• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月20日

新品のブレーキローター・ブレーキパッドの当たり付け方法

新品のブレーキローター・ブレーキパッドの当たり付け方法 先日ブレーキキャリパー・ブレーキローター・ブレーキパッドを新調したという日記を書きました。GWにHKDへ行く前に当たり付けをしようと思いまして、今度の土曜日にスパ西浦を走る予定でいます。新品のブレーキローター・ブレーキパッドを当たり付け(慣らし)せずにいきなりハードブレーキをしてしまうと、ブレーキローターが歪みやすく、ジャダーが発生する原因になります。

じゃあ、新品のブレーキローター・ブレーキパッドの当たり付けを具体的にどうやるのかと問われると、いきなりハードブレーキはNGとしか答えられない私。これを機にいろいろ調べてみました。

■ENDLESS編
ベディングとは・・・?

高温特性を重視したサーキット専用パッドは、本来の性能を発揮させるために、ハードな走行をする前にあらかじめ熱を加え、アタリ付けをする「ベディング」という作業が必要不可欠です。

ベディングはトップカテゴリーであるSUPER GTやWRC、ヨーロッパで行われているさまざまなレースでも必ず行われています。

CC-R、CC-Rg、MAシリーズ(MA22B、MA45B)やRacing Compoundをご使用になる前には、高温性能の安定化やパッドとローターのライフを延ばすためにも、適切なベディングが必要となります。

・ベディングのやり方
新品装着時のサーキット走行において、ハードブレーキを避けながらローター温度を400~500℃位まで上げて、アタリ付けをします。その後、自然冷却により100℃以下まで下げれば終了です。
http://www.endless-sport.co.jp/brake_pad/bed/index.html

■DIXCEL編
パッド・ローターの「アタリ付け」方法について

・ストリートのみ使用の場合
組合わせるパッドや走行道路によっても異なりますが、一般道で大体300~1,000Kmほど必要になります。その間、急制動、急ハンドルなど急の付く運転は避けて下さい。また無理矢理、温度を上げるような走行もお控え下さい(ローターを歪める原因となります)。つまり、ごく普通の『安全運転』で走行頂ければ、ストリートでのアタリ付けは完了致します。

・サーキットで使用する場合
新品のパッドやローターで、いきなりサーキットで全開使用すると急激な温度変化でローターにひずみやクラックが発生しやすくなります。そして、この歪みがジャダーの原因となります。新品ローターを初めてサーキットで使用する場合、最初の5分間は全開時の50%ぐらいの踏力でブレーキングを行ないながら走行し、一旦ピットイン。最低5分間くらいの冷却時間を空けて、その後10分間は70~80%の踏力でブレーキングを行なうよう心がけて走行し、再度ピットイン。もう一度10分間の冷却時間を空けて、次は80%から徐々に100%に近づけるブレーキングを行なうようにして頂ければ、サーキットでのアタリ付けは完了致します。アタリ付け完了後も十分なクーリングを行って下さい。クーリングを怠るとヒートスポットが出来る原因となります。

・イメージとしては・・・
「パッドの成分をローターに徐々に乗せる」イメージで、走行距離を重ねて下さい。
中古ローターに新品パッドを装着した場合は直前に使用していたパッドの成分がローター表面に付着しています。この古いパッドの成分を一度落とす必要がありますので、研磨を行わない場合は、パッドのあたりが付くまでい時間が掛かることがあります。また、組み合わせるパッドとローターによっては、アタリが付くまでジャダーが出る場合があります。
http://www.dixcel.co.jp/subcontent/ataritsuke/

■IDI編
「新品ローターと新品パッド装着時には、サーキット走行前には特にあたり付けに注意して下さい」

1)新品ローターをサーキットで初めて使用する際は、急激な熱が入る走行をしますと歪やクラック、変摩耗の原因になり兼ねませんので、レーシングパッドの焼入れ方法と同様、徐々に熱を入れる様ペースを上げていき周回数はサーキットによりますが、大体2~3周程で一旦ピットインして自然冷却して下さい。

2)大方クールダウン(完全に冷めきらなくてもいいです)が終わりましたらアタック走行を行って下さい。
http://www.idijp.com/b_attention.html

■澤圭太選手編
70%のスピード域で
70%踏力で
4秒間を最低25回
ローター温度が350度になるまで上げる
https://minkara.carview.co.jp/userid/145876/blog/9120275/


急な熱入れはNG・クーリング(自然冷却)をしっかり行うの2点は間違いないようで、後は各社細かいやり方が異なっていますね。どのやり方でやればいいのかな?

みなさんはどのようなやり方で新品のブレーキローター&ブレーキパッドの当たり付け(慣らし)をされていますか?
ブログ一覧 | ブレーキ | 日記
Posted at 2012/04/20 00:34:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GW、安全運転で
闇狩さん

小倉⚽️遠征
blues juniorsさん

箱根登山
いーちゃんowner ZC33Sさん

留守番
ターボ2018さん

【新製品】モンスターメルトアイアン
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

泉。
.ξさん

この記事へのコメント

2012年4月20日 0:43
私は、近所の峠で左足でブレーキを踏みながら上り下りを2回くらいやてやると
ローターの温度が結構上がっているのでそのまま自然冷却で終了です。放射温度計
でローター温度を確認出来れば完璧。
コメントへの返答
2012年4月20日 16:29
左足ブレーキですか。先日右の股関節が痛くて左足ブレーキを試してみましたが、自分が思っている以上にブレーキペダルを踏み込んでしまってカックンブレーキになったのでやめました(汗

放射温度計は持っていますので、そちらを上手く活用したいです。
2012年4月20日 0:51
DIXCELのフロントロータだったのでHPを見たら
時間などの説明が感覚的にわかりやすかった
ので、そのまま実践しました。

今のところ不都合なことは起きていないので
まぁ、これでよいかという感じですね(笑)

リヤは、山道の下りと街中の走行だけで、特に
何もしてませんが、気になるようなことは、
起きませんでした。

リヤブレーキって効いてるのかなぁ・・・・・謎
コメントへの返答
2012年4月20日 16:29
DIXCELの解説は手順が丁寧で好印象ですね。今DIXCELの部品付いていないけど(笑) プロミューは記載が見当たりませんでした。

今回キャリパー交換してからますますリアブレーキの存在が薄くなったので、サーキット走行でのブレーキの前後バランスが心配です。
2012年4月20日 2:03
ブレーキのアタリ付けにどうしてベディング
(bedding)という単語が使われるように
なったんでしょうね。
beddingには「寝床」「土台」なんていう意味が
ありますが、「ブレーキの土台作り」っていう
感じなのかな。
コメントへの返答
2012年4月20日 16:30
ペ(PE)じゃなくてBE(ベ)でしたのね。修正しました。

>bedding
bed in 【機】 〈部品〉をはめ込む, 〈部品が〉はまり合う.
↑ここからですかね?
2012年4月20日 14:38
以前やった時は右足でアクセル踏みながら、左足でブレーキを踏んで引き吊りながら慣らしました。
勿論、後続の車やスピードに注意して!(^^)
コメントへの返答
2012年4月20日 16:31
左足ブレーキでブレーキを引き吊りながら、ですか。左足ブレーキ全然出来ない自分にはテクニカルで難しいです・・・。
2012年4月20日 21:51
私はこの前当たり付けが甘いままサーキットを走ったら、当たって青くなる部分と銀色の部分が縞模様になりましたorz。今は当たりが付いてますが、ローターにレコード状のキズが多いです。100km以上走ったのにまだ不十分だったとは…。
リア側のほうが当たりがつくまで時間が掛かりますね。
コメントへの返答
2012年4月21日 12:28
街乗りでの当たり付けは思っている以上に時間がかかるのですね。

フロント側の当たり付けは終わっているのにリア側が不十分な状態になりそうです・・・。

プロフィール

「久しぶりにこちらに投稿。KeePer LABOでWダイヤモンドキーパーのコーティングメンテナンスに出してきました。今回はBメンテナンスとフロントガラス撥水コーティングをお願いしました。愛車が綺麗になって大満足。いつも綺麗にしてくれてありがとうございます。」
何シテル?   07/14 14:11
中部地区でRX-8に乗っています。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

RX-8最速ランキング 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:08:13
 
目指せ、故障診断コード(DTC)マスター? 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:03:37
佐藤商会 ブログ 
カテゴリ:ショップ
2013/12/10 16:03:25
 

愛車一覧

マツダ RX-8 RGPX-03R (マツダ RX-8)
後10年RX-8に乗り続ける為の選択
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2001年式のスズキ レッツIIからJK12のリード125へ乗り換えました。よろしくお願 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
A Sports Car Like No Other.(比類なきスポーツカー)
マツダ RX-8 マツダ RX-8
【車種・カラー】 ・LA-SE3P STD-5MT チタニウムグレーメタリックⅡ

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation