• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月23日

ブレーキラビリンス

ブレーキラビリンス RX-8のブレーキパッドは11種類・13セット使ってきましたが、未だにこれだ!と言うブレーキパッドに巡り合えません。サーキット走行を繰り返しているうちに純正のフロントブレーキキャリパーが開いてしまい、2年半前に制動屋のキャリパーキット(対向キャリパー)を導入。それにより、今まで自分で試して積み上げてきたブレーキパッドのデータが活かせなくなり、また1からデータを収集する事に。同じキャリパーを使っている人がいなくて情報の共有もできないという厳しい状況です。

 今使っているブレーキパッドは、制動屋のRM551(フロント)とRM551+(リヤ)の組み合わせ。私の要望としては、

・ブレーキを奥まで踏み込んだ際の制動力の立ち上がりがもっと欲しい
・鈴鹿サーキットのヘアピン前・スプーン手前みたいに高速域からのブレーキングでは初期からの制動力がもっと欲しい


 この条件で制動屋に問い合わせてみましたが、前後RM551+か、RM551+(前)とRM550(後)の組み合わせをお勧めされました。キャリパーを変えてからはブレーキパッドの選択肢が制動屋しかなく、制動屋のブレーキパッドの値段が高いのも悩みの種です。


↑今まで使ってきたブレーキパッド。クリックすると大きい画像が見れます


 ブレーキの性能は、ブレーキパッド&ブレーキローター&ブレーキキャリパーだけで決まる物ではなく、履いているタイヤやサスペンションなど足回りのセッティングによっても変わってきます。現在私が装着しているサスペンションの状態だと、リヤのブレーキの制動がタイヤに十分伝わっていない気がします。今ブレーキパッドをあれこれ変えて試すよりサスペンションを変えてからいろいろ試す方が、ブレーキラビリンスから抜け出す手がかりになるではないかと考えてます。ブレーキムズカシイネ




http://youtu.be/fj6r4lff0-o
関連情報URL : http://www.seido-ya.com/
ブログ一覧 | ブレーキ | 日記
Posted at 2014/09/24 00:00:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

猛暑だから車イジりなし期間
wakasagi29_さん

2025 富良野🍛唯我独尊🍛
hokutinさん

ゾロ目
R_35さん

スカイライン2000GTターボ
空のジュウザさん

来月(2025年9月)納車決定!
ken-RX500hさん

この記事へのコメント

2014年9月24日 0:09
おお、いいデータですね~
私もパッド換えてるとキリがなくて他のセッティングがわからなくなるので、制動屋に固定しちゃおうかと思いました。
初期制動力が重視であれば、定番のHC+とかはいかがですか?
コメントへの返答
2014年9月24日 1:13
悩めば悩むほどドツボに入りそうなので、ブレーキパッドのメーカー固定はありだと思います。ただ、制動屋のブレーキパッドは前後で4マソ超えるので、それが一番痛いです・・・。

Delさんが装着していたRM550前後も考えていまして制動屋に問い合わせたところ、RM550は低温時のブレーキローターへの攻撃性が高いので、8のフロントに装着するのはあまりお勧めできないと言う回答でした。

HC+は初期制動力が高くて街乗りでもカックンブレーキになると言うインプレが多かったので、今まで避けてきました。それに現在は制動屋キャリパーなので、プロミューパッドの設定がありません・・・。
2014年9月24日 0:31
お久しぶりです。

今はサーキット走ってないので、とやかく言える立場ではないのですが、ブレーキどうのこうのより、足を先に決めるという判断は正解だと思います。

リアが効いていないということなら、フルブレーキング時のリアの接地を疑ってみることかな?
リアを動きやすくする方向でダンパー調整するとか、いろいろ試してみてください。

アライメント、コーナーウェイトとか、関係しそうだけど、ブレーキだけの問題じゃないし、足のセッティングは難しいですね。

良い方向に向かうことを祈ってます。

初コメのような気が(^^;
コメントへの返答
2014年9月24日 1:13
こんばんは。はい、みんカラのブログへのコメントは多分初じゃないかと(^^;

以前のオーリンズ仕様でプロの佐々木孝太選手にライーザ号に運転してもらったところ、リヤの接地不足を指摘されました。

それから少し仕様変更しましたが、それでも根本的に解決されていないと感じています。

8はリヤのストロークがキモだと考えていますので、それを解決するのがやっぱり先決かなと。
2014年9月24日 12:33
こんにちは。

ご承知かもですが、
制動屋ベースなら
リアルテックからも出てますね~
http://real-tech.jp/bp.html

私は費用面で二の足を踏んでますが(笑)
コメントへの返答
2014年9月24日 14:27
こんにちは。リアルテックスペシャルブレーキパッド、前後で5マソオーバーですか(汗

確かリアルテックのデモカーは純正キャリパーだったと思うので、同じ制動屋でも対向キャリパー用のリアルテックスペシャルを作ってもらうにはオーダーしないといけないですね…。
2014年9月24日 12:59
同じ迷宮に居ます(笑)

ENDLESSさん、座金があれば、そこに摩材を乗せて作ってくれますよー。

前後RM550の時の印象は
初期制動が強めに出てくれて富士の1コーナーは安心でした。

ダンロップから先の微妙なタッチやリリースが難しい感じでした。

あと、タイヤを選ぶようになりました。
グリップの無いタイヤだとブレーキが強すぎる感じで、すごくチグハグな挙動します。

いまはプロミューのHC-CSにしてみました。
プロミューも座金があれば作ってくれますよ。

サスも違うしそのまま当てはまる訳では無いと思いますが参考までに(^-^)
コメントへの返答
2014年9月25日 9:56
fu.ta.さんも同じ悩みを抱えてましたか。
fu.ta.さんはSTOP-TECHのキャリパーなので、私の制動屋キャリパーよりもブレーキパッドの選択肢が厳しいからどうされているのかなと思ったのですが、やっぱりオーダーされているのですね。

サーキットグレードのブレーキパッドだと初期制動力が強めで中高速コーナーには合うけど低速コーナーや街乗りタイヤだと厳しく、ストリート~サーキット系はその逆な感じなのですね。どちらかに合わせるしかないのか・・・。

フロントのブレーキパッドをRM551に交換した際に取り外したRM551+は諸事情により手元に無いので、次交換した時に外したブレーキパッドを元にオーダーする事も視野に入れたいと思います。

情報ありがとうございました。
2014年9月25日 0:43
おヴぁんで!(*´Д`)ノ

advicsのCSを愛用してますが、街乗り不安なんてことは全くないです(;^-^)
好みの問題もあるとは思いますが。

どちらかというと減りが早過ぎるのが難点ですね。
毎月ハイランドを中心に走ってたら、三ヶ月でなくなりました(;´д`)
コメントへの返答
2014年9月25日 9:56
おはようございます。

ブレーキの踏力のMAXを10とすると、一般的なスポーツ系パッドは2ぐらいで制動力が発生するのですが、SEI CSだと4まで踏み込まないと制動力が発生しない感じでした。なので、街乗りでもブレーキを意識して踏み込まないといけなくて、それが不安と疲れを発生する原因となりました。

ENDLESS TYPE-Rもそうでしたが、ノンアス系のブレーキパッドでは国際級サーキットの使用に耐えられないというのが私の考えです。理由としては、主に中高速域からのブレーキングで一気に残量が減り、時には炭化してしまうから。
2014年9月30日 22:28
※すぐには壊れないという前提で

スンマセン、パッドじゃなくてキャリパーの話っす。
制動力自体には不満がないわけですから、純正キャリパーを使い捨てってのはダメな選択なんですかね??
社外キャリパーの部品代(大体高いですよね…)を考えると何度か純正を交換できるような気がします。

制動屋キャリパーだと選択は難しいかも知れませんが、HC+自分は好きです。かっくんなんて思ったことないです。

逆に普段乗ってるデミ夫のブレーキの初期制動力が足りなくて困ってる(もちろん通常の街乗りですよ)くらいなんですが、これってHC+に慣れてしまったからなんでしょうかね??
コメントへの返答
2014年10月1日 15:29
>※すぐには壊れないという前提で
最近すぐに壊す人が多いから問題なのですよ。

>純正キャリパーを使い捨てってのは
>ダメな選択なんですかね??
全然ありだと思いますよ。ただ、8で極太のハイグリップタイヤを履き、我々素人がサーキットで猿走りをしてしまうと、純正キャリパーでは明らかにキャパ不足で開きやすいのが事実です。

純正キャリパーがいつ開くかと心配しながらサーキット走行するぐらいなら、最初から十分にキャパがある社外キャリパーを導入した方が安心と言うわけです。

値段で言えば、純正キャリパー1個が約3万6000円で左右で7万2000円、ブレーキローターはディクセルHD2枚で約2万3000円、2セット交換したら私の制動屋キャリパー&専用ブレーキローターが買えますよ?

>デミ夫のブレーキの初期制動力が
>足りなくて困ってる
HC+は自分で試した事がないので人のインプレでしか判断できませんが、HC+に慣れる人だとそのような話をよく聞きます。なので、はちこんがHC+からHC-CSに交換したとすると、きっと初期制動力に不満を感じてHC+に戻す事になるでしょう。

プロフィール

「久しぶりにこちらに投稿。KeePer LABOでWダイヤモンドキーパーのコーティングメンテナンスに出してきました。今回はBメンテナンスとフロントガラス撥水コーティングをお願いしました。愛車が綺麗になって大満足。いつも綺麗にしてくれてありがとうございます。」
何シテル?   07/14 14:11
中部地区でRX-8に乗っています。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RX-8最速ランキング 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:08:13
 
目指せ、故障診断コード(DTC)マスター? 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:03:37
佐藤商会 ブログ 
カテゴリ:ショップ
2013/12/10 16:03:25
 

愛車一覧

マツダ RX-8 RGPX-03R (マツダ RX-8)
後10年RX-8に乗り続ける為の選択
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2001年式のスズキ レッツIIからJK12のリード125へ乗り換えました。よろしくお願 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
A Sports Car Like No Other.(比類なきスポーツカー)
マツダ RX-8 マツダ RX-8
【車種・カラー】 ・LA-SE3P STD-5MT チタニウムグレーメタリックⅡ

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation