• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月28日

【Re-Birth RENESIS #1】 決意 -resolution-

【Re-Birth RENESIS #1】 決意 -resolution- 今回8のエンジンオーバーホールを決断した理由ですか、複数の要素から総合的に判断しました。理由を大きく分けると、エンジンコンディション・マネー・スピリットの3種類です。

一つ目はエンジンコンディションの劣化。
主な症状としては、

・エンジンのコンプレッション(圧縮)の低下
・ブローバイガスの増加
・低速トルクの低下
・サーキット走行での最高速度の低下・タイムの伸び悩み
・エンジンから冷却水漏れ


■エンジンコンプレッション低下

まず、エンジンコンプレッションの値ですが、2011年5月下旬の車検の時期に日を変えて3回測定しまして、その平均が、2011年5月30日に倒壊末だで測定した、

F:7.0 7.2 7.3
R:7.3 7.5 7.6

(250rpm換算)

ライーザ号 2号機は納車時にエンジンを載せ替えている(はず)なのですが、2年28,000kmのエンジンでこの値でしたからショックでした。
https://minkara.carview.co.jp/userid/507493/blog/22696731/

その2年後の車検の時にもコンプレッションを測定したのですが、

F:9.0 8.5 7.3
R:7.2 7.1 7.0

(250rpm換算)

4年6万kmちょっとのエンジンです。2年前の数値からすると、フロント側は6台が出てもおかしくなかったのですが、フロント側の数値はなぜか上がりました。途中で試したRECSやフューエルワンなどの洗浄剤の効果が出たのかもしれません。しかし、今度は三室差とローター差が大きくなりました。ちなみに、圧縮の限界値は680kPa、三室差:150kPa以内、ローター差:100kPaとされています。

コンプレッションの値はあくまで目安。同じ時期に測定してもエンジンオイルの銘柄などの車両コンディションでコンプレッションの値は簡単に上下します。ですので、コンプレッションの値だけ見てエンジンオーバーホールの時期を探ろうするとわけがわからなくなりますが、今のエンジンでサーキット走行を続けると、次の2年後の車検まで確実に持たない予感がしました。

■ブローバイの増加

2011年2月下旬にエンジンオイルをレベルゲージ真ん中よりやや少ない状態で鈴鹿サーキットを走行したところ、1回の走行で装着したオイルキャッチタンクが満タンになるほどブローバイが出ました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/507493/blog/21651123/

その後、リアルテックの浜口さんからのアドバイスで、

・エンジンオイル:某社の化学合成油100%(0w-30)
→ 部分化学合成油のnutec NC-50(10w-50)とNC-51(0w-30)を1対1でブレンドして5w-40
・ベンチレーションシステムを装着


以上を試したところ、ブローバイが減少&ブローバイによるエアクリボックスへの吹き返しも少なくなりました(浜口さん、アドバイスありがとうございました!)。
https://minkara.carview.co.jp/userid/507493/blog/22200421/

nutecオイル

コーナーシールとサイドシールのクリアランスが大きくなると、ブローバイの吹き抜けが多くなります。また、燃費の悪化やパワーダウンの原因にもなるので、この時点で既にエンジンのコンディションが良いとは言えない状況でしたが、その後コンプレッションを測定するまでエンジンオーバーホールの選択は頭にありませんでした。

■低速トルクの低下

ライーザ号を他の8オーナーが運転すると、低速トルクがない・パワーがないとまず言われます。オーナーの私自身は鈍感でそこまで感じていないのですが、逆に私が他の人の8を運転させてもらうと、そっちの方が明らかに低速トルクがあるのがわかりました。

また、高速道路で6速に入れて80~90km/hぐらいで巡航している最中に勾配の急な上り坂に差し掛かると、途中で加速力がなくなって4速に落とす事がよくありました。これがトルクがないって事なのでしょうね。

■サーキット走行での最高速度の低下・タイムの伸び悩み

2011年3月にスパ西浦で1分1秒台を出してから、自己ベストが全然更新できなくなりました。特に、岡山国際サーキットのバックストレートや鈴鹿サーキットのバックストレートみたいに上りながらのストレートだと、前を走っている8に全然追いつけない・・・。

エンジンパワー低下が原因かと思ったのですが、ロガー上で過去の自分のデータとコンペアすると、最高速や3→4速の加速がそれほど大きく落ちているわけではなくて、その日の走らせ方によるタイムロスの影響が大きいのがわかりました。

その後、2013年5月の鈴鹿ドライビングレッスンでは、突如フリクションが消えて高回転まで一気にエンジンが回った事が1周のみありました。あれは、噂で聞いたREの「灯滅せんとして光を増す」現象(ロウソクの火が消えるときに、その光がパッと明るくなる様)。あの時はエンジンブローを覚悟しましたが大丈夫でした。あれで、もうこのエンジンでサーキット走行は無理かもと思うようになりました。

■エンジンから冷却水漏れ

2013年5月下旬の車検にて、フロントサイドハウジングとフロントローターハウジングの間から、冷却水(クーラント)が滲み出して漏れている事が見つかりました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/507493/blog/30178963/

RENESIS水漏れ

その2年前の車検時のコンプレッションの測定結果から、エンジンブローのトリガーとなりかねないトラブルが見つかったらエンジンオーバーホールしようと思っていました。これぐらいならまだオーバーホールしなくても大丈夫だよというアドバイスを他の方から頂きましたが、これ以上エンジンに不安を抱えたままサーキット走行をしたくなかったので決断しました。今回のエンジンオーバーホールを決めた理由は、この件がとても大きいです。

■純正パーツ値上がり&消費税8%

次はマネー(お金)です。先日のブログでも書きましたが、純正パーツは年々値上がりしています。それに加えて、来年の4月から消費税が8%に上がります。エンジンオーバーホールは多額の費用がかかりますので、その前にしておいた方が同じメニューでも安く済みます。

■エンジンブローの代償

エンジンブローさせてしまうと、さらなる高額請求が待っています。エンジンブローはカーボンロックなど複数のケースがありますが、その中でもアペックスシールが割れるパターンだとエンジン全損で、ローター(主にフロントローター1個)、エキセントリックシャフト、ステーショナリーギヤも再利用不可。こうなると、エンジンオーバーホールメニューによっては工賃込みで大台(100万円)を超える場合もあります。

また、レッカー代もかかりますし、長期入院となるので、突如のエンジンオーバーホール依頼の間ずっと代車を貸してくれるショップは少ないです。私みたいに8しかマイカーがなくて8を通勤に使っていると、車が手元にないと普段の生活で困ってしまいます。車が直る前に別の車両(原付や軽自動車など)の購入が必要となると、全損エンジンオーバーホール代+別車両購入代が重くのしかかってきますので、そういう状況になってしまう前に手を打たなければと思っていました。

■全てはエイトリアンカップ2014Springの為に

最後はスピリット(精神)。2014年1月18日(土) に筑波サーキットで開催されるエイトリアンカップ2014Springに遠路はるばる参加を予定している友がいます。筑波サーキットで彼と走り合う事が出来るチャンスは、この機会が最初で最後。だったら、持てる力を全てつぎ込むのが礼儀でしょという事で、その前に私はエンジンオーバーホールして、NEWエンジンで彼と走り合うという選択を選びました。今シーズンは、エイトリアンカップ2014Springに全てをかけます!

歓迎しよう、盛大にな!
↑本人のブログから写真をお借りしました

長くなりましたが、以上が今回私がエンジンオーバーホールを決意した理由となります。エンジンオーバーホールを検討している人の参考になればと思います。
ブログ一覧 | エンジンオーバーホール | 日記
Posted at 2013/11/28 00:00:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴10年!
大十朗さん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

契約したモンスター796の件で準備 ...
エイジングさん

朝の一杯 8/22
とも ucf31さん

GAZOO 愛車広場 出張取材会 ...
ヒデノリさん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2013年11月28日 10:26
費用対効果を考えるとエンジンを直す最善策は「載せ換え」だという前提で…
(=エンジンOHはどうケチってやってもディーラーでの載せ換え以上に費用がかかるという前提)

載せ換えじゃなくてOHするって決めてるなら、ぶっ壊れるまで乗るのが得じゃないかな?って思ってます。
どーせ良いエンジン作るためのOHならお金は湯水のようにかかるので、多少の金額増は誤差の範囲で、ブローするまでの期間(数ヶ月?数日?神のみぞ知る領域ですが…)既存のエンジンで乗れる方が得~みたいな理論です。(例えばブローさせたことによる金額増30万円で半年長く乗れたらどうでしょ??)

ただ、不安のあるエンジンで乗り続ける(特にサーキット走行)事は精神衛生上非常によろしくないですし、何より

>レッカー代もかかりますし、
>ずっと代車を貸してくれるショップは少ない

想定外のブローはこれが痛いですね。金額どうこう以前に日常生活が破綻してしまう可能性があります。そもそもOH先の工場が混雑していたらOH作業自体してもらえなかったり、先送りだったり…

しかも遠征先でのブローだったりすると…(gkbr

付け加えれば、「ブローするかも知れない」と認知している車両でサーキットを走る事自体問題かと思っています。認知出来るかどうかは自体が数値自体よりも人の体感に依存してるので難しいですが…現にオレはなーーんにも感じないままエンジンブローさせましたし。
予期せぬブローは誰にでも起こり得ますが、そうとわかっているのにコースインするのが問題って事ですね。赤旗中断での他の参加者の方の走行時間減少や、コース内にオイルぶちまけでアタック環境破壊とか…。予期せぬ事ならお互い様なので仕方ないと諦めもつきますが、それとなく分かっていたのにコースインしたと分かったらオレブチギレちゃいそうです。

あまり無い例ですが、北で実際に出会いました…(汗




コメントへの返答
2013年11月28日 19:54
どうせエンジンフルリフレッシュするつもりだから、エンジン壊れるまで乗り続けてエンジン使い切り全損ブローの考え方は、エンジンにかける費用面からすると理解できます。ですが、車を所有する期間というのは限られていますので、カーライフのQOLの観点からすると、調子が悪いのを我慢して不安・不満を抱えながら騙し騙し乗り続ける期間をなるべく短くするため、スパッとリフレッシュOHした方が楽しいカーライフを送る時間を長く楽しめます。どちらが「お得」なのかは個人の考え方それぞれですが、何を第一とし、いつピークに持っていくかが重要じゃないかと。

エンジンオーバーホールじゃないのですが、筑波サーキットでクラッシュした時は大変でした。幸いにも自走できたので、高速のSAで夜を明かして翌日にショップへ。突然だったから復活に時間がかかり、2号機納車までマイカーがない期間が4ヶ月もあって不便でしたので、エンジンオーバーホール待ちで自分の愛車が長い間手元にないという状況は避けたかった。

エンジンブローする事前提の一発タイムアタック車両と同じ枠で走行は、フリー走行でも走行会でも経験がないです。筑波スーパーバトルみたいなショップ同士のガチンコ勝負の舞台であっても、そういう車両で参加すれば他のチューナーからすればわかるだろうし、実際にやらかしたら非難轟々でショップの看板が傷つき、二度と同じ舞台に立てなくなるリスクがあるからどうなのかな。なので、ある意味貴重な経験(?)をされたのではないでしょうか(汗
2013年11月28日 10:33
…というわけで(どーいうわけで)、計画的OHを完了したライーザさんの事超尊敬します。オレは失敗しました…

ブログに掲載されている写真の田舎者ですが、どうやらありとあらゆるコネクション(え●ちゃん?ツ●ム君?)を駆使して走行開始直前にライーザ号のプラグを緩めるつもりらしいので、注意して下さい!!(笑)
コメントへの返答
2013年11月28日 19:54
あまり計画的OHじゃないですよ。本来なら去年オーバーホールする予定でしたから。
去年はRSFの活動で忙しかったのと、思ったよりオーバーホール貯金が貯まらずエンジンオーバーホールを先送りにせざるを得ませんでした。
何の前兆もなく突然エンジンブローはしょうがないです(汗

写真勝手に借りて失礼しました。
はちこんがそれなら、私はエイトリアンさんに「はちこん号」がコントロールタワー通過する際に黒旗を振ってもらうよう頼みますよ?(笑)
2013年11月28日 11:29
流石ライーザさんの判断ですね。
計画的ですし、実行力もあるから出来たことでしょう!
私も計画的にやってみましょうかね。
その時は相談に乗ってください。
コメントへの返答
2013年11月28日 19:55
相談に乗って頂けた友人達のおかげです。
エンジンブローで急遽オーバーホールではなかったので、よく考えてから決断する時間がありました。

私でよければ相談に乗りますよ^^ STDエンジンのオーバーホールだと、TypeSと比べてどれぐらい金額が異なるのか気になるところですが、ハワイさんとぜろぴーさんが実際にオーバーホールされてますので、そちらも参考になると思います。

プロフィール

「久しぶりにこちらに投稿。KeePer LABOでWダイヤモンドキーパーのコーティングメンテナンスに出してきました。今回はBメンテナンスとフロントガラス撥水コーティングをお願いしました。愛車が綺麗になって大満足。いつも綺麗にしてくれてありがとうございます。」
何シテル?   07/14 14:11
中部地区でRX-8に乗っています。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RX-8最速ランキング 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:08:13
 
目指せ、故障診断コード(DTC)マスター? 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:03:37
佐藤商会 ブログ 
カテゴリ:ショップ
2013/12/10 16:03:25
 

愛車一覧

マツダ RX-8 RGPX-03R (マツダ RX-8)
後10年RX-8に乗り続ける為の選択
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2001年式のスズキ レッツIIからJK12のリード125へ乗り換えました。よろしくお願 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
A Sports Car Like No Other.(比類なきスポーツカー)
マツダ RX-8 マツダ RX-8
【車種・カラー】 ・LA-SE3P STD-5MT チタニウムグレーメタリックⅡ

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation