• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月10日

メタリングオイルポンプとミクスチャーオイル

メタリングオイルポンプとミクスチャーオイル ロータリーエンジン(以下、RE)は、メタリングオイルポンプ(以下、メタポン)によってエンジンオイルがローターハウジング内へ供給されています。これは、エンジン内部の潤滑性を高め、アペックスシールやサイドシール、コーナーシールなどのシール類の油膜切れを防ぎ保護する役割です。レシプロエンジンと比べるとREのエンジンオイルの消費量が多いのはこれが原因です。


■前期/後期のメタリング・オイルポンプの違い

RX-8後期型は、メタポンによるオイル供給用のノズルの数が1ローターハウジング当たり2本から3本に増設され、メタポン自体も機械式から電磁式に変更され細かく制御できるようになりました。これがマツダのエンジニアが自信を持って世に送り出した「電磁式メタリング・オイルポンプ(E-MOP)」でして、前期型の機械式メタポンと比べると、シール性・潤滑性・耐久性が大幅に向上し、オイル消費量は大幅に低減されるようになり、大幅改良されました。

逆に言うと、メーカーがここまで大幅に仕様を変えざるを得なかったのが前期型のメタポン。後期型のE-MOPと比べるとオイルジェットの数が1本少ない前期型では、メタポンからのオイル供給の絶対量が足りない事をメーカーも認めたという事になります。

メタポンからのオイル供給量が足りないとどうなるか。高回転高負荷の走行が続いて高温になった時にシール類が潤滑不良に陥り、それがサイドハウジングにダメージを与えてコンプレッション低下の原因となります。


■サイド排気&NA-RE(自然吸気のロータリーエンジン)の宿命

排ガス規制をクリアする為に高圧縮NA&サイド排気として生まれた最新のロータリーエンジン「RENESIS」、それは高温の排ガスによりシール類とサイドハウジングも高温になり油膜切れを起こしやすいエンジン。そして、NA-REな故、街乗りでもある程度上まで回さないとトルク不足により走りづらく、他のRE車と比べても常用回転数が高いエンジンでもあります。これらが8のサイドハウジングの寿命が他のRE車よりも短い主な原因です。

サイド排気をやめてペリ排気に戻せばサイド排気が抱える上記の問題点は解決できますが、当然今の環境基準を満たす事はできませんし、何よりマツダが苦労して生み出したRENESISの技術を否定し、ロータリーエンジンの未来をも否定する事になります。


■後期型のE-MOPを前期型に移植できる?

では前期型8で高回転時の潤滑不良の問題をどうするか。対策された後期型のE-MOPに交換したいところですが、構造も制御方法もまるで違うので互換性は全くありません。ショートエンジンごと移植しようとしても、後期型はメタポンにオイルを供給するオイルパンの位置が変わってオイルラインも異なりますので移植は不可能です。それに、E-MOPを制御するプログラムも前期型のコンピュータには入っていません。



■エンジン内部の潤滑性を高める他のアプローチ

結局、前期型は前期型のメタポンをそのまま使うしか手がありません。コンピュータチューニングにより各マップのメタポン側のエンジンオイル供給量を変更して増やす事はできますが、最大吐出量についてはメタポン自身のキャパの問題もあってこれ以上変更できません。

そもそもメタポンはエンジン内部にエンジンオイルを直接供給する事でガスシール潤滑を行っているパーツなのだから、同じくエンジン内部に入るガソリン燃料にオイルを混ぜて潤滑性を高めてエンジンの保護をしようというのが「ミクスチャーオイル」という考え方です。


■ミクスチャーオイルの条件

ガソリンに混合するオイルは何でも良いわけではなく、普通のエンジンオイルを入れるのはNGです。

・容易に低温ガソリンとも混ざる相溶性に優れている
・燃焼による不純物堆積物が無く、エンジン清浄性に優れている
・燃焼による大気放出を配慮した良い生分解性を有している

これらの条件を満たす必要があり、それがミクスチャーオイルというわけです。昔は2サイクルオイルを混ぜていたようですが、燃料フィルターが詰まってしまうオイルもあったようなので、今は専用品であるミクスチャーオイルの方が良いでしょう。また、オイルの種類だけでなく、希釈率を守る事も重要です。


■今回購入したミクスチャーオイル

ミクスチャーオイルは複数のアフターパーツメーカーから販売されていますが、今回私が購入したミクスチャーオイルは、

DO.ENGINEERING(ドゥーエンジニアリング)
ロータリーエンジン専用ガソリン添加オイル X-RS(1L)
セール価格:\3,150円(送料別)

http://www.do-eng.jp/item/10005-77101/

ガソリン満タン時に一缶使い切りのミクスチャーオイルも多いのですが、これは1L缶で量が多く、ガソリン10Lに対し30~40ccの比率で混合して使用するため、1L缶で何度も使えるコストパフォーマンスの高さに惹かれました。もっと惹かれたのは、「ル・マン24時間レースに優勝した787Bにも使用された添加剤と同等の性能」という商品説明の一文であった事を否定しません。


■サーキット走行でエンジンを壊したくない人に

明日の1/11(土)は、鈴鹿サーキット 国際レーシングコースで「第15回鈴鹿チャレンジクラブグランプリ・タイムアタック大会」が開催され、それにエントリーしています。同コースは国内のサーキット場の中で全開率が最も高いハイスピードコース。その分、前期型の8では高回転高負荷の走行が続いた事による潤滑不良が発生しやすいコースです。

載せ替えたばかりのニューエンジンを早速壊したくないので、エンジン保護の為に今回購入したミクスチャーオイルを入れる予定でして、当日一緒に鈴鹿を走る仲間にも提供致します。
ブログ一覧 | エンジン | 日記
Posted at 2014/01/10 00:00:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万円弱なカババ BMW 1シ ...
ひで777 B5さん

本日のプチキリ番&ミラー番
ブクチャンさん

最終でエフワン観てきました
woody中尉さん

猛暑だから車イジりなし期間
wakasagi29_さん

今日も猛暑日(あと6日)
らんさまさん

今日のまゆげ😺いつまでこんなに暑 ...
天の川の天使さん

この記事へのコメント

2014年1月10日 0:21
私も同じ考えでした。

対策された後期型と比べると前期型には絶対容量が不足しているんだろうなという仮説とそう高い出費にもならない事からサーキット走行の時だけエンジンオイルをガソリンに混ぜてます。

一点注意点というか、触媒に燃焼しきらなかったオイルが付着するようで純正触媒のときは排ガスの臭いがきつくなりました。

また付着物が燃えるので純正触媒の劣化が早くなったように感じました。

それでも壊れるなら触媒の方が断然コストが安いし、私は混ぜる派です。

EG O/HでE-MOP移植できたら最高でしたよね・・・。
コメントへの返答
2014年1月10日 10:33
マツダのエンジニアは前期型のメタポンで十分足りますと断言してましたが、後期型が出たらメタポンが全面改良されましたので、やっぱり前期型のメタポンでは供給不足じゃんと言う事になりました。

fu.ta.さんは既にミクスチャーオイル導入済みでしたか。流石です。前期型の8でサーキット走行する上で必要なアイテムだとは思ってましたが、今回ようやく導入しました。

以前、他社のミクスチャーオイルを入れた時は何も違いを感じなくて、エンジン保護する物だから当然かと思ってましたが、fu.ta.さんの場合はそのような違いが出るとは参考になります。明日ミクスチャーオイルを入れてサーキット走行してみてどうなるかをレポートします。

後期型8で一番進化したパーツはE-MOPですね。今回エンジン載せ替えした時に移植できるものなら移植したかった・・・。調べれば調べるほど後期型のエンジンは前期型エンジンのネガを徹底的に潰しているのがわかり、羨ましく思います。
2014年1月10日 8:42
良く知ってますねー。
ライーザさん!凄すぎですよー。
コメントへの返答
2014年1月10日 10:32
色んな文献から引っ張ってきて、それをまとめただけなので凄くないですよー。
2014年1月28日 1:18
ライーザさん、こんばんわ。

どうも愛車もメタポンが怪しいようです。
出来れば、このブログをLINKしたいのですが、いかがでしょうか。
とてもためになる、前期型RX-8乗りには重要な情報が沢山記載されているので、紹介したいのです。

また出来ましたら、旧型の型式や金額(部品代と交換費用)・写真などはご存知でしたら教えていただきたく存じます。(写真は拝借の形になりますけど)

お手数ですが、判る範囲内(別途調査は不要です)でお願い致します。
コメントへの返答
2014年1月28日 9:55
黄8の松さん、こんにちは。

最近友人の8でメタポントラブルが発覚したばかりですが、黄8の松さんもですか。H15-16年式の8は、メタポンが寿命の時期なのかもしれません。
リンクの件はOKですよ。

メタポンの型番や金額は、「8のエンジンOH時に要交換なパーツ」のブログ内に記載しましたので、そちらをご覧下さい。
http://minkara.carview.co.jp/userid/507493/blog/31686677/

私はエンジン載せ替えのタイミングでメタポン関連のパーツを一新しましたので、メタポン交換のみの工賃はわかりません。

メタポンを交換するのであればメタポン本体だけではなく、オイルチューブとオイルジェットも新品に交換を強くお勧めします。

プロフィール

「久しぶりにこちらに投稿。KeePer LABOでWダイヤモンドキーパーのコーティングメンテナンスに出してきました。今回はBメンテナンスとフロントガラス撥水コーティングをお願いしました。愛車が綺麗になって大満足。いつも綺麗にしてくれてありがとうございます。」
何シテル?   07/14 14:11
中部地区でRX-8に乗っています。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RX-8最速ランキング 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:08:13
 
目指せ、故障診断コード(DTC)マスター? 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:03:37
佐藤商会 ブログ 
カテゴリ:ショップ
2013/12/10 16:03:25
 

愛車一覧

マツダ RX-8 RGPX-03R (マツダ RX-8)
後10年RX-8に乗り続ける為の選択
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2001年式のスズキ レッツIIからJK12のリード125へ乗り換えました。よろしくお願 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
A Sports Car Like No Other.(比類なきスポーツカー)
マツダ RX-8 マツダ RX-8
【車種・カラー】 ・LA-SE3P STD-5MT チタニウムグレーメタリックⅡ

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation