし、事前に給油口の位置を確認せずにガソリンスタンドに入ってしまっても、三角形のマークがある車ならこれで対処できますね。今のDラーの代車はどれも古い車ばかりなので(前はファミリアだった事がありました)、この三角形のマークがいる車両が少ないです(汗
2011年10月19日 17:48
知らなかった〜〜!

っていうか▲マーク

FDには無かった(^_^; 
コメントへの返答
2011年10月21日 19:33
初めまして、コメントありがとうございます。

どうも1995年ぐらいの車からこの三角形のマークが付き出したみたいなので、1991年から生産されたFDには三角形のマークがついてないみたいです。
2011年10月21日 14:31
燃料ポンプが劣化してくると、こうなるんですね。
確かに僕も1メーターちょっとくらいになるとガス欠症状がでますね。

このマークの意味は知ってましたが、マーク自体ない車もありますよね~。
ついでに豆ですが、1本出しマフラーの車の場合にマフラーの出口と反対方向に給油口がある。
(ただし例外もあるw)
コメントへの返答
2011年10月21日 19:33
燃料計の残り1/4から小目盛り1~2上の位置に針が来るとガス欠症状が起こりやすいですね。特に横Gが強くかかる国際サーキットでの症状の発生率が顕著で、鈴鹿サーキットでこの位置だとダンロップや200Rなどで必ずと言っていいほどガス欠症状が出ます。なので、鈴鹿サーキットを走る時は、燃料半分以下では20分1本の走行であっても危険です。

マフラーと給油口の位置の法則(?)は、給油口はマフラーの出口から規定の距離を離れてないとNGという法律の関係みたいですね。

プロフィール

「久しぶりにこちらに投稿。KeePer LABOでWダイヤモンドキーパーのコーティングメンテナンスに出してきました。今回はBメンテナンスとフロントガラス撥水コーティングをお願いしました。愛車が綺麗になって大満足。いつも綺麗にしてくれてありがとうございます。」
何シテル?   07/14 14:11
中部地区でRX-8に乗っています。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RX-8最速ランキング 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:08:13
 
目指せ、故障診断コード(DTC)マスター? 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:03:37
佐藤商会 ブログ 
カテゴリ:ショップ
2013/12/10 16:03:25
 

愛車一覧

マツダ RX-8 RGPX-03R (マツダ RX-8)
後10年RX-8に乗り続ける為の選択
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2001年式のスズキ レッツIIからJK12のリード125へ乗り換えました。よろしくお願 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
A Sports Car Like No Other.(比類なきスポーツカー)
マツダ RX-8 マツダ RX-8
【車種・カラー】 ・LA-SE3P STD-5MT チタニウムグレーメタリックⅡ

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation