
昨日は
K-one(K-1)ケーワン 日進店に初めて行ってきました。こちらのお店はロータス/エキシージなどの欧州車のショップのイメージでしたが、最近ではトヨタ86にも力を入れているようです。RX-8で何故そのお店に?と思われますが、こちらのお店ではオーリンズのオーバーホール&仕様変更をお店で行ってくれます。ショップオリジナルのオーリンズ「オーリンズ+1(オーリンズプラスワン)」が有名でもあります。
http://www.k-one.to/
K-oneは、モロマエ走行会でK-oneのステッカーを貼った速い赤のMR-Sを見て名前は前から知っていたのですが、去年junjiさんとアース烏さんがK-oneでオーリンズのオーバーホール(アース烏さんは仕様変更も)をこちらのお店で行ったという話を聞きまして、今回私もサスペンションのオーバーホール&仕様変更の相談に伺ったという経緯です。
私が装着しているサスペンションはオーリンズDFV(R Magic仕様、8k/5k)でして、8を降りた友人に譲ってもらって3万km走った時点でオーバーホール(1号機から2号機に乗換のタイミング)してます。それから5万km走ったのですが最近ショックが抜けてきまして、段差を乗り上げた後の振動の収まりが非常に悪く、またサーキット走行では今まで同じタイミングでステアリングを切ってもクリップポイントにつけません(減衰力をMAXにしても変わらず)。
今の仕様だと街乗り&ミニサーキットではとても気に入っているのですが、鈴鹿サーキット・富士スピードウェイなどの高速サーキットでは厳しいです。鈴鹿サーキットでGTドライバーの佐々木孝太選手に運転してもらった時も、この脚だと柔らかすぎると指摘されました。そこで今回はもう少しサーキットスペックにしたいと思い、オーバーホールだけでなく仕様変更を視野に入れて考えています。
サーキット走行をする中部のRX-8オーナーのサスペンションですが、オーリンズ装着の比率が高いです。
■ライーザ:ハイパーマックスII → オーリンズDFV(R Magic仕様、8k/5k)
■junjiさん:オーリンズDFV(吊るし、8k/5k)→ K-oneでオーバーホール済み
https://minkara.carview.co.jp/userid/1364106/car/1002082/2216234/note.aspx
■Fujiさん:オーリンズDFV(吊るし)→ バネ交換(10k/7k)
https://minkara.carview.co.jp/userid/273051/blog/28376113/
■舞姫800さん:オーリンズDFV
■たかさん:オーリンズDFV → バネ交換(スイフト10k/5k?)
■fuka8さん:オーリンズRoad&Track(10k/6k)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1374320/blog/25166743/
■デンドロさん&hiromiさん:オーリンズDFV
https://minkara.carview.co.jp/userid/1217623/car/915942/4034972/parts.aspx
■どりちん:オーリンズDFV(R Magic仕様)
https://minkara.carview.co.jp/userid/835605/car/705310/3229194/parts.aspx
■ヴァルカネルさん:オーリンズDFV(R Magic仕様)
https://minkara.carview.co.jp/userid/438063/car/353454/2302414/parts.aspx
■ben.さん
オーリンズDFV(吊るし)→ オーリンズDFV(木下みつひろSPL、14k/15k)
→ リアのバネをスイフトの10kに交換(14k/10k)
https://minkara.carview.co.jp/userid/750188/car/640044/4363335/parts.aspx
■アース烏さん:オーリンズDFV(吊るし)
→ K-oneにてオーバーホール&仕様変更(アイバッハ8.48k/6k)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1388249/car/1018799/4978990/parts.aspx
■のんちゃん:オーリンズDFV AZUR(アジュール)で仕様変更(10k/6k)
私はHKS ハイパーマックスIIからの乗換ですが、オーリンズDFVは街乗りでもサーキットでも明らかに良くて高いだけの事はあります。ガチのサーキットスペシャルを考えなければ万人にお勧めできるサスペンションです。今回オーリンズのオーバーホール&仕様変更を相談する際に、
・1回オーバーホールして5万km走行
・最近急にショックが抜けてきた気がする
・街乗り/ミニサーキットでは満足しているが、国際サーキットでもう少し気持ちよく走りたい
・DSC ONで走行している
・デフは純正のままで機械式LSDを入れる予定はない
・タイヤ幅は当分245/40R18で走るが、将来的に265/35R18を履いても対応できる脚
以上の事を伝えてたところ、
■フロント
アイバッハ ID64.77mm 8inch(203.2㎜) ERS 0800-250-0600
バネレート 10.71(kgf/㎜) 作動長112mm 密着荷重1,200kgf 重量1.60kg
http://www.eibach.jp/ers/006.pdf
■リア
オーリンズ テーパースプリング 自由長 200mm,内径 φ100-70
ESP-T1706-00
バネレート 6kgf
http://ohlins.czj.jp/auto/Parts.html
こういう仕様をお勧めされました。K-oneで仕様変更したアース烏さんと比べると、フロントのバネレートがアイバッハ 8.48→10.71kgfに変わってます。オーリンズの10k/6kだと、fuka8さんとのんちゃんのバネレートと同じですね。
他にもいろいろ相談したのですが、
・8は脚を固めて動かなくするよりは動かす方向のセッティングを
・リアのバネレートを上げると乗り心地に直結
・DSC ON&純正LSDで走る場合、ハイバネレートだとDSCの介入が多くなり走りづらくなる
・直巻きアダプタを使うとストローク不足になるからお勧めできない
・265/35R18への対応についてはプリロード調整で
というアドバイスを頂きました。気になるお値段ですが、バネ購入・ショックオーバーホール&脱着工賃&アライメント調整込みで
約15万円で、作業期間は1~2日、ロッド交換などイレギュラーの事態が発生した場合は1週間との事でした。悪くないと思いますが、もうちょっと考えてみたいと思います。
ブログ一覧 |
足回り | 日記
Posted at
2013/03/10 02:14:15