• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月24日

純正LSDデフブロー

純正LSDデフブロー 現在8を預けて作業中なのですが、デフから鉄片と大量の鉄粉が確認されたと連絡が入りました。写真をアップしてもらったら、墨汁かと思うぐらい真っ黒なデフオイルと鉄粉が写ってました。

純正LSDがデフブローしました

機械式LSDでよくあるリングギアボルトが緩んでデフケースを突き破ったと言うデフブローではなく、クラッチプレートが欠けてそれがギヤの間に入って砕けて鉄粉が発生したみたいです。異音なかったし全然気づきませんでした。

デフブロー

総走行距離は6万kmちょっと。デフオイル交換したのは今年の4月。デフオイル交換後は1万kmちょっとの走行。サーキット走行は2,3回。入れたデフオイルは、nutec NC-71(80w-140)。
https://minkara.carview.co.jp/userid/507493/car/488014/1473166/note.aspx

以前日記にも書きましたが、8の純正LSDは一般的にトルセンといわれるLSDではなく、オープンデフに毛が生えた程度のスーパーLSDです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/507493/blog/17051609/

8で機械式LSDでデフブローはよく聞きますが、純正LSDでデフブローについてはほとんど聞かないので、まさか自分が純正LSDでデフブローするとは思っても見ませんでした。車を振り回してガンガンLSDを効かせる走りは全然していないのに。

■フォトギャラリー 純正LSDデフブロー
https://minkara.carview.co.jp/userid/507493/car/488014/2885984/photo.aspx


後、デフマウントが切れてました。デフマウントにクラックは1号機の時も含めるとこれで3回目。8の純正デフマウント弱すぎ。8のデフマウントは単体で部品が取れず、デフマウントが着いているアームごとAssay交換になるので、部品代が3万ほどかかります・・・。

純正デフマウント

■フォトギャラリー 純正デフマウントの亀裂
https://minkara.carview.co.jp/userid/507493/car/488014/2885985/photo.aspx


キャタライザーも降ろされていたのでチェックしてみたところ、触媒は崩壊していなくて大丈夫でした。MSVのキャタ触媒は一応専用品のはずなのですが、見たところ純正の触媒と同じに見えます。どこが違うのだろう?

MSVキャタライザーの触媒

ついでにR Magicのピロ・トーコントロールリンクのピロ部分をチェックしたのですが、ガタツキは特にありませんでした。1号機につけていた時代も含めると8万kmほど使っているのですが、思った以上に耐久度が高いです。

■フォトギャラリー MSVキャタの触媒チェック他
https://minkara.carview.co.jp/userid/507493/car/488014/2885986/photo.aspx


デフブローを機に他のパーツに交換しようかとも思いましたが、レボリューションの高剛性デフカバーだとR Magicマフラーと干渉してしまうので、マフラーのメインパイプを延長加工しないと無理。
https://minkara.carview.co.jp/userid/507493/blog/18858814/

後期型のフィンがついたデフカバー&デフ玉&4.777ファイナルの後期デフ一式を丸ごとAssay交換だと新品で10万以上しますし、ヤフオクで程度の良い物を探して落札する時間もありません。

いろいろ悩んだ結果、8の純正デフの中古を譲ってもらえる事になったので、それと交換してもらう事になりました。機械式LSDは1号機の時に組みましたが、イマイチ機械式LSDの良さがわからず、DSC ONで走る私には必要が無いと思っています。

デフマウントの方ですが、純正交換してもまた切れて交換しないといけなくなるので、悪い評判を聞かないLEGのセミリジットデフマウントに交換する事にしました。

セミリジットデフマウント

お金が無い時に限って予想外のパーツが壊れ、出費がかさんで痛いです・・・。今回予想外のトラブルに対処して下さってとても助かり感謝しています。


P.S.今回撮影した写真はフォトギャラリーの方に多くアップしていますので、そちらをご覧下さい。
ブログ一覧 | LSD | 日記
Posted at 2011/11/24 02:10:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キリ番
ハチナナさん

今日は裏ペコ屋の日(あと5日)
らんさまさん

Picnic Fisherman ...
オグチンさん

おはようございます!
takeshi.oさん

激しい雨予報
chishiruさん

惜しいゾロ目99199
のりパパさん

この記事へのコメント

2011年11月24日 2:50
アレアレ、大変なことになってしまいましたね。
エイトの純正デフが壊れるってあまり聞いたことがないので、容量的には余裕がだいぶあると思っていたんですけど・・・。
DSCって状況に応じてブレーキまで介入させて差動を抑えたり姿勢制御してると思うのですが、ある意味機械式LSDとにたような働きをしているせいで、意外にデフには負荷がかかっているのかも?!

ともあれ、早く治るとよいですね。
コメントへの返答
2011年12月8日 0:43
どうも8の初期型の純正LSDはデフブローした症例がいくつかあるようです。サーキットを全く走らない街乗りオンリーでもデフブローした車両があるとの事なので、純正LSDの精度が良くない(外れが多い)可能性が高いです。

>ある意味機械式LSDとにたような働き
DSCは空転し始めた車輪にブレーキをかけて反対側にトルクを伝えるという動作をしてますから、DSCガツガツ効かせるとデフオイルの温度は確実に上がると思います。
2011年11月24日 3:25
すいません。写真等に資料的価値が高いと思ったので全部イイねつけちゃいました。

SE純正デフは「LSD効果」的な意味では「耐久性に難アリ」の声もチラホラ聞きますが、ここまでなったのは珍しいですね。
ライーザさんもそうであったようにSE純正デフはブロー状態でも機械式デフと比べて通常走行中に感じる異常が少ないのと、SE純正デフのままのオーナーはシビアな走行が少なかったりで、能動的にデフの様子を見ようとする機会が少ないから、実際には今回と同様の状態になっていても気付いていない方もいらっしゃるのではないかと思います。
信頼できない適当なDとかにデフオイル交換依頼しても、オーナーからの異常を伝える声もなく、作業者の経験が足りないためそもそも異常と認識出来なかったり、ちょっと鉄粉入ってても「まぁ、こんなもんだろ」で済まされてしまいそうです…

>純正デフ
もっと早く知ることが出来ればうちの(走行距離約15000km/4.4ファイナルと純正カバー付)を無償提供することも出来たのですが…。
コメントへの返答
2011年12月8日 0:43
純正LSDデフブローの一報を聞いたときは、びっくりしたのと同時にいいネタが出来たぜ!という気持ちにもなりましたけどね(^^;

8の純正LSDはトルセンデフの癖に全然効かないぜという話はよく効きますが、耐久性に問題があるというのは知らなくて、純正LSDは効きが悪い→LSDの負担が少ない→デフブローしづらいと思ってました。今回は結果的にデンドロ1号機のデフブローと同じ症状みたいです。

機械式LSDでブローしてデフケース破損してしまうと自走できなくなるほど致命的ですが、どうも純正LSDはそういう壊れ方はしないみたいで、普通に走行できる状態だけどデフブローしてましたと後からわかるケースが多いみたいです。

今回作業をお願いしたところ以外でデフオイル交換していたらスルーされていた可能性が高いです。移植用の中古デフキャリアを用意してくれたおかげですぐ復活できたので本当感謝しています。

デフキャリアの提供申請ありがとうございます。今回中古のデフキャリアが見つからなかったらお願いしてました。デフブローした時にデフキャリア一式あると便利ですね。
2011年11月24日 3:28
やまとさんも以前やってたような。
これからっていう時期に痛いですね。
トルセン(もどき)でもトラブルフリーというわけにはなかなかいきませんね。
コメントへの返答
2011年12月8日 0:43
走行会の予定が詰まっているタイミングでデフブロー発覚なので焦りましたが、今回迅速に対応して頂いたおかげですぐに復活できました。

私が知っている人の中では純正LSDブローは私だけだろうと思ってましたが、やまとさんもそうでしたか・・・。

機械式LSDのメンテが嫌で純正LSDを使っているのにブローしたら意味がないです(涙
2011年11月24日 7:30
拡散目的でイイねさせて貰いました。

まさかそんな事になっていたとは…
純正デフってどのタイプでも、殆ど効かない代わりに発熱も少ないのでブロー知らずなもんだと思ってました。
やはりオイルパンが小さいのが原因なんでしょうね。
機械式ならデフクーラーも取り付けるくらいして丁度良い感じでしょうか…

キャタの違いですがマツダの営業さんの話だと、ノーマルは3層なのに対してMSVキャタは2層になっているそうです。
使ってるプラチナ減っても値段は安くないみたいですが…(汁
コメントへの返答
2011年12月8日 0:44
機械式LSDを入れているのならデフブローは覚悟しますが、まさか純正LSDがデフブローとは・・・。あれっ、機械式LSD入っていたっけと思わず考えちゃいましたよ。

R Magicのおーはらさんが、純正LSDでもデフオイルの温度が厳しいからデフクーラー必要だよと依然仰って大げさだなあとそのときは思っていたのですが、今回デフブローして納得しました(汗 デフに温度センサーを取り付けて何処まで温度が上がるのか計測したいぐらいです。耐久レースするなら、デフクーラーは必須みたいです。

MSVの専用キャタの解説ありがとうございます。先日同じMSV乗りのオーナーの方に伺ったところ、ヤスさんと同じ答えが返ってきて、クソ高い純正のキャタよりは安いよとの事でした。
2011年11月24日 12:34
弩疲れ様です。

内の仲間も容赦なく筑波でブローしたんですが
それ以来半年毎 サーキット2回で交換で純正デフオイル交換しておりますが
やっぱコストがかかるのでオクでREDLINE 80-140?の奴を入れていります。
140くらいの高目を入れておいたほうがいいと聞きますね
私のほうは
ノンスリ&デフマウントは用意して 後期のフィンをつけようと思っているんですが
工賃+ショートパーツでお金足らず デフは物置に眠っております・・・(爆
コメントへの返答
2011年12月8日 0:44
お疲れ様です。コメント返信が遅くなってしまい失礼しました。

そちら方面では純正LSDデフブローの話があるのですね。以前リアルテックの浜口さんに相談したところ、ミッションオイル・デフオイルの両方とも高熱になる為硬いオイルを入れた方が良いとアドバイスを頂きまして、デフオイルにお勧めされたニューテックのZZ-32(80W-120)を入れた経緯があります。純正LSDでももっと粘度の高いデフオイルが必要なんでしょうか?

デフ交換は工賃が高いですよね。1号機で機械式LSDを入れた時は、純正デフマウントのAssay交換なども同時に行ったので20万オーバーでした・・・。高い割には効果がイマイチ体感できなくて、何てコストパフォーマンスの悪いパーツなんだと思いました。

1号機についていたデフキャリア一式を持っていたのですが、その時は使わなくなったうさぎ小屋の中に入れておきました(^^; 持ち出す時が大変で腰を痛めそうになりました。
2011年11月24日 13:04
大変ですね...この機会にL・S・D!はしないのですね...
ボクも純正でデフブロー?と思っていたのですが、Periさんが書いている件をリアルテックで聞いて、半年交換の純正デフオイルを、3ヶ月交換のレッドライソに換えますた。
コメントへの返答
2011年12月8日 0:45
そんな「D・V・D!! D・V・D!!」のノリで言われても(汗 1号機の二の舞は避けたいので、機械式LSDの導入は慎重にならざるを得ません。

サーキットユーザーは、純正LSDなら1年に1回純正LSDオイルに交換じゃ駄目みたいですね・・・。
2011年11月24日 19:20
純正デフでもブローするんですね。

先月自分も走行距離2万キロ、サーキット走行15回でオイル交換したのですがそんなにオイルはヘタって無かったし、鉄粉もまったく出ていなかったので、ドライビングスタイルとかはあまり関係ないような気がします。(自分の方がライーザさんよりもデフにやさしくない走りをしているはずなので)

なんにしろ、早く直ると良いですね。
コメントへの返答
2011年12月8日 0:47
DSCをなるべく介入しないような走りを心がけているので、LSDへの負担も大きくないと勝手に思っていたのですが・・・。1号機の時は運転が下手でDSC介入しまくりでしたが全然大丈夫だったのに。

壊れたLSDを組み直すと時間がかかるので、譲ってもらったデフキャリアを丸ごと移植しました。
2011年11月24日 20:37
えぇぇ‥
純正デフでもブローするんですね(´д`)
ハイグリップタイヤをはくと負担は大きいと思いますが、まさか‥
お早い復帰をお祈りいたします。

しかし、自分も心配になってきました(汗)
マメにオイル交換&オイルの状態とか注意してみます。
コメントへの返答
2011年12月8日 0:47
エイトの純正LSDはヘボくて効きが悪いのにブローするなんて・・・。

エイトとFC/FDのデフ玉&ファイナルは共通で、エイトにFD純正のトルセン式デフを装着している人もいるので、これを機にFDの耐久度が高いRZのトルセン式デフに交換するのも一つの手かと思ったのですが、今程度の良いものを見つけるのは困難で・・・。

今後デフオイルを交換するのが怖くなってきました(汗
2011年11月24日 20:42
自分は純正デフは「まだ」ですが、純正ミッションが2回ブローしました。
以後ミッションオイルを純正から熱対策社外品に変更、クーリングラップを増やし、シフト操作に注意しています。
ミッションはアイシン製のほうが良かったのでしょうか . . . 。

デフオイルのみ熱対策社外品から純正に戻そうかと思っていたのですが、心配になってきました。
コメントへの返答
2011年12月8日 0:47
ガラスのミッションと言われるアイシン6速採用の前期のミッションでブローはよく聞きますが、マツダ内製の6速トランスミッションで2回もブローとは・・・。後期はミッションオイルの容量が1.8L→2.5Lで余裕もあるはずなのに。後期の6速トランスミッションは外れが少なくないとは聞きますので、2回とも外れだったのでしょうか・・・。

後期のデフはデフカバーにフィン&導風版もついていますし、デフ玉も初期型の8に比べれば耐久度が多少上がっているそうです。

サーキット走行されるのであれば、社外のちょっと固めのデフオイルを入れておいた方が保護的な観点から良いと思います。
2011年11月24日 21:31
私も同じようにデフブローしました。
エンジンブローで入庫した時にお店の方が発見してくれました。
確かに異音とか振動とかないのでわからないんですよね。
私はこの状態でサーキットを走った(ブローしてるとは知らず)んですが、ベストの0.1秒落ちでしたよ(笑)
コメントへの返答
2011年12月8日 0:48
純正LSDデフブロー仲間ですね。
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカマー!orz

機械式LSDでのデフブローとは違って普通に走れるから、ブローしていても気づかないですよね。

ブローしていてもタイムにほとんど影響がなかったという事は、やっぱり純正LSDは効いてないって事なのかな。
2011年11月24日 23:27
デフブローですか!
いろいろありますねぇ…

いままで、純正デフが効いてるかなんて感じたこと無いんですが、壊れるってことは、何かしらがんばってるんでしょうネェ

私の場合、デフオイルは年1回しか…

    ・。・;
コメントへの返答
2011年12月8日 0:48
デフの効きってイマイチよくわからなくて、純正LSDでも特に不満を感じません。

>私の場合、デフオイルは年1回しか…
私も純正LSDならそれぐらいで大丈夫だろうと思ってましたが、スポーツ走行する車両はもうちょっと交換頻度を高めないと危険が危ないみたいです。
2011年11月26日 19:28
ここは冬ボ期待の機械式L・S・Dで、ついでにファイナルも。。。みたいな流れに違いない。
本文はフェイクw
コメントへの返答
2011年12月8日 0:48
1号機につけていた機械式LSDが組み込まれたデフキャリアはちょっと前まで手元にあったのですが、今の自分には必要にないと思って友人に譲りましたが後悔していません。

機械式LSDの必要性がマジでわからないので、今回も純正LSDにしました。ファイナルはコースによって有利・不利があるので、どのサーキットに合わせるかが重要で難しいです。

プロフィール

「久しぶりにこちらに投稿。KeePer LABOでWダイヤモンドキーパーのコーティングメンテナンスに出してきました。今回はBメンテナンスとフロントガラス撥水コーティングをお願いしました。愛車が綺麗になって大満足。いつも綺麗にしてくれてありがとうございます。」
何シテル?   07/14 14:11
中部地区でRX-8に乗っています。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RX-8最速ランキング 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:08:13
 
目指せ、故障診断コード(DTC)マスター? 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:03:37
佐藤商会 ブログ 
カテゴリ:ショップ
2013/12/10 16:03:25
 

愛車一覧

マツダ RX-8 RGPX-03R (マツダ RX-8)
後10年RX-8に乗り続ける為の選択
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2001年式のスズキ レッツIIからJK12のリード125へ乗り換えました。よろしくお願 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
A Sports Car Like No Other.(比類なきスポーツカー)
マツダ RX-8 マツダ RX-8
【車種・カラー】 ・LA-SE3P STD-5MT チタニウムグレーメタリックⅡ

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation